トップ
>
妬
>
ねた
ふりがな文庫
“
妬
(
ねた
)” の例文
若き三人の女神各三つの山に住し、今もこれを領したまふゆゑに、遠野の女どもはその
妬
(
ねた
)
みを恐れて今もこの山には遊ばずといへり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
巴里
(
パリイ
)
の家の大きな三つの姿見に毎日半襟と着物のつりあひを気にして写し抜いた事などが醜い女の
妬
(
ねた
)
みのやうに胸を刺すのであつた。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
かえって
妬
(
ねた
)
みを表へ出すことよりもこれを院は苦しくお思いになって、なぜこうまで妻を冷淡にあつかったのであろうと歎息がされ
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
幾
(
いか
)
ほどお前たちが
口惜
(
くちお
)
しく存じても
詮
(
せん
)
ない事さ。とかく人の目を引くような綺麗なものは何の
彼
(
か
)
のと
妬
(
ねた
)
まれ難癖を付けられるものさ。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
紋作はそれを
妬
(
ねた
)
んで、夜なかにそっと自分の人形を傷つけて、それを誤魔化すために途方もない怪談を作り出したに相違ないと認めた。
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
こんな美しい都にとゞまつてゐられる事自体が
妬
(
ねた
)
ましいのだ。陽をさへぎつた、うつさうとした並木の下を、日本の兵隊が歩いてゐる。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
其樣
(
そん
)
なものに
鼻毛
(
はなげ
)
よまれて
果
(
はて
)
は
跡
(
あと
)
あしの
砂
(
すな
)
の
御用心
(
ごようじん
)
さりとてはお
笑止
(
しようし
)
やなどヽ
憎
(
に
)
くまれ
口
(
ぐち
)
いひちらせど
眞
(
しん
)
の
處
(
ところ
)
は
妬
(
ねた
)
し
妬
(
ねた
)
しの
積
(
つも
)
り
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
雄鶏は
妬
(
ねた
)
ましげに
蹴爪
(
けづめ
)
の上に伸び上がって、最後の決戦を試みようとする。その尾は、さながらマントの
裾
(
すそ
)
を剣ではね上げているようだ。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
春琴の眼疾というのは何であったか明かでなく伝にもこれ以上の
記載
(
きさい
)
がないが後に検校が人に語ってまことに
喬木
(
きょうぼく
)
は風に
妬
(
ねた
)
まれるとやら
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
メルキオルは彼に
下賤
(
げせん
)
な趣味があるのだと言っていた。ジャン・ミシェル老人は彼がゴットフリートを慕ってるのを
妬
(
ねた
)
んでいた。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
この
日
(
ひ
)
から、
少年
(
せいねん
)
のちいさい
胸
(
むね
)
には
大
(
おほ
)
きな
黒
(
くろ
)
い
塊
(
かたまり
)
がおかれました。
妬
(
ねた
)
ましさににて
嬉
(
うれし
)
く、
悲
(
かな
)
しさににて
懐
(
なつか
)
しい
物思
(
ものおもひ
)
をおぼえそめたのです。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
男たちは
自
(
おのづ
)
から
荒
(
すさ
)
められて、女の
挙
(
こぞ
)
りて
金剛石
(
ダイアモンド
)
に
心牽
(
こころひか
)
さるる
気色
(
けしき
)
なるを、
或
(
あるひ
)
は
妬
(
ねた
)
く、或は浅ましく、多少の興を
冷
(
さま
)
さざるはあらざりけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
熊吉の義理ある
甥
(
おい
)
で、おげんから言えば一番目の弟の娘の旦那にあたる人が逢いに来てくれた時にすら、おげんはある
妬
(
ねた
)
ましさを感じて
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
我母もその外の人々も暫くは君が上をのみ物語りぬ。その姿のやさしさ、その聲の軟さをば、穉き我心にさへ
妬
(
ねた
)
ましきやうに覺えき。姫。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「自分の負けが、よけいぶざまに見えたのは、彼が横から出しゃ張って、曹彰を追いのけたせいもある」と、変な
妬
(
ねた
)
みを抱いた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
狐
(
きつね
)
の
如
(
ごと
)
きは実に世の害悪だ。たゞ一言もまことはなく
卑怯
(
ひけふ
)
で
臆病
(
おくびゃう
)
でそれに非常に
妬
(
ねた
)
み深いのだ。うぬ、畜生の分際として。」
土神と狐
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
さう考へると矢張り、下手人は明日の庵室入りをくひ止めようとする、必死の怨みか
妬
(
