よし)” の例文
八月九日に棠軒の二女よしが生れた。現存してゐる良子刀自である。棠軒公私略に「八月九日朝、女子出生、名良」と云つてある。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
私は斯んな——くさつた南瓜かぼちやのやうな仕樣のない野郎だが、娘のお菊は生一本な育ちで、町内でも評判の孝行者で、その上珍らしいきりやうよしでしたよ。
これ恐らくはその客體常によしと見ゆるによるべし、されどたとひ蝋は良とも印影かた悉くよきにあらず。 三七—三九
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
第八 衣服いふく精粗美惡よしあしひと分限ぶんげんるといへども、肌着はだぎ木綿もめんフラン子ルをよしとす。蒲團ふとん中心なかわたあたらしくかはきたるものをたつとゆゑに、綿花わたかぎらずかま穗苗藁ほわら其外そのほかやわらかかはきたるものをえらぶべし。
養生心得草 (旧字旧仮名) / 関寛(著)
十三年四月四日徳の姉よしが所謂又分家のいはほに嫁した。磐三十二、良二十五の時である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
此年棠軒二十四、妻かえ二十三、ぢよちやう四つ、よし二つ、全安の女梅八つ、柏軒四十八、子鉄三郎九つ、女洲十七、国十四、安六つ、琴三つ、せふ春三十三、榛軒未亡人志保五十八であつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)