けん)” の例文
旧字:
行って見て来いってうわけでバキチがけんをがちゃつかせ、耕牧舎へやって来たでしょう。耕牧舎でもじっさいこまってしまったのです。
バキチの仕事 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
いつものとおりはきはきとした手答えがないので、もうぎりぎりして来た葉子はけんを持った声で、「愛さん」と語気強く呼びかけた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
竹童はすばやくねかえって、チャリン! とそれを引ッぱずした。が、それはけんの法ではなく、いつも使いなれているぼう呼吸いきだ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さあ、やねのうえにあがって、上野うえののけむりでもみたまえ。ペンのちからけんちからよりもつよいということを、よくかみしめてね。」
一本足を上にむけ、軍帽ぐんぼうを下にして、とうとう、往来のしき石のあいだに、けんのついた鉄砲の先をつっこんでしまいました。
大勢おおぜい神将しんしょう、あるいはほこり、あるいはけんひっさげ、小野おの小町こまちの屋根をまもっている。そこへ黄泉よみの使、蹌踉そうろうと空へ現れる。
二人小町 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
大将は草の上に突いていた弓を向うへげて、腰に釣るした棒のようなけんをするりと抜きかけた。それへ風になびいた篝火かがりびが横から吹きつけた。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
よくると、そのくもうえに、くろ着物きもの魔物まものっています。するどけんち、おそろしいかおをして、だんだん子供こどもからだちかづくのでした。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
……ところで、その子供があげたのは、その朝にかぎって、六角の白地に赤の丹後縞たんごじまを太く二本入れたけん凧だったんで……
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
神仙は銀製の長さ二寸ばかりあるトッコンと云う楽器、水晶でこしらえた亀のこうの形をした一寸五分ばかりのもの、鉄扇てっせんけんの四種の品をくれた。
神仙河野久 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「王さまのところへいって、こういってくださいな。王さまがけんをぬいて、敷居しきいの上で三度ほど、あたしの頭の上でふってくださるようにって。」
若者の一人いちにんは猟銃を携えていた。ある者は棒を持っていた。ある者は竹槍を掻込かいこんでいた。巡査はけんつかを握って立った。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
賽児これより妖術に通じ、紙をって人馬となし、けんふるって咒祝じゅしゅくし、髪を削って尼となり、おしえ里閭りりょく。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こういって、片手に、奥がたのかみの毛をつかみながら、片手で、けんをふりあげて、首をはねようとしました。
青ひげ (新字新仮名) / シャルル・ペロー(著)
だがおれは期待きたいする、おほくのおまへ仲間なかまは、やがてじうを×(20)に×(21)ひ、けんうしろに×(22)
烈女の名は世に現われる機会がなく、したがって手本とする前代の婦人の、大多数はけんしているのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
右馬の頭も、旅の費用にあてるため銀と金のけんをひそかに金にかえようと、ほど近い町にでかけて行った。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
動物園のおぢさん「あるときしろ夏服なつふく巡査じゆんさが、けんなんかでこのとらをおどかしたことがありました。それからといふものしろふく巡査じゆんさるとおこります」
ひようむなししづかにして高楼にのぼり、酒を買ひ、れんを巻き、月をむかへてひ、酔中すいちゆうけんを払へばひかりつきを射る」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
戦争中国内の有様ありさまさっすれば所在しょざい不平士族ふへいしぞくは日夜、けんして官軍のいきおい、利ならずと見るときは蹶起けっきただちに政府にこうせんとし、すでにその用意ようい着手ちゃくしゅしたるものもあり。
何しろ、力があってけんが立つということになっていたから、がさほど利口りこうでない大迫玄蕃、年功というわけで平番士の中では比較的上席じょうせきにもいたし、城中で怖い者がなかった。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
威儀いかめしく太刀たちき、盛装してづ。仕丁相従い床几しょうぎひっさづ。神職。おごそかに床几にかかる。かたわらに仕丁踞居つくばいて、棹尖さおさきけんの輝ける一流の旗をささぐ。——別に老いたる仕丁。一人。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けんノ山、鋸山等の名称が附してあるから、あるいは尾根を通ったものかも知れぬ。
皇海山紀行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「火を見るとツイ誰でも取りのぼせるものだ、帰らっしゃい」けんもほろろです。
十字架観音 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
