トップ
>
拳
>
けん
ふりがな文庫
“
拳
(
けん
)” の例文
また宴席、酒
酣
(
たけなわ
)
なるときなどにも、上士が
拳
(
けん
)
を打ち
歌舞
(
かぶ
)
するは極て
稀
(
まれ
)
なれども、下士は
各
(
おのおの
)
隠し芸なるものを奏して
興
(
きょう
)
を
助
(
たすく
)
る者多し。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「あなたは、わしの刀を足げにした。わしだって、せめてそのあなたの頭へ、一
拳
(
けん
)
与えるぐらいな返報をせねば、虫がおさまらぬ」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男の人たちは
拳
(
けん
)
の勝負に夢中になってるのもあり、女の人たちはうとうとしてるのもあり、ただ一滄だけがいつまでも杯を手にしていました。
立札:――近代伝説――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
さてまたかくれあそびを繰返すとて、
拳
(
けん
)
してさがすものを定めしに、われその任にあたりたり。
面
(
おもて
)
を
蔽
(
おお
)
えというままにしつ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其処
(
そこ
)
で、五六人のものが輪を造って、りゃんけんぽと口々に言って、石と
鋏
(
はさみ
)
と紙とで、
拳
(
けん
)
をして負けたものが鬼となった。
過ぎた春の記憶
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
ジャン
拳
(
けん
)
で負けて氷を買いに行ったお延は、やがて戻って来た。お俊はコップだの、砂糖の
壺
(
つぼ
)
だのを運んだ。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
同じ顔ぶれがたいがい顔を揃へてゐて、麻雀の者、碁を打つ者、
花牌
(
はな
)
をひく者、
拳
(
けん
)
を打つ者、酒を飲む者。
外套と青空
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「つきませんよ、どつちも
詫
(
わび
)
を入れる氣はないんだから。仲に入つた國府彌八郎さんも大困り、いづれその内に、ジヤン
拳
(
けん
)
か何んかで恰好をつけるでせうが——」
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「じゃジャン
拳
(
けん
)
よ」と云い出したお延は、
繊
(
ほそ
)
い手を握って勢よく継子の前に出した。継子はすぐ応じた。宝石の光る指が二人の間にちらちらした。二人はそのたんびに笑った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その前の地面をつき固めて光るほどに磨いた上で
鞠
(
まり
)
をつく、あるものは向き合って
掌
(
て
)
を打って唄う、ある時はまた羽根をつく、おはじきをする、
拳
(
けん
)
をうつ、
立業
(
たちわざ
)
では鬼ごっこをする
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
幕の間から、お揃いの手拭を、
吉原
(
よしわら
)
かぶりにしたり、米屋かぶりにしたりした人たちが「一本、二本」と
拳
(
けん
)
をうっているのが見える。首をふりながら、苦しそうに何か唄っているのが見える。
ひょっとこ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
なんだ
金太
(
きんた
)
の野郎が酒が強いから
兄
(
あに
)
いもう
一杯
(
いっぺい
)
やんねえと云った、いゝなア
拳
(
けん
)
では負けねえが酒では負けるな、もう
一杯
(
いっぺい
)
大きいので、もう
一杯
(
いっぺえ
)
という、悔しいや
彼
(
あ
)
ん畜生
敵
(
かな
)
わねえ、滅法やった
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一了簡あり顔の政が
木遣
(
きやり
)
を丸めたような声しながら、北に
峨々
(
がが
)
たる
青山
(
せいざん
)
をと
異
(
おつ
)
なことを吐き出す勝手
三昧
(
ざんまい
)
、やっちゃもっちゃの末は
拳
(
けん
)
も下卑て、
乳房
(
ちち
)
の
脹
(
ふく
)
れた奴が臍の下に紙幕張るほどになれば
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
さッき横井さんの言われたいわゆる方針を誤らぬようにして行くのが確に得難い才である、その才を養う。どうせ世の中というものはジャン
拳
(
けん
)
の世の中で、生れてから死ぬまで、ジャン拳しておる。
人格の養成
