トップ
>
択
>
よ
ふりがな文庫
“
択
(
よ
)” の例文
旧字:
擇
母は私に言うには、持って行くにも当らないようなものは、何でも彼にやるがいいから、欲しいものを彼に
択
(
よ
)
らせることにしよう。
故郷
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
そしてわざと暗い所を
択
(
よ
)
って
縺
(
もつ
)
れ合ってゆく柔弱な
輩
(
やから
)
を見るといきなり横づっぽうの一つも張り飛ばしてやりたいほど
癇
(
かん
)
がたって
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
択
(
よ
)
っていて、十円
紙幣
(
さつ
)
十枚を見つけ出したとします。その際、単に十円紙幣十枚と書いたんじゃ記事が映えません。何うしますか?
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
択
(
よ
)
ってあるいていると、いつの
間
(
ま
)
にか
紅塵万丈
(
こうじんばんじょう
)
の都会に住んでる気はなくなって、山の中へ迷い込んだような心持ちになるに相違ないです
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは汽車の窓から買取つたもので、其色の赤々としてさも甘さうに熟したやつを、
択
(
よ
)
つて丑松にも
薦
(
すゝ
)
め、弁護士にも薦めた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
囚衣から
手拭
(
てぬぐ
)
いのはしに至るまで、もう他では使用に堪えなくなったものばかりを、
択
(
よ
)
りに択って持ってくるのである。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
お増と二人で行きつけの
三越
(
みつこし
)
などで、お今に似合うような柄を
択
(
よ
)
って、浅井は時のものを着せることを忘れなかった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
が、世界の美人を一人で
背負
(
せお
)
って立ったツモリの美貌自慢の夫人が
択
(
よ
)
りに択って
面胞
(
にきび
)
だらけの
不男
(
ぶおとこ
)
のYを対手に恋の綱渡りをしようとは誰が想像しよう。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
私は与一の手紙が来てから、朴の
紹介
(
しょうかい
)
で、気合術診療所の娘と、朝早く屑市場へ浅草紙を造る屑を
択
(
よ
)
りに通った。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
それから少し手際が面倒ですけれども醤油と味淋と水飴とを煮詰めて
照炙
(
てりやき
)
にしても結構ですが
鮮
(
あたら
)
しい鰯を
択
(
よ
)
って上手に取扱わないと崩れて
旨
(
うま
)
く参りません
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
択
(
よ
)
り急いでゐる老いた母の姿が、じくじくした時雨つづきの、どうかすると霰でも来さうなうそ寒い日和と一しよに、やさしく、目にうかんでくるのである。
笛と太鼓
(新字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
はじめは蝶子も
択
(
よ
)
りによってこんな所へと思ったが、「ど、ど、ど、どや、うまいやろが、こ、こ、こ、こんなうまいもんどこイ行ったかて食べられへんぜ」
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
人形に限らず、わたしもすべて玩具のたぐいが子供のときから大好きで、縁日などへゆくと
択
(
よ
)
り取りの二銭八厘の玩具をむやみに買いあつめて来たものでした。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
機敏に眼を働かして、品物を
択
(
よ
)
る指の怪しげな働き方を監視し、いざとなれば、素早く、意地のきたない
蠅
(
はえ
)
を追うように、その指を
撥
(
は
)
ね
退
(
の
)
けようと身構えている。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
酔つぱらひのカレーニクはまだ
道程
(
みち
)
の半ばにも達しないで、なほもその呂律のまはらぬ、だらしのない舌でしか口にのぼすことの出来ないやうな
択
(
よ
)
りぬきの悪態で
ディカーニカ近郷夜話 前篇:05 五月の夜(または水死女)
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
あれが明るいところから、わざわざ暗いところへ、暗いところへと
択
(
よ
)
って歩いて、その腐りきった楽しみにふけったものだから、つい、あんなことになってしまいました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
自分は倉造りの運送問屋のつづいた
堀留
(
ほりどめ
)
あたりを
親父橋
(
おやじばし
)
の方へと、商家の軒下の僅かなる日陰を
択
(
よ
)
って歩いて行った時、あたりの景色と調和して立去るに忍びないほど心持よく
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私は
徐
(
しづ
)
かに足を運んだ。別に行き逢ふ人もないのに、殊更
迂路
(
まはりみち
)
をして、白い野薔薇のところ/″\咲いてゐる
小径
(
こみち
)
を
択
(
よ
)
つて歩いた。『別に急ぐことはない。急いだつて同じことだ』
愛は、力は土より
(新字旧仮名)
/
中沢臨川
(著)
ヨーロッパでも
択
(
よ
)
りぬきといった神父たちがそろって、ニッポンへやって来ていたという、特殊な事情があったからなのでありまして、彼の地の宗教事情はともかくとしても、ニッポンにとっては
ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
欲しきもの
択
(
よ
)
れよと云へど良き人と微笑む所長を見つつ決まらず
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
しかし魚は
掬
(
すく
)
えるどころではなかったので、千代子はすぐそれを船頭に返した。船頭は同じ
掬網
(
たま
)
で叔父の命ずるままに何疋でも水から上へ
択
(
よ
)
り出した。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こんなことを言って笑いながら、中でも好さそうなのを
択
(
よ
)
って夫に渡した。三吉は無造作に
綴合
(
とじあわ
)
せた糸を切って、縮んだ足袋を無理に自分の足に
填
(
は
)
