トップ
>
拠
>
よ
ふりがな文庫
“
拠
(
よ
)” の例文
旧字:
據
遠くは
六朝
(
りくちょう
)
時代より近くは
前清
(
ぜんしん
)
に至るまでの有名な小説や筆記の類に
拠
(
よ
)
って、時代を
趁
(
お
)
って順々に話していただくことに致しました。
中国怪奇小説集:02 開会の辞
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一方では真実の役者がそれぞれ立派に三座に
拠
(
よ
)
っていたが、西両国という眼抜きの地に村右衛門が
立籠
(
たてこも
)
ったので
素破
(
すば
)
らしい
大入
(
おおいり
)
です。
江戸か東京か
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
伝説に
拠
(
よ
)
ると景行天皇の御宇に日本武尊が東夷を征伐して、甲州から武州へ越えられる際に今の
雁坂
(
かりさか
)
峠を踰えて三峰へお出になった。
奥秩父
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
わたしの考えるところに
拠
(
よ
)
りますと、阿闍利さまは悲しみの余り、また童子の可愛さのあまりに気が狂うたのではないかと思います。
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
二十三日まで湊をささえていた筑波勢は、
館山
(
たてやま
)
に
拠
(
よ
)
っていた味方の軍勢と合流し、一筋の血路を西に求めるために囲みを突いて出た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
地点は、森武蔵
勢
(
ぜい
)
の
拠
(
よ
)
っている岐阜ヶ嶽の下——
仏
(
ぶつ
)
ヶ
根
(
ね
)
池
(
いけ
)
のなぎさである。馬に水を飼い、馬の脚を、水に
浸
(
つ
)
けて冷やしているのだ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほっと重荷がおりて笑いたくなり、この小さい水たまりの在るうちは、私の芸術も
拠
(
よ
)
りどころが在る。この水たまりを忘れずに置こう。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
中村、藤沢両君の話に
拠
(
よ
)
ると、十七日に、主治医の
伴
(
ばん
)
鎌吉さんが、赤彦君の
黄疸
(
わうだん
)
の一時的のものでないことの
暗指
(
あんじ
)
を与へたさうである。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「目下天下多事だ、是非君の手腕に
拠
(
よ
)
らなければならぬ。君のような人はもうその上学問をする必要がない、俸給はこれだけやるから」
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
香取秀真
(
かとりほつま
)
氏が法隆寺の峰の薬師で取調べたところに
拠
(
よ
)
ると、お薬師様に
奉納物
(
ほうなふもの
)
の鏡には、随分
傑
(
すぐ
)
れた
価値
(
ねうち
)
のものも
鮮
(
すくな
)
くなかつたが
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
少なくともその人たちがいっているさまざまなことからなんらかの
拠
(
よ
)
りどころか折り合えるところかが出てくるにちがいありませんわ。
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
それに
拠
(
よ
)
ると、この御紋章は彼の「二人同心、其利断金、同心之言、其臭如蘭」の古語に基いて選ばれたとの事であると拝察した。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
けれども十七字を並べるというだけでは、漠然として
拠
(
よ
)
り所がないかもしれません。それで私はとりあえずこうおすすめします。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そうして、妻が病床にいるということだけが、現在彼の生きている世界のなかに、とにかく
拠
(
よ
)
りどころを与えているようだった。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
それが一週間に二三度くらい出てきた先生も毎日来なければならぬように
喧
(
やか
)
ましくなり、総て官吏服務規則に
拠
(
よ
)
って勤めることになった。
美術学校時代
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
彼の大多数の知識は主として耳から
這入
(
はい
)
った耳学問と、そうして、彼自身の眼からはいった観察のノートに
拠
(
よ
)
るものと思われる。
西鶴と科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
私はもとより
拠
(
よ
)
るところがあって言ったのであるが、
伯父様
(
おじさま
)
が用いて下さらねばそれまでのこと、お前はまああの男をどう思う。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