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「おい、何かやらかさうか。
拳
(
けん
)
はどうぢや、拳は?」
先生と生徒
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
拳
(
けん
)
を打つ二人の男たやすげにすべてを拒む形するかな
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
籤
(
くじ
)
で行こうか、
拳
(
けん
)
で行こうか」
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
拳
(
けん
)
の勝負を争う者もあり、カルタを取寄せる者もあり、女に戯れる者もあり、口をあけてうっとりしてる者もありました。
画舫:――近代伝説――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
しかしさすがに、
拳
(
けん
)
や酒戦も、やがて飽いて、勝負なしに今度は飲み始めたと思うと、膝つき合せて、なにか議論だった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
児
(
こ
)
どもはさざめき喜びたりき。さてまたかくれあそびを繰返すとて、
拳
(
けん
)
してさがすものを定めしに、われその任にあたりたり。
面
(
おもて
)
を
蔽
(
おお
)
へといふままにしつ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「つきませんよ、どっちも詫を入れる気は無いんだから、仲に入った国府弥八郎さんも大困り、いずれその内に、ジャン
拳
(
けん
)
か何んかで格好をつけるでしょうが——」
銭形平次捕物控:237 毒酒薬酒
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
能
(
よ
)
く
御出
(
おいで
)
です。
何
(
ど
)
うも
相變
(
あひかは
)
らず
寒
(
さむ
)
いぢやありませんか」と
云
(
い
)
ふ
常
(
つね
)
の
通
(
とほ
)
り
元氣
(
げんき
)
の
好
(
い
)
い
主人
(
しゆじん
)
を
見
(
み
)
ると、
子供
(
こども
)
を
大勢
(
おほぜい
)
自分
(
じぶん
)
の
前
(
まへ
)
へ
並
(
なら
)
べて、
其中
(
そのうち
)
の
一人
(
ひとり
)
と
掛聲
(
かけごゑ
)
をかけながら、じやん
拳
(
けん
)
を
遣
(
や
)
つてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と一の洞門では、早くもその足音をさとって、ひとりが大手をひろげてどなると、
鉄球
(
てっきゅう
)
のように飛んでいった伊那丸が、どんと
当身
(
あてみ
)
の一
拳
(
けん
)
をついた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お
臍
(
へそ
)
で煙草を吸はせて、お尻に
彦徳
(
ひよつとこ
)
の面を冠せて、逆立ちになつてかつぽれを踊つて、婆ア藝者のお粂と
拳
(
けん
)
を打つて、ヘトヘトに疲れると、お
燗番
(
かんばん
)
の周助にねだつて
銭形平次捕物控:201 凉み船
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
こっちでは
拳
(
けん
)
を打ってる。よっ、はっ、と
夢中
(
むちゅう
)
で両手を振るところは、ダーク一座の
操人形
(
あやつりにんぎょう
)
よりよっぽど
上手
(
じょうず
)
だ。向うの
隅
(
すみ
)
ではおいお
酌
(
しゃく
)
だ、と徳利を振ってみて、酒だ酒だと言い直している。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これは
越前
(
ゑちぜん
)
名代
(
なだい
)
の
強力
(
がうりき
)
、
一日
(
あるひ
)
狩倉
(
かりくら
)
に
出
(
で
)
て
大熊
(
おほくま
)
に
出逢
(
であ
)
ひ、
持
(
も
)
てる
鎗
(
やり
)
は
熊
(
くま
)
のために
喰折
(
くひを
)
られ
已
(
や
)
む
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
ず
鉄拳
(
てつけん
)
を
上
(
あ
)
げて
熊
(
くま
)
をば一
拳
(
けん
)
の
下
(
もと
)
に
打殺
(
うちころ
)
しこの
勇力
(
ゆうりよく
)
はかくの
如
(
ごと
)
くであると
其
(
そ
)
の
熊
(
くま
)
の
皮
(
かは
)
を
馬標
(
うまじるし
)
とした。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
両手につかう達人だし、
拳
(
けん
)
