トップ
>
輿
>
よ
ふりがな文庫
“
輿
(
よ
)” の例文
その人びとの中には
輿
(
よ
)
に乗る者もあれば、
轎
(
きょう
)
に乗る者もあり、また馬や
驢
(
ろば
)
に乗る者もあり、舟で往く者もあった。
雷峯塔物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
台州
(
たいしう
)
から
天台縣
(
てんだいけん
)
までは六十
里
(
り
)
半
(
はん
)
程
(
ほど
)
である。
日本
(
にほん
)
の六
里
(
り
)
半
(
はん
)
程
(
ほど
)
である。ゆる/\
輿
(
よ
)
を
舁
(
か
)
かせて
來
(
き
)
たので、
縣
(
けん
)
から
役人
(
やくにん
)
の
迎
(
むか
)
へに
出
(
で
)
たのに
逢
(
あ
)
つた
時
(
とき
)
、もう
午
(
ひる
)
を
過
(
す
)
ぎてゐた。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あんな何でもない、つまらん事件だもの、それ以上になりっこはないという、被告らの
輿
(
よ
)
論だった。ところが意外にも、判決申し渡しは一年、一年半、二年の三種だった。
赤旗事件の回顧
(新字新仮名)
/
堺利彦
(著)
長沮
(
ちょうそ
)
・
桀溺
(
けつでき
)
耦
(
なら
)
びて耕す。孔子之を
過
(
よ
)
ぎり、子路をして
津
(
しん
)
を問わしむ。長沮曰く、
夫
(
か
)
の
輿
(
よ
)
を執る者は誰と為すと。子路曰く、孔丘と為すと。曰く、是れ魯の孔丘かと。曰く、是なりと。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
ワレ病ヲ
輿
(
よ
)
シテ帰ラント。先生遂ニ病ヲ尾ノ丹羽ノ里ニ養フ。寛政
戊午
(
ぼご
)
ノ冬十月十七日家ニ終ル。年ヲ受クルコト七十有三。同月二十日
日待塚
(
ひまちづか
)
ノ松林ノ中ニ葬ル。墳ハ高四尺
窃
(
ひそか
)
ニ
馬鬣封
(
ばりょうほう
)
ニ擬ス。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
その人々の中には
輿
(
よ
)
に乗る者もあれば、
轎
(
きょう
)
に乗る者もあり、また馬や
驢
(
ろば
)
に乗る者もあり、舟で往く者もあった。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
路
(
みち
)
で
出合
(
であ
)
ふ
老幼
(
らうえう
)
は、
皆
(
みな
)
輿
(
よ
)
を
避
(
さ
)
けて
跪
(
ひざまづ
)
く。
輿
(
よ
)
の
中
(
なか
)
では
閭
(
りよ
)
がひどく
好
(
い
)
い
心持
(
こゝろもち
)
になつてゐる。
牧民
(
ぼくみん
)
の
職
(
しよく
)
にゐて
賢者
(
けんしや
)
を
禮
(
れい
)
すると
云
(
い
)
ふのが、
手柄
(
てがら
)
のやうに
思
(
おも
)
はれて、
閭
(
りよ
)
に
滿足
(
まんぞく
)
を
與
(
あた
)
へるのである。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
椒江
(
しょうこう
)
の支流で、
始豊渓
(
しほうけい
)
という川の左岸を迂回しつつ北へ進んで行く。初め
陰
(
くも
)
っていた空がようよう晴れて、
蒼白
(
あおじろ
)
い日が岸の
紅葉
(
もみじ
)
を照している。
路
(
みち
)
で出合う老幼は、皆
輿
(
よ
)
を避けてひざまずく。
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
閭は衣服を改め
輿
(
よ
)
に乗って、台州の官舍を出た。従者が数十人ある。
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
閭
(
りよ
)
は
衣服
(
いふく
)
を
改
(
あらた
)
め
輿
(
よ
)
に
乘
(
の
)
つて、
台州
(
たいしう
)
の
官舍
(
くわんしや
)
を
出
(
で
)
た。
從者
(
じゆうしや
)
が
數
(
すう
)
十
人
(
にん
)
ある。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“輿”の解説
輿(こし)とは、人間を乗せ人力で持ち上げて移動するための乗用具。
(出典:Wikipedia)
輿
漢検準1級
部首:⾞
17画
“輿”を含む語句
神輿
輿丁
御輿
御神輿
権輿
乗輿
肩輿
輿入
板輿
御輿入
手輿
張輿
入輿
輿中
輦輿
輿側
陣輿
御輿舁
腰輿
瑶輿
...