中にも彼が仕途は水野美濃守の
因夤
(
いんいん
)
によりしに
係
(
かかわ
)
らず、彼は大義
親
(
しん
)
を滅すの理に
拠
(
よ
)
り、彼をすら
斥
(
しりぞ
)
けたりき。寵臣去りて群小の肝胆寒し。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
同じ一つの土地からの報告を
比
(
くら
)
べてみても、四十歳の人は三十年ほど以前、三十歳の人は二十年ばかり前の、記憶に
拠
(
よ
)
っているのが多く
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
医者の調査に
拠
(
よ
)
ると空気中の細菌は床へ近いほど多くして上になるほど段々減じる、床の上三尺までの空気中が一番多いとしてあります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
物に
拠
(
よ
)
って形を変え、天然を利して攻撃を避ける。孫呉の兵法にもあった筈。さすれば奇道と申しても、その実やはり正兵法じゃ
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「トゥーサンだったら、」とジャン・ヴァルジャンは考えの
拠
(
よ
)
り所を求めて何でも手当たりしだいにつかもうとしてるかのように言った
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
院の御殿は南に淀川、東に水無瀬川の水をひかえ、この二つの川の交わる一角に
拠
(
よ
)
って何万坪という
宏荘
(
こうそう
)
な庭園を擁していたにちがいない。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
朱子
(
しゅし
)
の
註
(
ちゅう
)
に
拠
(
よ
)
って論語を講釈するのを聞いたより外、なんの智識もないのだが、頭の好い人なので、これを読んだ後に
内々
(
ないない
)
自ら
省
(
かえり
)
みて見た。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この書
一度
(
ひとた
)
び世に
出
(
い
)
でてより、
天下
(
てんか
)
後世
(
こうせい
)
の
史家
(
しか
)
をしてその
拠
(
よ
)
るところを
確実
(
かくじつ
)
にし、
自
(
みず
)
から
誤
(
あやま
)
りまた人を誤るの
憂
(
うれい
)
を
免
(
まぬ
)
かれしむるに
足
(
た
)
るべし。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
それらの有産者らは皆、種々の原則に
拠
(
よ
)
っていた、ある者は自分の心に、ある者は自分の理性に、またある者は自分の利益に。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
将門は京に居て龍口の衛士になつたか知らぬが、系図に龍口の小次郎とも記してあるに
拠
(
よ
)
れば、其のくらゐなものにはなつたのかも知れぬ。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
実はドレゴが急にこんな翻意をするようになったわけは、その前夜、アイスランドから一通の無線電信を受領したことに
拠
(
よ
)
る。
地球発狂事件
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
そして、それには一々確かな
拠
(
よ
)
り
所
(
どころ
)
があったので、係長もたちまち疑念をはらし、犯人の用意周到さに驚くばかりであった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
戦いの終った後、その廃墟に立ち、わずかに残った
礎
(
いしずえ
)
の上にいかなる涙をそそぐであろうか。そういう日に、何に
拠
(
よ
)
って悲しみに堪えようか。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
人世の鬼面に脅かされ心の
拠
(
よ
)
りどころを失った若い女性に対するはる子の同情を押しひろめてのみ、千鶴子は容れられる。
沈丁花
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しかしポオの物語が悉く信頼すべき事実に
拠
(
よ
)
って書かれたものだとはバーンスも思わなかったであろう。して見ると真実であるかとも思われる。
「マリー・ロオジェ事件」の研究
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
私がアダム・スミスの
拠
(
よ
)
って立つ特定の論拠に私の記述を限定していたことは、この本文が十分に示すものと私は考える。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
水戸烈公の著「明訓一班抄」に
拠
(
よ
)
れば、徳川家康は
博奕
(
ばくえき
)
をもってすべての罪悪の根元であるとし、
夙
(
はや
)
く浜松・駿府在城の頃よりこれを厳禁した。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
