トップ
>
兼
>
けん
ふりがな文庫
“
兼
(
けん
)” の例文
A院長
(
エーいんちょう
)
は、
居間
(
いま
)
で、これから一
杯
(
ぱい
)
やろうと
思
(
おも
)
っていたのです。そこへはばかるような
小
(
ちい
)
さい
跫音
(
あしおと
)
がして、
取
(
と
)
り
次
(
つ
)
ぎの
女中
(
じょちゅう
)
兼
(
けん
)
看護婦
(
かんごふ
)
が
入
(
はい
)
ってきて
三月の空の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
吾輩も種取り
兼
(
けん
)
人間研究のため、主人に
尾
(
び
)
して忍びやかに
椽
(
えん
)
へ廻った。人間を研究するには何か波瀾がある時を
択
(
えら
)
ばないと
一向
(
いっこう
)
結果が出て来ない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その地にある
兼
(
けん
)
六公園の写真はかれの好奇心をひくに十分であった。友の成功を祝した手紙を書く時、かれは机に打っ伏して自己の不運に泣かざるを得なかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
雑誌も
既
(
すで
)
に
売品
(
ばいひん
)
と
成
(
な
)
つた
以上
(
いじやう
)
は、
売捌
(
うりさばき
)
の
都合
(
つがふ
)
や
何
(
なに
)
や
彼
(
か
)
やで店らしい者が無ければならぬ、
因
(
そこ
)
で
酷算段
(
ひどさんだん
)
をして
一軒
(
いつけん
)
借
(
か
)
りて、
二階
(
にかい
)
を
編輯室
(
へんしうしつ
)
、下を
応接所
(
おうせつしよ
)
兼
(
けん
)
売捌場
(
うりさばきぢやう
)
に
充
(
あ
)
てゝ
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
六月のすえ、尊氏は
八幡
(
やわた
)
から西九条の
東寺
(
とうじ
)
へ移り、そこを総本陣、
兼
(
けん
)
、本院新院の御所とした。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
なにしろ会場における
不満連
(
ふまんれん
)
の総大将
兼
(
けん
)
黒幕
(
くろまく
)
としてはルーズヴェルト氏
自
(
みずか
)
ら
采配
(
さいはい
)
を取っているという
始末
(
しまつ
)
であるから、我々の考えでは
珍事
(
ちんじ
)
なしには終らぬと
気遣
(
きづか
)
ったのも
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
第
(
だい
)
二の
容疑者
(
ようぎしゃ
)
は、
金属
(
きんぞく
)
メッキ
工場
(
こうじょう
)
の
技師
(
ぎし
)
兼
(
けん
)
重役
(
じゅうやく
)
であり、
中内忠
(
なかうちただし
)
という
工学士
(
こうがくし
)
だつたが、この
人物
(
じんぶつ
)
は、
刈谷老人
(
かりやろうじん
)
に
高利
(
こうり
)
の
金
(
かね
)
を
借
(
か
)
りていて、かなり
苦
(
くる
)
しめられていたはずである。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
一体
(
いったい
)
お由は、
今戸町
(
いまどまち
)
に店を持っている相当手広い牛肉店
加藤吉蔵
(
かとうきちぞう
)
の
妾
(
めかけ
)
兼
(
けん
)
女房なのであった。
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
按察大納言資賢
(
あぜちのだいなごんすけかた
)
、子息
右近衛少将
(
うこんえのしょうしょう
)
兼
(
けん
)
讃岐守源資時
(
さぬきのかみみなもとのすけとき
)
、
参議皇太后宮権大夫
(
さんぎこうたいこうぐうのごんのだいふ
)
兼
(
けん
)
右兵衛督藤原光能
(
うひょうえのかみふじわらみつよし
)
、
大蔵卿右京大夫
(
おおくらきょううきょうのだいふ
)
兼
(
けん
)
伊予守高階泰経
(
いよのかみたかしなやすつね
)
、
蔵人左少弁
(
くらんどのさしょうべん
)
兼
(
けん
)
中宮権大進藤原基親
(
ちゅうぐうのごんのだいしんふじわらもとちか
)
らがそれで
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
全く
惡
(
わる
)
くないね。
間数
(
まかず
)
はと?
