トップ
>
険
>
けん
ふりがな文庫
“
険
(
けん
)” の例文
旧字:
險
ふり向くと一緒に、
険
(
けん
)
のある女の目が、ぐっと三人をにらみつけた。——咄嗟に、小次郎が、バッタのように手をすり合わせて言った。
流行暗殺節
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
しばらくかがみ込んでいるうちに、毒気のさめた孫兵衛の顔——白く青味の蔭をもって、常の悪相に加えて、ひときわ鋭い
険
(
けん
)
が立った。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
然らざれば
則
(
すなわ
)
ち
険
(
けん
)
を
恃
(
たの
)
みて
衡
(
こう
)
を争い、然らざれば則ち衆を擁して入朝し、
甚
(
はなはだ
)
しければ則ち
間
(
かん
)
に
縁
(
よ
)
りて而して
起
(
た
)
たんに、之を防ぐも及ぶ無からん。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
目のまわりも黒い
暈
(
かさ
)
をとっている。しかし
大体
(
だいたい
)
の目鼻だちは美しいと言っても差支えない。いや、端正に過ぎる結果、むしろ
険
(
けん
)
のあるくらいである。
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
どうやら旦那のおさがりらしく、いいかげん
著古
(
きふる
)
された、だぶだぶのフロックを著こんだ、おそろしく鼻と唇の大きい、見たところ少し
険
(
けん
)
のある男だ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
▼ もっと見る
民友子
先
(
さき
)
つ頃「俗間の歌謡」と題する一文を作りて、平民社界に行はるゝ音楽の調子の低くして
険
(
けん
)
なるを説きぬ。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
水あぶらの
撥
(
ばち
)
さきが、ぱらっと散って、蒼味の走った面長な顔、職人にしては
険
(
けん
)
のある、切れ長な眼——人もなげな微笑をふくんだ、
美
(
い
)
いおとこである。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「世の中は近々平和になるよ。だが今後とも小ぜりあいはあろう。幕臣たる者は油断してはならない。八郎、お前、
久能山
(
くのうざん
)
へ行け!
函嶺
(
かんれい
)
の
険
(
けん
)
を
扼
(
やく
)
してくれ!」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
美しい人で、我々の仲間の
歌留多会
(
かるたかい
)
なんかでは、いつでも第一の人気者、というよりはクィーンですね、美人な代りにはどことなく
険
(
けん
)
があり、こう近寄り
難
(
がた
)
い感じの女でした。
モノグラム
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
蓋
(
けだ
)
し、
彼
(
かれ
)
白人は滅種計画を励行し、彼らの大帝国主義の志は、全世界を統御して後
已
(
や
)
まんとす。その心の
邪
(
じゃ
)
にして、その計りの
険
(
けん
)
なることかくのごとし。
我
(
われ
)
黄種は危機に頻す。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
そして頬の肉附のちょっとした
険
(
けん
)
に、時折、ヒステリックなものがちらと浮んで、その度にバッファーの手先が急になるだけで、それもまたすぐゆるやかになり、その彼女全体が
南さんの恋人:――「小悪魔の記録」――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ぎょろりと目を
剥
(
む
)
き、
険
(
けん
)
な
面
(
つら
)
で
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、中には、太刀をつかみ寄せて、眉に
険
(
けん
)
を示す者もあったが、弥太郎は箇々の顔を箇々には見ずに、全体へ向って、極めておっとりと説いた。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上りくちにしゃがんで、膝に頬杖をつきながら、切れの長い眼に
険
(
けん
)
を持たせて、ジーッ! 三次を見つめた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
すると次の
間
(
ま
)
から声をかけたのはやはり
床
(
とこ
)
についている雪さんである。しかもそれはNさんには
勿論
(
もちろん
)
、女隠居にも意外だったらしい、妙に
険
(
けん
)
のある言葉だった。
春の夜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
盛庸等、
大同
(
だいどう
)
の守将
房昭
(
ぼうしょう
)
に
檄
(
げき
)
し、兵を引いて
紫荊関
(
しけいかん
)
に入り、
保定
(
ほてい
)
の諸県を略し、兵を
易州
(
えきしゅう
)
の
西水寨
(
せいすいさい
)
に
駐
(
とど
)
め、
険
(
けん
)
に
拠
(
よ
)
りて持久の計を
為
(
な
)
し、北平を
窺
(
うかが
)
わしめんとす。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
長く立っているか腰掛けているかしたら足に
水気
(
すいき
)
がきて脹れそうな、そういう締りのたりないところがあり、そのくせ頬の肉附にちょっと
険
(
けん
)
があり、その代り眉に柔かな円みがあって眼が細かった。
南さんの恋人:――「小悪魔の記録」――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
その時、天堂一角は、
腕
(
うで
)
ぐみをしたまま、峠の七曲りを見下ろしていたが、何を見出したものか、眉に
険
(
けん
)
を立てて、にわかにただならぬ色を
現
(
あらわ
)
した。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつにない
険
(
けん
)
のある眼と声があった。武蔵は、ぼんやりしていたが、この小娘は、母の気持に何よりも敏感である。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桐箱とひとしくキチンとすわって、
鬱金
(
うこん
)
のきれで
鼈甲脚
(
べっこうあし
)
をふいていた
新助
(
しんすけ
)
は、のれんの
裾
(
すそ
)
から見える往来へ、色の小白いよい男にしては、ちょッと
険
(
けん
)
のある目を送って
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこへはいって来ると、藤吉郎は、ひとりで好きなことを
喋舌
(
しゃべ
)
り出した。彼の顔には、どこをさがしても、ここにいる主従のような
険
(
けん
)
もないし、また
屈託
(
くったく
)
らしいものさえなかった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「西涼は、国遠く、地は
険
(
けん
)
に、中央から隔てられている。その王化の届かぬ暴軍が、いちどに集まって来てくれれば、これは労せず招かず猟場に出てくれた鹿や
猪
(
しし
)
と同じではないか」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふりかえってみれば、剣山の
険
(
けん
)
、岡崎の船関、鳴門の
渦潮
(
うずしお
)
——、よくも、ここまで戻ってこられたものと、いまさら、自身さえ不思議な心地がして、お綱はそこの中二階にいるのであった。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼朝の眼は、そう知りぬいておりながら、やや
険
(
けん
)
をふくんで、
邪慳
(
じゃけん
)
に云った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何の
険
(
けん
)
も針もない
眸
(
ひとみ
)
も、ひとたび彼の生む芸術へかかった時の光はこうではあるまいと思われた。
汀
(
みぎわ
)
にさざ波一つない日の湖と山雨を
孕
(
はら
)
んだ時の湖とぐらいな相違があるのではなかろうかと。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なかなか感情をうごかさなかった四高弟の者も、遂に、眉に
険
(
けん
)
をたたえ
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いずれも山は
険
(
けん
)
で、強盗
追剥
(
おいは
)
ぎの屈強な
雲窟
(
うんくつ
)
だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
険
常用漢字
小5
部首:⾩
11画
“険”を含む語句
危険
冒険
険相
陰険
険難
冒険譚
険崖
冒険者
険呑
険悪
険阻
険岨
邪険
天険
険峻
険隘
危険々々
険突
王水険
険悪化
...