ところで、この相互依存の関係を明らかにするには、パレートがいっているように、通常の論理は無力であり、数学の力に
拠
(
よ
)
らねばならぬ
(三)
。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
何か相当の
拠
(
よ
)
りどころはあるらしいが、口に上せてはっきりと補うことができない、そこに信仰者の
悶
(
もだ
)
えがありました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こういう優秀な素質を有する民族ではありますが、その素質を磨かせ、長所を発達せしめた道程は、幾多の先覚者の指導啓発に
拠
(
よ
)
るのであります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
姫君はさう云ふ
父母
(
ちちはは
)
と一しよに、六の宮のほとりにある、
木高
(
こだか
)
い
屋形
(
やかた
)
に住まつてゐた。六の宮の姫君と云ふのは、その土地の名前に
拠
(
よ
)
つたのだつた。
六の宮の姫君
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
吾輩幼時和歌山で小児を
睡
(
ねむ
)
らせる
唄
(
うた
)
にかちかち山の兎は
笹
(
ささ
)
の葉を食う故耳が長いというたが、まんざら
舎々迦
(
ささか
)
てふ梵語に
拠
(
よ
)
って作ったのであるまい。
十二支考:02 兎に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その本に書いてある分類に
拠
(
よ
)
ると、相対的稀覯書というのは、前述の『フランス料理大全』の類で、時代を経るに従って漸次に稀になる書物である。
愛書癖
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
「しかし、貴下、聞く処に
拠
(
よ
)
りますると、早瀬子は、何か、
芸妓
(
げいしゃ
)
風情を、内へ入れておると申すでごわりまするが。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日本および日本人が
拠
(
よ
)
ってもって立っている伝統のなかの良きものを、阻害したり腐敗させたり死滅させたり歪めたり侮辱したり植民地化したりする
抵抗のよりどころ
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
それもまた
道理
(
もっとも
)
ということで、結局、鎧は大袖ということに決定しましたのですから、実際は、これに
拠
(
よ
)
るというよりどころはなかったのであります。
幕末維新懐古談:68 楠公銅像の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
心にしっかりした
拠
(
よ
)
り
所
(
どころ
)
をもって、心に太陽をもって清く、正しく、明るいシッカリした生活を営みたいものです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
以上が山県の策戦であるが、山県の想定に対して、薩軍はその第二想定の如く堂々の正攻法に
拠
(
よ
)
ったのであった。
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
もし彼が趙姓であったなら、現在よく用いらるる
郡望
(
まつり
)
の旧例に
拠
(
よ
)
り、
郡名百家姓
(
ぐんめいひゃっかせい
)
に書いてある注解通りにすればいい。「
隴西天水
(
ろうせいてんすい
)
の人也」といえば済む。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
今これを通読するに画家の伝記は従来の『浮世絵類考』に
拠
(
よ
)
りたるがためその
誤謬
(
ごびゅう
)
をも合せ伝へたる点
尠
(
すくな
)
からず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
多年此道で苦労した僕も及ばぬ程の手柄だ、吾々の
拠
(
よ
)
る所は是から
唯
(
たゞ
)
あの犬ばかり、夫にしても君の様に短兵急に問詰ては敵が
直様
(
すぐさま
)
疑うから事が破れる
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
折角
(
せっかく
)
白井が尽力してくれたのも
画餅
(
がへい
)
となった、大久保某の言に
拠
(
よ
)
ると、只見川の上流の白沢を登るが便利というので、この登路は林治は知らないのである
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
(もとこの画譜は
余斎
(
よさい
)
の道中歌を絵にしたものとあるからして大体の趣向はその歌に
拠
(
よ
)
つたのであらうが、ここにはその歌がないので、十分にわからぬ。)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
拠
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
“拠”を含む語句
証拠
根拠
拠所
憑拠
割拠
無拠
本拠
拠処
拠無
拠点
根拠地
証拠人
蟠拠
信拠
占拠
群雄割拠
所拠
論拠
証拠湮滅
證拠
...