トップ
>
以還
ふりがな文庫
“以還”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
このかた
66.7%
いかん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このかた
(逆引き)
明治の聖代になってから
以還
(
このかた
)
、分明に前人の
迹
(
あと
)
を踏まない文章が出でたということは、後世に至っても争うものはあるまい。
鴎外漁史とは誰ぞ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
米使渡来
以還
(
このかた
)
政務の多端なることは
古
(
いにしへ
)
より無き所である。其上乙卯の地震があり、丙辰の洪水があつた。此の如く内憂外患並び
臻
(
いた
)
つた日に、公は局に当つて思を労した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
以還(このかた)の例文をもっと
(2作品)
見る
いかん
(逆引き)
乙女さんは明治四十一年以降
鏑木清方
(
かぶらききよかた
)
に
就
(
つ
)
いて
画
(
え
)
を学び、また大正三年
以還
(
いかん
)
跡見
(
あとみ
)
女学校の生徒になっている。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
以還(いかん)の例文をもっと
(1作品)
見る
以
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
還
常用漢字
中学
部首:⾡
16画
“以”で始まる語句
以
以前
以上
以来
以來
以外
以後
以下
以太利
以為