ねた
)
みを持つたものといふ事になります。
銭形平次捕物控:104 活き仏
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
放蕩
(
ほうとう
)
と
懶惰
(
らんだ
)
とを
経緯
(
たてぬき
)
の糸にして
織上
(
おりあがっ
)
たおぼッちゃま方が、
不負魂
(
まけじだましい
)
の
妬
(
ねた
)
み
嫉
(
そね
)
みからおむずかり遊ばすけれども、文三はそれ等の事には
頓着
(
とんじゃく
)
せず
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
馬琴は崋山が自分の絵のことばかり考えているのを、
妬
(
ねた
)
ましいような心もちで眺めながら、いつになくこんな
諧謔
(
かいぎゃく
)
を
弄
(
ろう
)
した。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
美穂子がこの夏休暇をここに過ごすということがなんの理由もなしに清三の胸に浮かんで、
妬
(
ねた
)
ましいような辛い心地がした。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
焼いたり
妬
(
ねた
)
んだりしている世間の野郎どもの目に、あっしたちの暮らしがどう映るだろうかと思うにつけ、なんとしてもこりゃ辛いことでさあ。
ムツェンスク郡のマクベス夫人
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
私とお八重さんが居なくなつたら、丑さんは屹度お作の所に許りゆくだらうと考へると、何かしら
妬
(
ねた
)
ましい樣な氣もした。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
わしは別に
妬
(
ねた
)
み心からそう言ったのではない。あの様な小僧を相手にするでもないが、態度が憎々しく非礼だったのが気に
触
(
さ
)
わったというまでだ。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
そこで主管にして使うことにしたが、他の店員に
妬
(
ねた
)
まれてもいけないと思ったので、許宣に金をやって店の者を河の流れに臨んだ
酒肆
(
さかや
)
へ呼ばした。
雷峯塔物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
死んだ
黒
(
くろ
)
の
兄
(
あに
)
が矢張黒と云った。遊びに来ると、
白
(
しろ
)
が烈しく
妬
(
ねた
)
んだ。主人等が黒に愛想をすると、白は思わせぶりに
終日
(
しゅうじつ
)
影を見せぬことがあった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そういう日は
殿宵
(
とのい
)
の首尾もそれと察せられ、弥吉は、とうてい容れられない
妬
(
ねた
)
ましさに、じりじり心を
苛立
(
いらだ
)
てていた。
お小姓児太郎
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
先代が格別
入懇
(
じっこん
)
にせられた家柄で、
死天
(
しで
)
の旅のお供にさえ立ったのだから、家中のものが
羨
(
うらや
)
みはしても
妬
(
ねた
)
みはしない。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
殊更
憂
(
うれい
)
を含む
工合
(
ぐあい
)
凄味
(
すごみ
)
あるに
総毛立
(
そうけだち
)
ながら
尚
(
なお
)
能
(
よ
)
くそこら
見廻
(
みまわ
)
せば、床に
掛
(
かけ
)
られたる一軸
誰
(
たれ
)
あろうおまえの姿絵
故
(
ゆえ
)
少し
妬
(
ねた
)
くなって一念の
無明
(
むみょう
)
萌
(
きざ
)
す途端
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
されど汝の
隣人
(
となりびと
)
等を
妬
(
ねた
)
むなかれ、汝の
生命
(
いのち
)
はかれらの邪惡の罰よりも遙に遠き未來に亘るべければなり。 九七—九九
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
……正直にいって、そのとき志保は初めて妹に
妬
(
ねた
)
みを感じた、ひじょうに激しい妬みといってもよいだろう。妹と違って志保は
縹緻
(
きりょう
)
わるく生れついた。
菊屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それで
妬
(
ねた
)
まれて水銀を呑まされたとか言うことだ。その為に声は出なくなる、腰は立たなくなる、そのせいかどうかわからないが一種の中風になった。
回想録
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
知るや知らずや、其不平は人を謗るにも非ず、物
妬
(
ねた
)
むにも非ず、唯是れ婦人自身の権利を護らんとするの一心のみ。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
お増は品物をそこへ出して、お今にお辞儀をさせたが、自分にもそれが嬉しく思えたり、
妬
(
ねた
)
ましく思えたりした。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そうして日を経て行くうちに、お君がいよいよ殿様のお気に
叶
(
かな
)
ってゆくことを、家来の人たちは
妬
