トップ
>
剣
>
けん
ふりがな文庫
“
剣
(
けん
)” の例文
旧字:
劍
行って見て来いってうわけでバキチが
剣
(
けん
)
をがちゃつかせ、耕牧舎へやって来たでしょう。耕牧舎でもじっさい
困
(
こま
)
ってしまったのです。
バキチの仕事
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
いつものとおりはきはきとした手答えがないので、もうぎりぎりして来た葉子は
剣
(
けん
)
を持った声で、「愛さん」と語気強く呼びかけた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
竹童はすばやく
跳
(
は
)
ねかえって、チャリン! とそれを引ッぱずした。が、それは
剣
(
けん
)
の法ではなく、いつも使いなれている
棒
(
ぼう
)
の
呼吸
(
いき
)
だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さあ、やねの
上
(
うえ
)
にあがって、
上野
(
うえの
)
のけむりでもみたまえ。ペンの
力
(
ちから
)
は
剣
(
けん
)
の
力
(
ちから
)
よりもつよいということを、よくかみしめてね。」
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
一本足を上にむけ、
軍帽
(
ぐんぼう
)
を下にして、とうとう、往来のしき石のあいだに、
剣
(
けん
)
のついた鉄砲の先をつっこんでしまいました。
すずの兵隊さん
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
大勢
(
おおぜい
)
の
神将
(
しんしょう
)
、あるいは
戟
(
ほこ
)
を
執
(
と
)
り、あるいは
剣
(
けん
)
を
提
(
ひっさ
)
げ、
小野
(
おの
)
の
小町
(
こまち
)
の屋根を
護
(
まも
)
っている。そこへ
黄泉
(
よみ
)
の使、
蹌踉
(
そうろう
)
と空へ現れる。
二人小町
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
大将は草の上に突いていた弓を向うへ
抛
(
な
)
げて、腰に釣るした棒のような
剣
(
けん
)
をするりと抜きかけた。それへ風に
靡
(
なび
)
いた
篝火
(
かがりび
)
が横から吹きつけた。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
よく
見
(
み
)
ると、その
雲
(
くも
)
の
上
(
うえ
)
に、
黒
(
くろ
)
い
着物
(
きもの
)
を
着
(
き
)
た
魔物
(
まもの
)
が
乗
(
の
)
っています。
鋭
(
するど
)
い
剣
(
けん
)
を
手
(
て
)
に
持
(
も
)
ち、
怖
(
おそ
)
ろしい
顔
(
かお
)
をして、だんだん
子供
(
こども
)
の
体
(
からだ
)
に
近
(
ちか
)
づくのでした。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……ところで、その子供があげたのは、その朝にかぎって、六角の白地に赤の
丹後縞
(
たんごじま
)
を太く二本入れた
剣
(
けん
)
凧だったんで……
顎十郎捕物帳:07 紙凧
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
神仙は銀製の長さ二寸ばかりあるトッコンと云う楽器、水晶で
造
(
こし
)
らえた亀の
甲
(
こう
)
の形をした一寸五分ばかりのもの、
鉄扇
(
てっせん
)
、
剣
(
けん
)
の四種の品をくれた。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「王さまのところへいって、こういってくださいな。王さまが
剣
(
けん
)
をぬいて、
敷居
(
しきい
)
の上で三度ほど、あたしの頭の上でふってくださるようにって。」
森のなかの三人の小人
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
若者の
一人
(
いちにん
)
は猟銃を携えていた。
或
(
ある
)
者は棒を持っていた。
或
(
ある
)
者は竹槍を
掻込
(
かいこ
)
んでいた。巡査は
剣
(
けん
)
の
柄
(
つか
)
を握って立った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
賽児これより妖術に通じ、紙を
剪
(
き
)
って人馬となし、
剣
(
けん
)
を
揮
(
ふる
)
って
咒祝
(
じゅしゅく
)
を
為
(
な
)
し、髪を削って尼となり、
教
(
おしえ
)
を
里閭
(
りりょ
)
に
布
(
し
)
く。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こういって、片手に、奥がたのかみの毛をつかみながら、片手で、
剣
(
けん
)
をふりあげて、首をはねようとしました。
青ひげ
(新字新仮名)
/
シャルル・ペロー
(著)
だがおれは
期待
(
きたい
)
する、
他
(
た
)
の
多
(
おほ
)
くのお
前
(
まへ
)
の
仲間
(
なかま
)
は、やがて
銃
(
じう
)
を×
(20)
に×
(21)
ひ、
剣
(
けん
)
を
後
(
うしろ
)
に×
(22)
へ
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
烈女の名は世に現われる機会がなく、したがって手本とする前代の婦人の、大多数は
剣
(
けん
)
に
伏
(
ふ
)
しているのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
右馬の頭も、旅の費用にあてるため銀と金の
剣
(
けん
)
をひそかに金にかえようと、ほど近い町にでかけて行った。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
