“敷居”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しきい | 68.8% |
しきゐ | 31.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かやは背中を窓の敷居にもたれたままがくんと首を垂れて何かぶつぶつわけの分らないことを呟いている。呼んでみたが返事をしない。
“敷居”の解説
敷居(しきい、閾)は、襖や障子などの建具を立て込むために開口部の下部に取り付ける、溝やレールがついた水平材。上部に取り付ける鴨居と対になっている。強度と滑りやすさが求められ、松が一般的で、他に栂や桜、檜が好んで使われる。それでもすべりにくい場合は、蝋を塗ったり、専用のシールテープを貼ったり、専用のスプレーを吹き付けることで滑りをよくすることもできる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)