トップ
>
動揺
>
どよ
ふりがな文庫
“
動揺
(
どよ
)” の例文
旧字:
動搖
動揺
(
どよ
)
めき立ち、それと共に、敵の馬印、金御幣も、
奪
(
と
)
った奪った、と揉み合うばかり
喊呼
(
かんこ
)
してやまなかったが、ここで、困る問題は
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして、訶和郎の馬を混えた牡鹿の群の中へ突入して来ると、鹿の団塊は更に大きく混乱しながら、吹き上げる黒い泡のように頂上で
動揺
(
どよ
)
めいた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
と言う恐ろしい
動揺
(
どよ
)
みと共に、右往左往する人の流れが、唯サロン中に渦を巻いて、空しい努力を続けて居ります。
死の予告
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
薄っぺらな色彩のバラック街……眼まぐるしく飛び違う車や人間……血走った生存競争……そんな物凄い刺戟や
動揺
(
どよ
)
めきをうけた柔かい少年少女の脳髄は
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
この意外なる
光景
(
ありさま
)
に
胆
(
きも
)
を
挫
(
ひし
)
がれて、余の人々は
唯
(
ただ
)
動揺
(
どよ
)
めくばかり、差当り
何
(
ど
)
うするという分別も出なかった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
汽車の
動揺
(
どよ
)
みに
留南奇
(
とめき
)
が散って、友染の花の乱るるのを、夫人は
幾度
(
いくたび
)
も引かさね、引かさねするのであった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
聴水が
唄
(
うた
)
へば黒衣が舞ひ、彼が
篠田
(
しのだ
)
の森を
躍
(
おど
)
れば、これはあり合ふ
藤蔓
(
ふじづる
)
を張りて、綱渡りの芸などするに、金眸ますます興に入りて、
頻
(
しき
)
りに笑ひ
動揺
(
どよ
)
めきしが。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
と数名の大学生が人浪を押分けつゝ余等の側を通りぬけんとして、無作法に余等の
面
(
かほ
)
を眺めて、「異人馬鹿!」と叫んだ、其処らの者一同之に声を合せて
動揺
(
どよ
)
めく。
露都雑記
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
陸には女の
甲高
(
かんだか
)
な笑声が断続して起つて、村全体が何となく
動揺
(
どよ
)
めいて居る様に思はれた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
ところへ
喬朝
(
たかとも
)
の使いが来た。内外には、京極方の侍が、何十人となく後を慕って来たらしく、物々しい
動揺
(
どよ
)
み
声
(
ごえ
)
が奥まで聞こえてきた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渦巻く焔と煙の中に、死の苦闘を続ける東海坊の浅ましい姿を眺めて、動きもならず
動揺
(
どよ
)
み打つのです。
銭形平次捕物控:111 火遁の術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そうして、奴国の宮を、吹かれた火の子のように八方へ飛び散ると、次第に
疎
(
まばら
)
に拡りながら
動揺
(
どよ
)
めいた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
かかる群集の
動揺
(
どよ
)
む下に、冷然たる線路は、日脚に薄暗く沈んで、いまに
鯊
(
はぜ
)
が釣れるから待て、と大都市の泥海に、入江のごとく
彎曲
(
わんきょく
)
しつつ、
伸々
(
のびのび
)
と静まり返って
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
団子坂へ行く者
皈
(
かえ
)
る者が
茲処
(
ここ
)
で落合うので、処々に
人影
(
ひとかげ
)
が見える、若い女の笑い
動揺
(
どよ
)
めく声も聞える。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
この臆病者等が
怯
(
ひる
)
んで
動揺
(
どよ
)
めく
醜態
(
ざま
)
をじろじろ見廻して
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
四面数万の見物人は
鯨波
(
げいは
)
を作つて
動揺
(
どよ
)
めき渡る。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
とたんに、蜂の巣でも突いたように、わっと、大勢の空気が
動揺
(
どよ
)
めいた。ふた声、三声、殺気ばしったことばが、そこで、つんざいたかと思うと
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だ。」「何者だ。」「野蛮
極
(