や棒も心得ているので、だれの手にもおえやしません。またの名、鉄牛の
李
(
り
)
なんていわれて、恐がられているほどですから
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よくおいでです。どうも相変らず寒いじゃありませんか」と云う常の通り元気の好い主人を見ると、子供を大勢自分の前へ並べて、その
中
(
うち
)
の一人と掛声をかけながら、じゃん
拳
(
けん
)
をやっていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
取卷の清五郎は、藝者のお袖を相手に、引つきりなしに
拳
(
けん
)
を打つて居りました。貫兵衞の義弟で一番若い菊次郎は、それを面白いやうな苦々しいやうな、形容のしやうのない顏をして眺めて居ります。
銭形平次捕物控:091 笑い茸
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ぐらっと彼のこめかみの辺をいなずまが走ったと感じたときは、もう
白玉喬
(
はくぎょくきょう
)
の体などは彼の一
拳
(
けん
)
の下に素ッ飛んでいてそこらには見えもしなかった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
取巻の
清五郎
(
せいごろう
)
は、芸者のお
袖
(
そで
)
を相手に、引っきりなしに
拳
(
けん
)
を打っておりました。貫兵衛の義弟で一番若い
菊次郎
(
きくじろう
)
は、それを面白いような苦々しいような、形容のしようのない顔をして眺めております。
銭形平次捕物控:091 笑い茸
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
バラバラッと蓆囲いを目がけて躍り込んで行くと、物蔭に隠れていた熊谷笠の大月玄蕃が、いきなりドンとこんがらの
鳩尾
(
みずおち
)
を狙って突き出した
当身
(
あてみ
)
の
拳
(
けん
)
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食つて居る
掛
(
かゝ
)
り
人
(
うど
)
の喜八郎、これは藤八
拳
(
けん
)
の名人
銭形平次捕物控:246 万両分限
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ふたりは真顔になって、
拳
(
けん
)
を闘わせた。一勝一敗のつくたびに、どっちかが、杯をのみ乾し、その口惜しがりようを見て、みんなが笑い崩れるのだった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食って居る掛り人の喜八郎、これは藤八
拳
(
けん
)
の名人
銭形平次捕物控:246 万両分限
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
拳
(
けん
)
に気合いがのッてくると、妓たちはすぐ夢中になった。三人抜くと
楮幣
(
ちょへい
)
が十枚、五人抜くと、二十枚。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが、あだなを
蒋門神
(
しょうもんしん
)
という
稀代
(
きたい
)
なのっぽで、身の
丈
(
たけ
)
九尺余り、槍も棒も、
拳
(
けん
)
も脚もきくという
凄者
(
すごもの
)
。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、組みついてきた目付役人を、たッた一
拳
(
けん
)
のもとに仆してしまったのも、彼自身は意識しない。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで
妓
(
おんな
)
たちがする
闘拳
(
とうけん
)
遊びを見ていると、
拳
(
けん
)
の三則はふつうの拳とちがっていない。ただ狐と庄屋と猟人を、「公卿」と「天王さん」と「武士」に変えてあるだけのものだった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
拳
(
けん
)
がいい」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“拳”の解説
拳(こぶし)とは、5本の指を折り曲げ、握った状態の手のことである。握り拳(にぎりこぶし)、拳骨(げんこつ)も同義。
拳は最も原始的な闘争手段、武器の一つであり、多くの武術、格闘技に拳をつかった技法が存在する。
また、固く握られた拳は抵抗の意志を示し、突き上げた拳は主として革命主義者によって抵抗の象徴として用いられる。
(出典:Wikipedia)
拳
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“拳”を含む語句
拳銃
拳骨
拳固
握拳
鉄拳
空拳
藤八拳
徒手空拳
拳大
鐵拳
拳闘家
拳石
自動拳銃
一拳
八拳
拳闘
狐拳
拳法
拳下
赤手空拳
...