動物園のおぢさん「ある
時
(
とき
)
、
白
(
しろ
)
い
夏服
(
なつふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が、
剣
(
けん
)
か
何
(
なん
)
かでこの
虎
(
とら
)
をおどかしたことがありました。それからといふもの
白
(
しろ
)
い
服
(
ふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が
来
(
く
)
ると
怒
(
おこ
)
ります」
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
「
瓢
(
ひよう
)
空
(
むなし
)
く
夜
(
よ
)
は
静
(
しづか
)
にして高楼に
上
(
のぼ
)
り、酒を買ひ、
簾
(
れん
)
を巻き、月を
邀
(
むか
)
へて
酔
(
ゑ
)
ひ、
酔中
(
すいちゆう
)
剣
(
けん
)
を払へば
光
(
ひかり
)
月
(
つき
)
を射る」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
戦争中国内の
有様
(
ありさま
)
を
察
(
さっ
)
すれば
所在
(
しょざい
)
の
不平士族
(
ふへいしぞく
)
は日夜、
剣
(
けん
)
を
撫
(
ぶ
)
して官軍の
勢
(
いきおい
)
、利ならずと見るときは
蹶起
(
けっき
)
直
(
ただち
)
に政府に
抗
(
こう
)
せんとし、すでにその
用意
(
ようい
)
に
着手
(
ちゃくしゅ
)
したるものもあり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
何しろ、力があって
剣
(
けん
)
が立つということになっていたから、
根
(
ね
)
がさほど
利口
(
りこう
)
でない大迫玄蕃、年功というわけで平番士の中では比較的
上席
(
じょうせき
)
にもいたし、城中で怖い者がなかった。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
威儀いかめしく
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
き、盛装して
出
(
い
)
づ。仕丁相従い
床几
(
しょうぎ
)
を
提
(
ひっさ
)
げ
出
(
い
)
づ。神職。
厳
(
おごそか
)
に床几に
掛
(
かか
)
る。
傍
(
かたわら
)
に仕丁
踞居
(
つくばい
)
て、
棹尖
(
さおさき
)
に
剣
(
けん
)
の輝ける一流の旗を
捧
(
ささ
)
ぐ。——別に老いたる仕丁。一人。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
剣
(
けん
)
ノ山、鋸山等の名称が附してあるから、あるいは尾根を通ったものかも知れぬ。
皇海山紀行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「火を見るとツイ誰でも取りのぼせるものだ、帰らっしゃい」
剣
(
けん
)
もほろろです。
十字架観音
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
正坊のソコヌケ将軍は、それを見ると、おどろいて、ブルブルふるえながら、
剣
(
けん
)
をほうり出して、クロの首っ玉にしがみつきました。見物の子どもたちが、またどっと声をあげてわらいました。
正坊とクロ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
一方の壁には、りっぱなガラス戸だなが、ズラッとならび、その中に、
彫像
(
ちょうぞう
)
だとか、ふるい西洋のつぼだとか、黄金のかざりのある西洋の
剣
(
けん
)
だとか、りっぱな美術品がいっぱいおいてあります。
塔上の奇術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
木山の
本営
(
ほんえい
)
を
引揚
(
ひきあ
)
げる前、
薩軍
(
さつぐん
)
が
拠
(
よ
)
って官軍を
拒
(
ふせ
)
いだ処である。今は
附
(
つ
)
け
剣
(
けん
)
の兵士が番して居た。会釈して一同其処を通りかゝると、蛇が一疋のたくって居る。
蛇嫌
(
へびぎら
)
いの彼は、色を変えて立どまった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
旭川友あり姉あり酒もあり心弱ければ
剣
(
けん
)
を恐るる
小熊秀雄全集-01:短歌集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
そしてこんな長い、尖った
剣
(
けん
)
を吊りました。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
この
咽喉
(
のど
)
に
剣
(
けん
)
を
擬
(
ぎ
)
したりと
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
姉は
剣
(
けん
)
のある上眼遣ひをして、お末を見据ゑた。お末は坐ると姉をなだめる積りで、袂から香油を出して見せたが、姉は見かへりもしなかつた。
お末の死
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
この時、
口伝
(
くでん
)
をうけたのが
獅子刀
(
ししとう
)
、
虎乱
(
こらん
)
の
剣
(
けん
)
。二つながら衆を
対手
(
あいて
)
とする時の刀法である。弦之丞はそれを
味得
(
みとく
)
していた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから講師が
現場
(
げんじょう
)
を調べて見ると、そこには賊の刃物が落ちていた。
能
(
よ
)
く
能
(
よ
)
く研究すると、これは古代の
羅馬人
(
ローマじん
)
が持っていた短い
剣
(
けん
)
の
類
(
たぐい
)
