トップ
>
ケン
ふりがな文庫
“ケン”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
けん
語句
割合
杖
33.3%
賢
16.7%
剣
16.7%
権
16.7%
険相
16.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
杖
(逆引き)
鉛色の唇をした不良青年が、持っていた
杖
(
ケン
)
をヒョイと上げて、或る方面へ
夫
(
そ
)
れとなく、合図めいたことをしたからである。
奥さんの家出
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ケン(杖)の例文をもっと
(2作品)
見る
賢
(逆引き)
聖主ハ
賢
(
ケン
)
ヲ
捜
(
サグ
)
ルモ却ッテ吾ヲ知ラズ
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四海ニ
賢
(
ケン
)
アリ明主ニ投ゼントス
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ケン(賢)の例文をもっと
(1作品)
見る
剣
(逆引き)
私は今各地の祭りにふんだんに用ゐられてゐる
剣
(
ケン
)
ぼこの類から、範囲を狭めては四神剣の観察をする必要があると思ふ。
百川
(
モヽカハ
)
の落語にひきあひに出る四神剣の、四神と剣とは、実は別物である。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ケン(剣)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
権
(逆引き)
宋朝
(
ソウチョウ
)
ノ
管領
(
カンリョウ
)
、
梁中書
(
リョウチュウショ
)
、
北京
(
ホッケイ
)
ニアリテ、民ヲ毒シ、
権
(
ケン
)
ヲ用イ
政
(
マツリ
)
ヲ
恣
(
ホシイママニ
)
シテ富財ヲ
私
(
ワタクシ
)
スルコト多年。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ケン(権)の例文をもっと
(1作品)
見る
険相
(逆引き)
晩年によつた十年足らずの程は、目かどにとげが見えてもうよほど、
険相
(
ケン
)
が出て来た。紙治などは、見馴れた要処々々の顔つきまで覚えてゐる人々が多かつた。
街衢の戦死者:――中村魁車を誄す――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ケン(険相)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
けん
さあべる
つるき
つるぎ
エストケ
タチ
ツルギ
しもと
じょう
ぢやう