トップ
>
襲
>
よ
ふりがな文庫
“
襲
(
よ
)” の例文
けれど、今、戸外に呶鳴っている法師たちの
悪罵
(
あくば
)
には、時こそよけれと、いい機会をつかまえて
襲
(
よ
)
せてきたらしい
気色
(
けしき
)
が濃厚である。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
蒸
(
む
)
しつく空気の中で、笑婦の群れが、赤く割られた
石榴
(
ざくろ
)
の実のように詰っていた。彼はテーブルの間を黙々として歩いてみた。押し
襲
(
よ
)
せて来た女が、彼の肩からぶら下った。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
そして彼自身は、甘んじて、その直後に
襲
(
よ
)
せて来た捕手の群れに身をまかせ、われから司直の裁きの庭へすすんで坐ったものだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時、
椎
(
しい
)
と
蜜柑
(
みかん
)
の原の中から、再び新らしい鹿の群が頂へ向って
押
(
お
)
し
襲
(
よ
)
せて来た。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「六波羅の討手な
襲
(
よ
)
せて見えまするぞ。必定、一味御謀反の沙汰、事あらわれしかと覚えられます。……
疾
(
と
)
う
疾
(
と
)
う、お覚悟をこそ」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「たいへんです。
司馬懿
(
しばい
)
みずから、およそ十五万の大軍をひきい、真直ぐにこれへ
襲
(
よ
)
せてくる様子です」と、声を大にして伝えた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
帆坂峠
(
ほさかとうげ
)
と
鷹取越
(
たかとりごえ
)
の方に、姫路や岡山や高松や、諸国の兵が、たくさんに
押
(
お
)
し
襲
(
よ
)
せて来たというから、
兄様
(
にいさま
)
と一緒に見に行って来たの』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何、鳴海へ
襲
(
よ
)
せた敵の首級が届いたとか、わざわざ首を授けに来おった笑止な織田侍の死顔。どれ、並べてみい、
視
(
み
)
てくれよう」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老臣の分別や重役の
支
(
ささ
)
えも何らの
効
(
かい
)
なく、得物を取って宮津武士の百人余りは今しも愛宕へ差して
海嘯
(
つなみ
)
の如く
襲
(
よ
)
せようとしていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おおかた武蔵の助太刀のものたちが、どこかに
屯
(
たむろ
)
していて、彼を待ち合せ、それと合してここへ
襲
(
よ
)
せて来るつもりではないかと思う」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「難事は、水害の
邪
(
さまた
)
げのみではないぞ。築城中にも、うるさく
襲
(
よ
)
せ来る美濃の兵に対しても、そちは何ぞ
慥
(
しか
)
とした勝算があるか」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
董承もそれに励まされて、
物具
(
もののぐ
)
を着こみ、槍をひッさげ、郎党の寄せる馬上へとび移るや、
攻
(
せ
)
め
鼓
(
つづみ
)
の
潮
(
うしお
)
とともに、相府の門へ
襲
(
よ
)
せかけた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それさえあるにまたまた、
司馬懿
(
しばい
)
仲達が時を同じゅうして、全魏軍に総攻撃の命を発し、今しもこの所へ押し
襲
(
よ
)
せてくるとも伝えてきた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「丞相ッ。丞相ッ。魏軍が
襲
(
よ
)
せてきました。遂に、こっちの望みどおり、しびれをきらして、司馬懿のほうから戦端を開いて来ましたぞ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すぐ、
蹴上
(
けあげ
)
の辺りまで、信長が
襲
(
よ
)
せて来ましたッ。明智、朝山、島田、中川などの諸隊を
先鋒
(
せんぽう
)
とし、死にもの狂いの勢いで」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、次郎義助などは激昂のあまり、すぐにも足利へ
襲
(
よ
)
せて、仕返しせんと息まく始末じゃ。尼御前、せっかくであったが、あきらめてくれい
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうはいったが、
暁天
(
ぎょうてん
)
の光を見たなら、
麓
(
ふもと
)
から孫兵衛や有村が、原士の
新手
(
あらて
)
をすぐって、ここへ
襲
(
よ
)