であった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
剣
(
けん
)
がカチャンカチャンと云うたびに、青い火花が、まるで
箒
(
ほうき
)
のように剣から出て、二人の顔を
物凄
(
ものすご
)
く照らし、見物のものはみんなはらはらしていました。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
煙は
旺
(
さか
)
んにして火は遂に
熾
(
も
)
えたり、
剣
(
けん
)
は抜かれて血は既に流されたり。燕王は堂々として旗を進め馬を出しぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そのうちに青ひげが、大きな
剣
(
けん
)
をぬいて手にもって、ありったけのわれがね
声
(
ごえ
)
を出して、どなりたてました。
青ひげ
(新字新仮名)
/
シャルル・ペロー
(著)
王子 ええ、——ところがこの
間
(
あいだ
)
飛んで見たら、たった二三間も飛べないのです。御覧なさい。まだ
剣
(
けん
)
もあります。これは鉄でも切れるはずなのですが、——
三つの宝
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わかい王さまは、ヘビがなきがらをかじりにきたのだろうと思いましたので、
剣
(
けん
)
をぬいて、いいました。
三枚のヘビの葉
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
先頭
(
せんとう
)
に
旗
(
はた
)
を
立
(
た
)
て、
馬
(
うま
)
にまたがった
武士
(
ぶし
)
は、
剣
(
けん
)
を
高
(
たか
)
く
上
(
あ
)
げ、あとから、あとから
軍勢
(
ぐんぜい
)
はつづくのでした。
手風琴
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
門の出口には
防材
(
ぼうざい
)
の標本が一本寝かしてあった。その先から
尖
(
とが
)
った
剣
(
けん
)
のようなものが出ていた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長靴
(
ながぐつ
)
の
音
(
おと
)
がぼつくりして、
銀
(
ぎん
)
の
剣
(
けん
)
の
長
(
なが
)
いのがまつすぐに
二
(
ふた
)
ツならんで
輝
(
かゞや
)
いて
見
(
み
)
えた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
送って往ったのですが、
女
(
むすめ
)
の家は入江の
水際
(
みずぎわ
)
に繋いである怪しい舟です、私はそのまま舟の一室へ
閉
(
と
)
じ
籠
(
こ
)
められるように入れられたのです、もし
強
(
し
)
いて帰ろうとしたなら、
女
(
むすめ
)
の姉の使う
剣
(
けん
)
と
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこへ、西洋の魔法つかいのようなかっこうをした奇術師が、ピカピカ光る長い
剣
(
けん
)
を、七—八本もかかえてあらわれます。そして奇術師は、この剣を一本一本、四方から箱の中へつきとおすのです。
魔法人形
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まるで、するどい
剣
(
けん
)
でつきさされるようだよ。
人魚の姫
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
茨右近は、観化流の
海内無
(
かいだいむ
)
二
剣
(
けん
)
。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「ペンは
剣
(
けん
)
よりも
強
(
つよ
)
し。」
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
破陣の勢いで錫杖を一
振
(
しん
)
すれば、丘小一の影は宙へ躍って新月の
刃
(
やいば
)
をかざし、崔道成は低く泳いで
颯地
(
さっち
)
の
剣
(
けん
)
を横に払う。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と少し
剣
(
けん
)
を持たせていってやると、けさ来たのとは違う、横浜生まれらしい、
悪
(
わる
)
ずれのした中年の女中は
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
太祖時に
御齢
(
おんとし
)
六十五にわたらせ
給
(
たま
)
いければ、
流石
(
さすが
)
に
淮西
(
わいせい
)
の
一布衣
(
いっぷい
)
より
起
(
おこ
)
って、
腰間
(
ようかん
)
の
剣
(
けん
)
、馬上の
鞭
(
むち
)
、四百余州を十五年に
斬
(
き
)
り
靡
(
なび
)
けて、遂に帝業を成せる大豪傑も
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その目にうつったのは、
剣
(
けん
)
を抜きはなって、いつなんどきでもお医者さんの首をちょんぎろうと身がまえている
鎧
(
よろい
)
をきた人の姿でした。お医者さんは
胆
(
きも
)
をつぶしました。
死神の名づけ親(第二話)
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
“剣”の解説
剣(つるぎ、けん、劍)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点で刀と区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。
(出典:Wikipedia)
剣
常用漢字
中学
部首:⼑
10画
“剣”を含む語句
短剣
剣術
剣呑
御剣
剣舞
刀剣
利剣
撃剣
剣山
剣技
長剣
佩剣
真剣
剣突
剣橋
懐剣
銃剣
剣尖
洋剣
抜剣
...