“動揺”のいろいろな読み方と例文
旧字:動搖
読み方割合
どよ46.7%
どうよう16.3%
どよめき9.8%
ゆすぶ4.3%
うご2.2%
ぐらつ2.2%
どよみ2.2%
どよめ2.2%
なだれ2.2%
ゆらめ2.2%
ゆるぎ2.2%
ゆれ2.2%
いぶり1.1%
うごき1.1%
ごたごた1.1%
どうえう1.1%
ゆら1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
動揺めき立ち、それと共に、敵の馬印、金御幣も、った奪った、と揉み合うばかり喊呼してやまなかったが、ここで、困る問題は
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……そんな私の心のなかの動揺には気づこうがなく、彼女は急に早足になった私のあとから、何んだか怪訝そうについて来ながら
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
といってる時、公園の入口の方でワアッというただならぬ動揺が起ったと思う間もなく、夥しい人波がドッと池の方へ押返されて来た。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
もっと平岡を動揺る事が出来た。もっと彼の肺腑る事が出来た。に違ない。その代り遣り損えば、三千代に迷惑がかかって来る。平岡と喧嘩になる。かも知れない。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
戸があく、土間がごった返す、炉辺がにわかに動揺めいてきました。十余人が一時に侵入して来たのです。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
竹翁の昔より続いた橋本の家が一夜のうちに基礎からして動揺いて来たことや、子がそれをさずに親が壊そうとしたことや
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
わ、と立騒ぐ群集の中へ、丸官の影は揉込まれた。一人のみならず、もの見高く、推掛った両側の千人は、一斉に動揺を立て、悲鳴を揚げて、泣く、叫ぶ。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一斉動揺いて、都大路を八方へれる時、揚出しの鍋は百人の湯気を立て、隣近な汁粉屋、その氷月の小座敷には、閨秀二人が、雪も消えて、衣紋も、も、春の色にややけたであろう。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
群集は波をんで動揺を打った。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鼠がまた突如に天井裏を走る。風はまだ吹き止まない。ランプの火は絶えず動揺く。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
でこそ深沈な研究とき同情との上に立脚して動揺の無い確かな最新の芸術が沸き出るのだとかれる。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
丁度上方辺大地震のとき、私は先生家の息子に漢書の素読をしてた跡で、表の井戸端で水をんで、大きな荷桶いで一足跡出すその途端にガタ/″\と動揺て足が
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
巌路へ踏みはだかるように足を拡げ、タタと総身に動揺れて、大きな蟹が竜宮の女房を胸に抱いて逆落しの滝に乗るように、ずずずずずと下りてく。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは困ったろうネ、私の方へも為替が来なく成った。ああ御金の送れないところを見ると、国でも動揺してるわい……しかしネ、豊世、ここで家の整理が付きさえすれば、お前を
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
流るる血しほ黒煙動揺しつつ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
さしもに猛き黄金丸も、人間牙向ふこともならねば、ぢつと無念をゆれど、し涙に地は掘れて、悶踏に木も動揺ぐめり。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)