僕
(
ぼく
)
の
書斎
(
しよさい
)
兼
(
けん
)
用の客
間
(
ま
)
に君の
居間
(
ゐま
)
、
食堂
(
しよくだう
)
に四
疂
(
でふ
)
半ぐらゐの子
供
(
ども
)
部屋
(
べや
)
が一つ、それで
沢
(
たく
)
山だが、もう一つ
余
(
よ
)
分な
部屋
(
へや
)
が二
階
(
かい
)
にでもあれば申分なしだね。
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
マーキュ ただ一
言
(
ごん
)
でござるか?
何
(
なに
)
かお
添
(
そ
)
へなさい。一
言
(
ごん
)
兼
(
けん
)
一
撃
(
げき
)
としたら
如何
(
どう
)
ぢゃ?
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
入り口の
障子
(
しょうじ
)
をあけると、二
坪
(
つぼ
)
ほどな
板
(
いた
)
の
間
(
ま
)
がある。そこが
病畜診察所
(
びょうちくしんさつじょ
)
兼
(
けん
)
薬局
(
やっきょく
)
らしい。さらに
入院家畜
(
にゅういんかちく
)
の
病室
(
びょうしつ
)
でもあろう、犬の
箱
(
はこ
)
ねこの箱などが三つ四つ、すみにかさねあげてある。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
帳面方
(
ちょうめんかた
)
、
兼
(
けん
)
会計は、大川時次郎であるが、留守なので、松本が代行している。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
その日は向島の知人の
家
(
うち
)
で忘年会
兼
(
けん
)
合奏会がありまして、私もそれへヴァイオリンを
携
(
たずさ
)
えて行きました。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この大牢の牢屋預かり
兼
(
けん
)
首斬り役には、
蔡福
(
さいふく
)
、
蔡慶
(
さいけい
)
といって、鬼の兄弟がいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここはどうやら食堂
兼
(
けん
)
喫煙室らしく、それと思わせるような
什器
(
じゅうき
)
や家具が並んでいた。なんにせよ、どうも豪勢なものである。——若い警官は、相変らず彼の後について、室内へ入ってきた。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
室
(
へや
)
の入口には二階がついていて、その二階の
手摺
(
てすり
)
から、余の坐っている所が一目に
見下
(
みおろ
)
されるような構造なんだから、つまるところは、余の頭の上が、一階の天井
兼
(
けん
)
二階の天井である。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
上席には、応援役、
兼
(
けん
)
目付として藩から来ている五名の侍。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空気ぬき
兼
(
けん
)
明
(
あか
)
りとりの天窓が、天井に空いていた。
地底戦車の怪人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
帰朝後の余も依然として神経衰弱にして
兼
(
けん
)
狂人のよしなり。親戚のものすら、これを是認するに似たり。親戚のものすら、これを是認する以上は本人たる余の弁解を費やす余地なきを知る。
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
嫡男
(
ちゃくなん
)
の菊池武重を、肥後の守護職、
兼
(
けん
)
、左京大夫に。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近所の建具屋に談判して寝台
兼
(
けん
)
机として製造せしめたる
稀代
(
きたい
)
の品物である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
安西鎮東将軍
兼
(
けん
)
尚書駙馬都尉、
夏侯楙
(
かこうも
)
、
字
(
あざな
)
は
子休
(
しきゅう
)
。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから二人でベンチへ隣り合せに腰を掛けていると、だんだん
停車場
(
ステーション
)
へ人が寄ってくる。大抵は
田舎者
(
いなかもの
)
である。中には長蔵さんのような
袢天
(
はんてん
)
兼
(
けん
)
どてらを着た上に、
天秤棒
(
てんびんぼう
)
さえ
荷
(
かつ
)
いだのがある。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
馬廻
(
うままわ
)
り
兼
(
けん
)
使役
(
つかいやく
)
の、
富森助右衛門
(
とみのもりすけえもん
)
であった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兼
常用漢字
中学
部首:⼋
10画
“兼”を含む語句
堪兼
待兼
兼好
兼吉
申兼
小兼
思兼
兼合
気兼
兼々
見兼
兼而
兼行
瀬尾太郎兼康
兼備
兼良
仕兼
兼好法師
昼夜兼行
出来兼
...