きわま
)
る。」「
狂人
(
きちがい
)
だ。」と一時に
動揺
(
どよ
)
めく声の下より
朗
(
ほがらか
)
に歌うものあり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ドッと
動揺
(
どよ
)
み打つ群集の声に呑まれて、お美乃のか弱い声ももう聞えません。あなやと思う時でした。
銭形平次捕物控:105 刑場の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
忽
(
たちま
)
ち、
動揺
(
どよ
)
めく人波の点々が、倒れ、跳ね、
躍
(
おど
)
り、渦巻くそれらの頭上で無数の白い
閃光
(
せんこう
)
が明滅した。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
物々しい
動揺
(
どよ
)
めきが、六坊山のいただきに
沸
(
わ
)
き、つづいて、号令、
叱咤
(
しった
)
、武具の音となって、山下の道へながれ出した。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
動揺
(
どよ
)
めく野次馬。それを掻きわけて静かに入って来たのは、四十前後の立派な浪人者でした。
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
さしずめ我等は綱、金時、得右衛門の
頼光
(
らいこう
)
を
中央
(
まんなか
)
にして、
殿
(
しんがり
)
に
貞光
(
さだみつ
)
季武
(
すえたけ
)
、それ押出せと五人にて、
棍棒
(
よりぼう
)
、鎌など得物を携え、鉢巻しめて
動揺
(
どよ
)
めくは、田舎茶番と見えにけり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
素朴
(
そぼく
)
な感動は、すぐ
動揺
(
どよ
)
めきを起した。夜の明けたばかりの街々は、そのどよめきに、日頃にない光景を作った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんな川でも、
動揺
(
どよ
)
みにゃ浪を打つわ、濡れずば
栄螺
(
さざえ
)
も取れねえ道理よ。
私
(
わし
)
が手を
伸
(
のば
)
すとの、また水に持って
行
(
ゆ
)
かれて、手毬はやっぱり、川の中で、その人が取らしっけがな。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小屋を埋むる客は、この刺戟的な
情景
(
シーン
)
に
動揺
(
どよ
)
みを打ちました。
銭形平次捕物控:016 人魚の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ワーッ、という
動揺
(
どよ
)
めきに、上甲板の醜い
喧噪
(
けんそう
)
は、一時に押し黙って、
眸
(
ひとみ
)
を吊り、眉をひそめ、
生唾
(
なまつば
)
をのんだ。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふらりと廊下から、時ならない授業中に入って来たので、さすがに、わっと
動揺
(
どよ
)
めいたが、その音も
戸外
(
おもて
)
の風に
吹攫
(
ふきさら
)
われて、どっと遠くへ、山へ
打
(
ぶ
)
つかるように持って
行
(
ゆ
)
かれる。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
竹矢来を囲む数千の群集は、ドッと
動揺
(
どよ
)
みを打ちました。
銭形平次捕物控:105 刑場の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、
動揺
(
どよ
)
めきの中に
囁
(
ささや
)
きが流れた。家光も、興につつまれて、初めて満足そうな気色に見えた。そしてなおも
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
キャキャとする
雛妓
(
おしゃく
)
の
甲走
(
かんばし
)
った声が聞えて、重く、ずっしりと、
覆
(
おっ
)
かぶさる風に、何を話すともなく
多人数
(
たにんず
)
の物音のしていたのが、この時、
洞穴
(
ほらあな
)
から風が抜けたように
哄
(
どっ
)
と
動揺
(
どよ
)
めく。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
動揺
(
どよ
)
み打つ群衆
新奇談クラブ:01 第一夜 初夜を盗む
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
わっ——と
動揺
(
どよ
)
めいた後は、もう誰彼の見わけもつかなかった。小さな
旋風
(
つむじ
)
の中に、かたまり合って吹かれてゆく
羽蟻
(
はあり
)
の群れみたいに乱闘が始まったのだ。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後
(
うしろ
)
なるも、左も右も、人波打ちつつどやどやと
動揺
(
どよ
)
み出づる、土間桟敷に五三人、ここかしこに
出後
(
でおく
)
れしが、頭巾
被
(
かぶ
)
るあり、
毛布
(
けっと
)
纏