正坊のソコヌケ将軍は、それを見ると、おどろいて、ブルブルふるえながら、けんをほうり出して、クロの首っ玉にしがみつきました。見物の子どもたちが、またどっと声をあげてわらいました。
正坊とクロ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
一方の壁には、りっぱなガラス戸だなが、ズラッとならび、その中に、彫像ちょうぞうだとか、ふるい西洋のつぼだとか、黄金のかざりのある西洋のけんだとか、りっぱな美術品がいっぱいおいてあります。
塔上の奇術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
木山の本営ほんえい引揚ひきあげる前、薩軍さつぐんって官軍をふせいだ処である。今はけんの兵士が番して居た。会釈して一同其処を通りかゝると、蛇が一疋のたくって居る。蛇嫌へびぎらいの彼は、色を変えて立どまった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
旭川友あり姉あり酒もあり心弱ければけんを恐るる
小熊秀雄全集-01:短歌集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
そしてこんな長い、尖ったけんを吊りました。
この咽喉のどけんしたりと
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
姉はけんのある上眼遣ひをして、お末を見据ゑた。お末は坐ると姉をなだめる積りで、袂から香油を出して見せたが、姉は見かへりもしなかつた。
お末の死 (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
この時、口伝くでんをうけたのが獅子刀ししとう虎乱こらんけん。二つながら衆を対手あいてとする時の刀法である。弦之丞はそれを味得みとくしていた。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから講師が現場げんじょうを調べて見ると、そこには賊の刃物が落ちていた。く研究すると、これは古代の羅馬人ローマじんが持っていた短いけんたぐいであった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
けんがカチャンカチャンと云うたびに、青い火花が、まるでほうきのように剣から出て、二人の顔を物凄ものすごく照らし、見物のものはみんなはらはらしていました。
煙はさかんにして火は遂にえたり、けんは抜かれて血は既に流されたり。燕王は堂々として旗を進め馬を出しぬ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そのうちに青ひげが、大きなけんをぬいて手にもって、ありったけのわれがねごえを出して、どなりたてました。
青ひげ (新字新仮名) / シャルル・ペロー(著)
王子 ええ、——ところがこのあいだ飛んで見たら、たった二三間も飛べないのです。御覧なさい。まだけんもあります。これは鉄でも切れるはずなのですが、——
三つの宝 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
わかい王さまは、ヘビがなきがらをかじりにきたのだろうと思いましたので、けんをぬいて、いいました。
先頭せんとうはたて、うまにまたがった武士ぶしは、けんたかげ、あとから、あとから軍勢ぐんぜいはつづくのでした。
手風琴 (新字新仮名) / 小川未明(著)
門の出口には防材ぼうざいの標本が一本寝かしてあった。その先からとがったけんのようなものが出ていた。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
長靴ながぐつおとがぼつくりして、ぎんけんながいのがまつすぐにふたツならんでかゞやいてえた。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
送って往ったのですが、むすめの家は入江の水際みずぎわに繋いである怪しい舟です、私はそのまま舟の一室へめられるように入れられたのです、もしいて帰ろうとしたなら、むすめの姉の使うけん
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そこへ、西洋の魔法つかいのようなかっこうをした奇術師が、ピカピカ光る長いけんを、七—八本もかかえてあらわれます。そして奇術師は、この剣を一本一本、四方から箱の中へつきとおすのです。
魔法人形 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
まるで、するどいけんでつきさされるようだよ。
茨右近は、観化流の海内無かいだいむけん
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「ペンはけんよりもつよし。」
破陣の勢いで錫杖を一しんすれば、丘小一の影は宙へ躍って新月のやいばをかざし、崔道成は低く泳いで颯地さっちけんを横に払う。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と少しけんを持たせていってやると、けさ来たのとは違う、横浜生まれらしい、わるずれのした中年の女中は
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
太祖時に御齢おんとし六十五にわたらせたまいければ、流石さすが淮西わいせい一布衣いっぷいよりおこって、腰間ようかんけん、馬上のむち、四百余州を十五年になびけて、遂に帝業を成せる大豪傑も
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
その目にうつったのは、けんを抜きはなって、いつなんどきでもお医者さんの首をちょんぎろうと身がまえているよろいをきた人の姿でした。お医者さんはきもをつぶしました。