めた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それからそれへと考えながら、半七はあき茶屋を出て吾妻橋の方角へ引っ返すと、日ざかりの暑さはいよいよ夏らしくなったので、彼は葉桜の下を
択
(
よ
)
って歩いた。
半七捕物帳:62 歩兵の髪切り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし友人に勧められて検分に行って見ると大抵感服する。空気は好し、眺望は好し、何うせ天気の好い日を
択
(
よ
)
って出掛けるのだから、万事好いずくめで悉皆好い心持になる。
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
固く捏ねて寝かしておいて自分で柔くなったのは軽くって味が良うございましょう。しかし一番大切なのは粉の性質でメリケン粉の中でも
粘着力
(
ねばりけ
)
の強いのを
択
(
よ
)
らなければいけません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
女中が
相方
(
あいかた
)
をきめるのに困っているらしいのを見て、駒田は
厠
(
かわや
)
から帳場へ姿をかくし、それから清岡を呼出し、座敷には招待した記者二人を残して好きな芸者を
択
(
よ
)
り取らせる事にした。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「型を
択
(
よ
)
って頂きます」——オランプがこう言う。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
一番小さいのにさえきめておけば間違はあるまいという
謙遜
(
けんそん
)
から、彼は腰の高い
肱懸
(
ひじかけ
)
も装飾もつかない最も軽そうなのを
択
(
よ
)
って、わざと位置の悪い所へ席を占めた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
床の間には箱入りの刀剣類も置いてあったのに、賊はそれらに眼をかけず、
択
(
よ
)
りに択って古びた兜ひとつを抱え出したのを見ると、最初から兜を狙って来たものであろう。
兜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
よく
煮
(
に
)
てないから堅くって石のとおりだ。
択
(
よ
)
りも択ってナゼこんな悪いものばかりよこすだろう。少しは手数のかからないものをくれればいいのに。オヤオヤまた来た。今度は柔らかい。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
と叔父さんが
混返
(
まぜかへ
)
すやうな調子で言つて、
皆
(
みんな
)
の前で
択
(
よ
)
つたのは変な紅い色の裏地だ。番頭まで笑つた。斯の叔父さんの
串談
(
じやうだん
)
に、お節は胸が一ぱいに成つて独りで次の部屋の方へ逃出して了つた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうして
先刻
(
さっき
)
裁縫
(
しごと
)
をしていた時に散らばした
糸屑
(
いとくず
)
を拾って、その中から
紺
(
こん
)
と赤の絹糸のかなり長いのを
択
(
よ
)
り出して、敬太郎の見ている前で、それを
綺麗
(
きれい
)
に
縒
(
よ
)
り始めた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
よりに
択
(
よ
)
ってあんな野郎とどうのこうのというわけがねえ。それでも津の国屋ではそれを云い立てにして、着のみ着のまま同様でお安ちゃんを里へ追い返してしまったんだ。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「姉さん、自分で
択
(
よ
)
つたら可いぢやないの——そんなとこに居ないで。」
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
一舟
(
ひとふね
)
一舟になっているけれども良いのだけ
択
(
よ
)
らせるなら買いましょう
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「そう、本はどれが
要
(
い
)
るんだか妾分らないから、あなた自分でお好きなのを
択
(
よ
)
ってちょうだい」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
上位の方に
択
(
よ
)
り出されたといえば、その親たちも鼻を高くするのである。
半七捕物帳:35 半七先生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宅ではいつも下女に手打饂飩や手打蕎麦を
拵
(
こしら
)
えさせますがそれを食べ慣れますとモー買ったものは
不味
(
まず
)
くって食べられません。饂飩は小麦粉を
択
(
よ
)
るのが
肝腎
(
かんじん
)
で粉が悪くっては
美味
(
おい
)
しく出来ませんね。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼は古い桑の木なぞの手入もされずに立っている
路
(
みち
)
の片側を
択
(
よ
)
って歩いた。出来ることなら、そこに自分を隠したいと願った。進めば進むほど道幅は狭く成っている。俥は
否
(
いや
)
でも応でも彼の側を通る。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
柄を
択
(
よ
)
り分けている間に、夕暮の時間が
逼
(
せま
)
ったので、大勢の小僧が広い間口の雨戸を、両側から一度に締め出した時、彼は急に恐ろしくなって、大きな声を揚げて泣き出した事もあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いよいよ出る時に、父は一番綺麗な
俥
(
くるま
)
を
択
(
よ
)
って、お貞さんを乗せてやった。十一時に式があるはずのところを少し時間が
後
(
おく
)
れたため岡田は太神宮の式台へ出て、わざわざ我々を待っていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分は父がなぜ座興とは云いながら、
択
(
よ
)
りに択って、こんな話をするのだろうと、ようやく不安の念が起った。けれども万事はすでに遅かった。父は知らぬ顔をして勝手次第に話頭を進めて行った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は用意を欠いた文句を
択
(
よ
)
り
除
(
の
)
ける余裕を失った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
択
常用漢字
中学
部首:⼿
7画
“択”を含む語句
選択
択取
選択集
撰択
択捉
捫択
選択本願念仏集
択好
撰択集
揀択
決択
能書不択筆
選択器
選択意思
采采択
銓択
顕撰択
撰択淘汰
撰択本願念仏宗
取捨選択
...