トップ
>
淘
ふりがな文庫
“淘”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆ
28.6%
よな
28.6%
ゆら
14.3%
ゆり
14.3%
よ
14.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆ
(逆引き)
ホドは元来水の力をもって
淘
(
ゆ
)
り平らげた山間の地である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
淘(ゆ)の例文をもっと
(2作品)
見る
よな
(逆引き)
いやあれは椀カケとも言い、
揺鉢
(
ゆりばち
)
とも言って、あれで川の底や山の間の砂を
淘
(
よな
)
げてみて金の
有無
(
あるなし
)
を調べるんで。しかしあれだけの子供で、あれだけの慾があるのはなんにしても感心なことだ。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
淘(よな)の例文をもっと
(2作品)
見る
ゆら
(逆引き)
その後勝浦から海伝いに浜の宮まで川口を横ぎり歩いて海藻を調べたところ、下駄の跡が潮に
淘
(
ゆら
)
るる鉄砂で黒く二の字を画く処あり。浜の宮には鉄砂の中へ稲を
種
(
う
)
えたよう見えた田もあった。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
淘(ゆら)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
ゆり
(逆引き)
胡元朝の遺民
陶宗儀
(
とうそうぎ
)
の『輟耕録』四に、往々蒙古人雨を
祷
(
いの
)
るを見るに、支那の方士が旗剣符訣等を用うると異なり、ただ石子数枚を浄水に浸し呪を
持
(
も
)
て石子を
淘
(
ゆり
)
玩
(
まわ
)
すと、やや久しくして雨ふる
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
淘(ゆり)の例文をもっと
(1作品)
見る
よ
(逆引き)
この
淘
(
よ
)
り分けを母はどうしたのでしょうか。私にはそれが自然のように見えていながら、しまに言わせると
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
淘(よ)の例文をもっと
(1作品)
見る
淘
漢検準1級
部首:⽔
11画
“淘”を含む語句
淘汰
自然淘汰
淘宮
小淘綾
撰択淘汰
浪淘沙
淘々然
淘宮学
淘宮術
淘綾
“淘”のふりがなが多い著者
中里介山
南方熊楠
柳田国男
岡本かの子