(
ねた
)
みも
烟
(
けむ
)
たがりもせずに、恐悦してゆくのでありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
暗い所にいて明るいほうに振り向いた時などの愛子の卵形の顔形は美の神ビーナスをさえ
妬
(
ねた
)
ます事ができたろう。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼はもっと上等の万年筆を、しかも、父自身に買ってもらう恭一の幸福を、少しも
妬
(
ねた
)
ましいとは感じなかった。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
とかく美貌のものがうける
妬
(
ねた
)
みであったろうと思われるが、後にはあまり素行の方では評判がよくなかった。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
予壮時諸方のサーカスに随い行きし時、黒人などがほめき盛りの牝牡猴に種々
猥
(
みだ
)
りな事をして示すと、あるいは喜んで注視しあるいは
妬
(
ねた
)
んで騒ぐを毎度
睹
(
み
)
た。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
少年科学探偵
塚原俊夫
(
つかはらとしお
)
君の名がいよいよ高くなるにつれて、俊夫君を
妬
(
ねた
)
んだり、俊夫君を恐れたりする者が増え、近頃では、ほとんど毎日といってよいくらい
深夜の電話
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
彼は
禍津日
(
まがつひ
)
の
神
(
かみ
)
の
妬
(
ねた
)
みにふれてただひとりの恋人をうしない嘆きのあまりにかような島となってしまった。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
アルカージナ それが
妬
(
ねた
)
みというものよ。才能のないくせに野心ばかりある人にゃ、ほんものの天才をこきおろすほかに道はないからね。結構なお慰みですよ!
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そして彼を
識
(
し
)
って以来、トニオ・クレエゲルは彼の姿を見ると、すぐに
妬
(
ねた
)
ましい憧憬を感じた。それは胸の上のところに宿っていて、火のように燃えるのだった。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
長崎屋の筋向うの
玩具
(
おもちゃ
)
屋の、私はいい
花客
(
おとくい
)
だった。
洋刀
(
サアベル
)
、
喇叭
(
らっぱ
)
、鉄砲を肩に、腰にした坊ちゃんの勇ましい姿を坂下の子らはどんなに
羨
(
うらや
)
ましく
妬
(
ねた
)
ましく見送ったろう。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
僕はあながち勝者を
妬
(
ねた
)
んで
皮肉
(
ひにく
)
を
吐
(
は
)
く考えもなければ、誰がどうと具体的に指さすことを
能
(
よ
)
くせぬが、かくのごとき人が世にありそうであり、またありと聞いている。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
団結力も強ければ、「麗人族」の生活振りを
憎
(
にく
)
み
妬
(
ねた
)
む感情においても、かなり旺盛なものであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それは二羽の
山鳩
(
やまばと
)
に対する
梟
(
ふくろう
)
の憤った
妬
(
ねた
)
ましい目つきでは少しもなかった。五十七歳の罪のない老女の
唖然
(
あぜん
)
たる目つきであり、愛の勝利をながめてる
空
(
むな
)
しい生命だった。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
甲板から帰って来た人が、大山大将を載せた船は今
宇品
(
うじな
)
へ向けて出帆した、と告げた時は誰も皆
妬
(
ねた
)
ましく感じたらしい。この船は我船より
後
(
おく
)
れて馬関へはいったのである。
病
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
まったく、
妬
(
ねた
)
ましいような、待ちどおしいような、何に対してともなく高まってくる感情の中で、私は数年間の空白が彼にとって決して無駄ではなかったことをかんじた。
叛骨・中野正剛:――主観的な覚え書き
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
不折の如きも近来評判がよいので彼等の
妬
(
ねた
)
みを買い既に今度仏国博覧会へ出品する
積
(
つも
)
りの作も審査官の黒田等が仕様もあろうに零点をつけて不合格にしてしまったそうだ。
根岸庵を訪う記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それは
妬
(
ねたみ
)
である。ドリスの噂に上ぼる人が
皆
(
みな
)
妬
(
ねた
)
ましい。ドリスの逢ったと云う人が皆妬ましい。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
妬
常用漢字
中学
部首:⼥
8画
“妬”を含む語句
嫉妬
嫉妬深
嫉妬心
嫉妬家
妬情
妬心
妬婦
大嫉妬
嫉妬焼
嫉妬男
嫉妬喧嘩
妬忌
嫉妬陣
嫉妬野郎
嫉妬腹
嫉妬紛
嫉妬的
岡妬
物妬
猜疑嫉妬
...