トップ
>
映
>
あた
ふりがな文庫
“
映
(
あた
)” の例文
この家の先代が砲術の指南をした頃に用いた場所は、まだ耕地として残っていたが、その辺から小山の頂へかけて、夕日が
映
(
あた
)
っていた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
忍ヶ岡と太郎稲荷の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ツて
映
(
あた
)
ツて
居
(
ゐ
)
る。入谷は尚ほ半分靄に包まれ、吉原田甫は一面の霜である。
里の今昔
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
と太郎
稲荷
(
いなり
)
の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、吉原
田甫
(
たんぼ
)
は一面の霜である。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
『あなたの部屋の方は、まだそれでも
羨
(
うらや
)
ましい。
是方
(
こちら
)
の窓から見てますと、あなたの部屋の窓には一日日が
映
(
あた
)
っています』ッて。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
忍
(
しのぶ
)
ヶ
岡
(
おか
)
と太郎稲荷の森の梢には
朝陽
(
あさひ
)
が際立ッて
映
(
あた
)
ッている。
入谷
(
いりや
)
はなお半分
靄
(
もや
)
に包まれ、
吉原田甫
(
よしわらたんぼ
)
は一面の霜である。
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
最早
(
もう
)
山の上でもすっかり雪が溶けて、春らしい
温暖
(
あたたか
)
な日の光が青い
苔
(
こけ
)
の生えた草屋根や、毎年大根を掛けて干す土壁のところに
映
(
あた
)
っていた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大きな石の多い庭、横手に高く見える蔵の白壁、日の
映
(
あた
)
った傾斜の一部——この写真に入った
光景
(
ありさま
)
だけでも、田園生活の静かさを思わせる。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
休みの時間毎に出て見ると、校堂を
囲繞
(
とりま
)
く草地の上には秋らしい日が
映
(
あた
)
って来ている。足を投出す生徒がある。昼間鳴く虫の声も聞えて来る。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ところどころに樹の葉の影の落ちている午後の日の
映
(
あた
)
った庭の内で、岸本は老婦人や細君や茶に招かれて来ている婦人の客などと一緒に成った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大塚さんは春らしい日の
映
(
あた
)
った庭土の上を歩き廻って、どうかすると彼女が子供のように快活であったことを思出した。
刺繍
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
四人は熱い日の
映
(
あた
)
った赤土の
崖
(
がけ
)
に添うて、坂道を上った。高い松だの、アカシヤだのの蔭を落している石垣の側へ出た。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこには岸本の足をとどめさせる
河岸
(
かし
)
の眺めがあったばかりでなく、どうかすると雨が揚がって、対岸に見える工場の赤屋根には薄く日が
映
(
あた
)
った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
種々
(
いろいろ
)
な
色彩
(
いろ
)
に塗られた銀座通の高い建物の壁には
温暖
(
あたたか
)
な日が
映
(
あた
)
っていた。用達の為に歩き廻る途中、時々彼は往来で足を留めて、おせんのことを考えた。
刺繍
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
歩いて歩いて、
終
(
しまい
)
にはどうにもこうにも前へ出なく成って了った足だ。日の
映
(
あた
)
った寝床の上に器械のように投出して、生きる望みもなく震えていた足だ……
足袋
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
浅間の山の
裾
(
すそ
)
もすこし
顕
(
あらわ
)
れて来た。早く行く雲なぞが眼に入る。ところどころに濃い青空が見えて来る。そのうちに西の方は晴れて、ポッと日が
映
(
あた
)
って来る。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
捨吉は
路傍
(
みちばた
)
にある石の一つに腰掛けて休んだ。そして周囲を見廻した。
眼前
(
めのまえ
)
には、唯一筋の
道路
(
みち
)
と、正月らしく
映
(
あた
)
って来ている日の光とがあるばかりであった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日の
映
(
あた
)
った往来には、お房の遊友達が立留って、ささやき合ったり、
眺
(
なが
)
めたりしていた。黒い
幌
(
ほろ
)
を掛けて静かに引いて来た車は、その娘達の見ている前で停った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
熊吉が来て、姉弟三人一緒に
燈火
(
あかり
)
の
映
(
あた
)
る食卓を囲んだ時になっても、おげんの昂奮はまだ続いていた。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
父
(
とう
)
さんが
獨
(
ひと
)
りでそこいらを
遊
(
あそ
)
び
廻
(
まは
)
る
時分
(
じぶん
)
にはお
雛
(
ひな
)
に
連
(
つ
)
れられてよく
蓬
(
よもぎ
)
を
摘
(
つ
)
みに
行
(
い
)
つたこともあります。あたゝかい
日
(
ひ
)
の
映
(
あた
)
つた
田圃
(
たんぼ
)
の
側
(
そば
)
で、
蓬
(
よもぎ
)
を
摘
(
つ
)
むのは
樂
(
たのし
)
みでした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
この人達の働くあたりから岡つづきに上って行くとこう
平坦
(
たいら
)
な松林の中へ出た。刈草を
負
(
しょ
)
った男が林の間の細道を帰って行った。日は
泄
(
も
)
れて、湿った草の上に
映
(
あた
)
っていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
三峯神社とした
盗難除
(
とうなんよけ
)
の御札を
貼付
(
はりつ
)
けた馬小屋や、
萩
(
はぎ
)
なぞを刈って乾してある
母屋
(
おもや
)
の前に立って、日の
映
(
あた
)
った土壁の色なぞを見た時は、私は余程人里から離れた気がした。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
仕事は
碌
(
ろく
)
に手につかなかった。三吉が歩きに行って来た方から射し込む日は部屋の障子に
映
(
あた
)
った。河岸の白壁のところに見て来た光は、自分の部屋の黄ばんだ壁にもあった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
正太は家を出て、石段を下りた。朝日が、川の方から、家の前の石垣のところへ
映
(
あた
)
っていた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
父
(
とう
)
さんはめつたにその
蛇
(
へび
)
を
見
(
み
)
ませんでしたが、どうかすると
日
(
ひ
)
の
映
(
あた
)
つた
土藏
(
どざう
)
の
石垣
(
いしがき
)
の
間
(
あひだ
)
に
身體
(
からだ
)
だけ
出
(
だ
)
しまして、
頭
(
あたま
)
も
尻尾
(
しつぽ
)
も
隱
(
かく
)
しながら
日向
(
ひなた
)
ぼつこをして
居
(
ゐ
)
るのを
見
(
み
)
かけました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの奥様の後をよく追って歩いて長い
裾
(
すそ
)
にまつわり戯れるような犬が庭にでも出て遊ぶ時と見えた。おげんは夢のような
蒼
(
あお
)
ざめた光の
映
(
あた
)
る硝子障子越しに、白い犬のすがたをありありと見た。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
映
常用漢字
小6
部首:⽇
9画
“映”を含む語句
夕映
反映
映画
目映
映写幕
映像
映山紅
朝映
面映
照映
月映
映出
灯映
波映
映照
余映
映畫
映丘
映画館
持映
...