せてくることは分っていた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おおういっ……」と一声さしまねくと、雲霞のようにじっとしていた西涼の大軍が、いちどに、野を掃いて押し
襲
(
よ
)
せてきた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なぜならば、時すでに、国庁の内は、すわ戦ぞ、将門が
襲
(
よ
)
せて来るぞという声々に、何ともいえない恐怖の波がうねっていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殺到して、
濠
(
ほり
)
のまぢかまで、まっ黒に
襲
(
よ
)
せて来たのは、甲軍の馬場
美濃守
(
みののかみ
)
の隊、
山県昌景
(
やまがたまさかげ
)
の隊など、気負い立った精鋭だった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『詳しい事はまだ分りませぬが、
襲
(
よ
)
せて来た時刻は、つい今し方との事で、仔細は、木村丈八が見届けておるとの由にございまするが……』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さればで。——てまえが長浜のお城を脱して来たのは四日の早暁でございましたが、その時もうお城へは少数の敵が
襲
(
よ
)
せ始めておりました」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一挙、京都から
襲
(
よ
)
せて来るかと、去年も騒いだが、その時は、来なかった。堺など、眼の中にもないように、岐阜へ帰ってしまったのである。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵がまた、そこへ
襲
(
よ
)
せてきたら、さらに潰走して、次の白旗の立っている陣まで
奔
(
はし
)
れ。いよいよ、敵は勝ちに乗るだろう。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、つまらぬ事のみつい申し上げた。余事はさて
措
(
お
)
き、要するに、ご進撃はいつの事か。東の
城戸
(
きど
)
へ
襲
(
よ
)
せるにも、手心を合せねばならぬが」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、敵の華雄軍は、長い
竿
(
さお
)
の先に孫堅の朱い
盔
(
かぶと
)
をさしあげ、
罵詈
(
ばり
)
悪口をついて、大河の如くこれへ
襲
(
よ
)
せてくる——という伝令のことばだった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六波羅の討手が、各所へ押し
襲
(
よ
)
せたと知れたあの暁のこと。良人は、わらわを罵りちらして、夫婦の縁もこれきりじゃ。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「正季。われら一族みなここの一堂で自刃の
態
(
てい
)
と知れば、敵も
無下
(
むげ
)
に
襲
(
よ
)
せてはまいるまい。とは思うが、念のためだ、堂の外に、物見を立てよう」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かなりの大軍です。鷲津、丸根の兵のみか、善照寺、中島などの砦の兵も、挙げてこちらへ
襲
(
よ
)
せて来たようでござる」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、
固山
(
かたやま
)
宗次の弟子やゴロ浪人は、獲物を持って、
襲
(
よ
)
せて来たが、がらん——と開け放してある家の中と、どかどか燃え
旺
(
さか
)
っている火を見ると
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこから二町ほど上流を、一群の騎馬が、先に対岸へ渡ってゆくのが望まれたし、また下流の方からも、黒々と、一陣の兵馬がこっちへ
襲
(
よ
)
せてくる。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「冬じゅうの居食いで、山寨の倉も少々お寒くなっていたら、この
到来物
(
とうらいもの
)
ときたぜ。なんとこんな
疾風
(
はやて
)
なら、ときどき
襲
(
よ
)
せて来てもらってもいいな」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
、足利家の方から腕ずくで取り返しにでも来たのなら、応戦もまたぜひはない。しかし噂ぐらいで、われから押し
襲
(
よ
)
せてはならん。かまえて、ならんぞ
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、笑ったが、時も時、後方から一
彪
(
ぴょう
)
の軍馬が、地を捲いてこれへ
襲
(
よ
)
せてきた。さてはとばかり張飛はいよいよ疑って、本格的に身構えをあらためた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さては、訴人があって、県城の捕手が、
襲
(
よ
)