(
まと
)
うあり、下駄の
包
(
つつみ
)
提げたるあり、仕切の板飛び飛びに越えて
行
(
ゆ
)
く。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠い所の
動揺
(
どよ
)
めきは、吉岡方のうろたえを同時に
嗤
(
わら
)
ったように響いた。武蔵の影は、とたんにもう原の西側の
端
(
はず
)
れから青い麦畑にとび降りていたのである。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静かに歩を移して、もう少しで
通
(
とおり
)
へ出ようとする、二
間
(
けん
)
幅の町の両側で、思いも懸けず、
喚
(
わッ
)
! といって、
動揺
(
どよ
)
めいた、四五人の
小児
(
こども
)
が
鯨波
(
とき
)
を揚げる。途端に足を取られた男は、横様にはたと
地
(
つち
)
の上。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこには、佐久間
信辰
(
のぶとき
)
の守兵がいる。信長の姿を迎えた刹那、砦の兵は、わッと声をあげた。歓呼ではない、半ば、泣いて揚げたような悲壮な
動揺
(
どよ
)
めきだった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
室内は
動揺
(
どよ
)
む。
嬰児
(
こども
)
は泣く。汽車は
轟
(
とどろ
)
く。
街樹
(
なみき
)
は流るる。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、期せずして、万歳をさけぶと、その
動揺
(
どよ
)
めきに和して、味方の全軍も、いちどに
勝鬨
(
かちどき
)
をあげた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おけらの虫は、もじゃもじゃもじゃと皆
動揺
(
どよ
)
めく。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこのみでなく、湖岸の全味方のうちから、何事かわあッと歓声に似たような
動揺
(
どよ
)
み
声
(
ごえ
)
があがった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一座残らず、残念ながら
動揺
(
どよ
)
めいた。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心の
平衡
(
へいこう
)
はとれていない。何者かと問えば、何者か? と、同じように
動揺
(
どよ
)
めき惑うばかりだった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
味方の
大捷
(
たいしょう
)
に、曹操をはじめ、十八ヵ国の諸侯は本陣に雲集して、よろこびを
動揺
(
どよ
)
めかせていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
動揺
(
どよ
)
めいた大竹藪や、木蔭や岩蔭や、あらゆる物蔭から
蚊
(
か
)
の湧くように躍り出した三道の伏勢が
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はてな? この五月の中旬頃には、義龍どの御病死と聞えて、
動揺
(
どよ
)
めいたことがあったが」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城楼や城門でただならぬ
動揺
(
どよ
)
めきがわき揚がったとおもうと、鉄甲、花やかな味方一騎が
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのことそのこと——とばかり
動揺
(
どよ
)
めくのだった。
加茂川
(
かもがわ
)
に沿って、灯の多い街だった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たちまち、
乱離
(
らんり
)
の白刃に、わッと揚がる
動揺
(
どよ
)
み
声
(
ごえ
)
、不具の虚無僧と女虚無僧は、背中合せに、互の身を
庇
(
かば
)
い合いながら、七、八人の荒くれ武士を向うに廻して、きっと構えをつけ澄ます。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
声としては出ない一種の
殺伐
(
さつばつ
)
な
動揺
(
どよ
)
めきが、その群れの上に
漲
(
みなぎ
)
りわたった。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“動揺”の意味
《名詞》
動 揺(どうよう)
揺れ動くこと。
体制などが揺らぐこと。
心配などにより気分が揺れ動き、不安な気持ちになること。
《動詞》
揺れ動く。
心配などにより不安な気持ちになる。
(出典:Wiktionary)
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
揺
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
“動”で始まる語句
動
動悸
動物
動顛
動作
動搖
動機
動静
動物園
動坂