“やゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
46.2%
17.3%
11.5%
稍々9.6%
稍〻5.1%
梢々1.3%
嬰兒1.3%
1.3%
1.3%
較々0.6%
嬰子0.6%
0.6%
0.6%
0.6%
良〻0.6%
良時0.6%
0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
に、ければ、打仰ぐやうにした、しさ。はひた/\と、羽織きながら、かつた。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
琥珀刺繍をした白い蝙蝠傘を、パツとの花を開くやうにして、もすればれやうとする足をお光はせか/\と内輪に引きつて行つた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
の有べきやはて不思議なる事もあるものだした譯の金なるやとく考へしがて見れば一文貰ひの苦紛れに切取強盜
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
手荒らに開かれて現はれたる一丈天、其のの身に合はず見ゆるは、大洞のをや仮り着せるならん、既に稍々酒気を帯びたる燈火に照らしつ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
かうして稍〻半時間も過ぎたと思ふ頃、かすかに妻の寝息が聞こえ始めた。妻の思ひとちぐはぐになつた彼の思ひはこれでとう/\全くの孤独に取り残された。
An Incident (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
○天保三年辰四月、我が塩沢の中町に鍵屋某が家のほとりに喬木あり。此をむすび、梢々をいだすころ、巣のうちに白きの鳥を見る。
如是我聞佛説阿彌陀經松風してのちりも吹拂はるべき御寺樣庫裏より生魚あぶるなびきて、卵塔塲嬰兒襁褓ほしたるなど、お宗旨によりてひなきなれども
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
友の眠に就きし後、われは猶久しく出窓に坐して、を眺め居たり。こゝよりはに廣こうぢの隈々迄見ゆるのみならず、かのヱズヰオの山さへ眞向に見えたり。
主人答て曰く、團十郎は新富劇に出場せるが、該劇近日炎帝特に威を恣にするを以て、昨日俄に場を閉じ、圓朝は避暑をかねて、目今静岡地方に遊べりと。居士之を聞て憮然たるものしゅうす。
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
加之較々完全に近かつた雅典の人間より、遙かに完全にかつた今の我々の方が、却つて/\大なる希望を持ち得るではないか。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
較々霎時して、自分は徐ろに其一片の公孫樹の葉を、水の上から摘み上げた。そして、一滴二滴の雫を口の中に滴らした。そして、いと丁寧に塵なき井桁のに載せた。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
るがめてのしみなりれはみとてなれば生涯この御奉公してさま朝夕御世話さては嬰子さままれひての御抱にもあれ
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
倦みそめぬ、かづらの
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かう云ふ心持で己は或る岩窟の前に来た。入口は野生の葡萄が鎖してゐる。もう日は西に傾いてゐるが、外は暑いから、常なら己は只涼しい蔭を尋ねて其中に這入つただらう。
復讐 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
暫くしてから、竹丸の聲で何か知ら「わアい/\」とし立てるのが聞えたので、若い二人は其のし聲に引かれて、裏口へ出て見ると、竹丸の姿は見えないで、突き當りの藪に近い土藏の白壁へ
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
我は悶絶せる人の如く、頭を卓上に支へて坐すること良〻久しかりしが、其間何の思ふところもあらざりき。われは痛苦をだに明には覺えざりしなり。
くすがながら口惜しきなりりとても斷念がたきはゆゑぞはでまんの决心なりしが親切きくにつけて日頃みもなりぬと漸々せまりくる娘氣びて良時ありしが
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
世界大戦後の好景気の余波と震災後の復興気分とが、し時代相応の享楽世界をし出してゐたが、晴代が銀座で働かうと思ひ立つた頃のカフヱは下り坂だと言つた方がよかつた。
のらもの (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)