せてきやがったか、花にあらし月に雲だが、こいつアちっと早過ぎる」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『無駄ですぞ、
暢々
(
のびのび
)
と身をやすめていたほうが
得策
(
とくさく
)
じゃ。上杉家の者が、ほん気になって
襲
(
よ
)
せてくるつもりなら、何で、この真昼間を選ぶものですか』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
光秀はやむなく、坂本城に留まって、むなしく両三日を過し、橋の急修理をおえて、ようやく安土へ
襲
(
よ
)
せかけた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この期になっても、まだそんな名分にくよくよしておられるのですか。では、彼が攻め
襲
(
よ
)
せてきても手をこまねいて、自滅を待っているつもりですか」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「たとえ甲州の大軍が、その全力をかたむけて、これに
襲
(
よ
)
せ参りましょうとも、御武威を示して、石垣の一つだに、取りつかせることではございません」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もって、敵へ攻め
襲
(
よ
)
せられるように——ご辺はこの由を周都督に報じ、お手ぬかりのないように万端待機せられよ
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
討つなら討つと、初めから堂々と
鼓
(
こ
)
を鳴らして、
彼奴
(
きゃつ
)
の宿所へ
襲
(
よ
)
せかけるならば、今頃はもう二人のあいだに、秀吉の
首級
(
しゅきゅう
)
を置いて見ていられたものを。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
趙雲はその夜のうちに、この五百名を先頭に立たせ、後から千余騎の本軍をひきいて、桂陽の城へ押し
襲
(
よ
)
せた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それのみならず、徐庶は、味方の兵数、内状、すべてに精通していますから、その智を得て、曹操の大軍が
襲
(
よ
)
せてきたら、如何とも防ぎはつきますまい」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、いとまもなく、勝ちほこった徳川勢が、ここをも踏み
潰
(
つぶ
)
しに
襲
(
よ
)
せるであろう。——かれの勝ったる勢いこそ、浮き足と見て、かれの弱点とおもえ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「那古屋衆の、
謀叛
(
むほん
)
と見ゆるぞ。柴田権六の兵千人。林
美作
(
みまさか
)
の人数七百ばかり。——不意を
襲
(
よ
)
せて来おった!」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楠正成たちの忠誠が守るところとなるかと思えば、京
六波羅
(
ろくはら
)
の賊軍が、大挙して攻め
襲
(
よ
)
せる目標となったり
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玄徳も、舟に移って、渡江しにかかったが、折もあれ、この方面へ
襲
(
よ
)
せてきた曹軍の一手——約五万の兵が、馬けむりをあげて
樊城
(
はんじょう
)
城外から追いかけてきた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何ぞ知ろう、血のつながる
甥
(
おい
)
めが、今なお、性根を改めずに、町人の家へ
襲
(
よ
)
せて、夜盗を働いておろうとは!
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしやがて、織田軍が伊丹城へ
襲
(
よ
)
せかけて来たおりに自分が
討死
(
うちじに
)
したら、その約束は元よりないものとしてどこへなりと、お菊どのの好きな家へ嫁ぐがいい。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
久太郎秀政は、今ぞッと、ふたたび
下知
(
げち
)
して、
襲
(
よ
)
せてきた者へ
逆
(
さか
)
よせを喰わせた。この場合の勝敗は、心理的にも、実体的にも、結果をまたず明らかである。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“襲(襲の色目)”の解説
襲の色目(かさねのいろめ)は、女房装束の袿の重ね(五衣)に用いられた襲色目の一覧。
狩衣の表裏で表す重ねの色目は「色目」を
当時の絹は非常に薄く裏地の色が表によく透けるため、独特の美しい色調が現れる。
一覧の見方は、各小見出しごとに着用時期を、太字が名称を表し、一番上に重ねる衣から順に表(裏)の色を書いて行き最後が単(ひとえ)の色になる。
(出典:Wikipedia)
襲
常用漢字
中学
部首:⾐
22画
“襲”を含む語句
襲撃
襲衣
世襲
踏襲
夜襲
襲來
逆襲
下襲
襲来
一襲
空襲
襲着
因襲
什襲
因襲的
山吹襲
襲重鱗茎
来襲
御襲
熊襲
...