トップ
>
此
>
こゝ
ふりがな文庫
“
此
(
こゝ
)” の例文
翌朝
(
よくてう
)
セルゲイ、セルゲヰチは
此
(
こゝ
)
に
來
(
き
)
て、
熱心
(
ねつしん
)
に十
字架
(
じか
)
に
向
(
むか
)
つて
祈祷
(
きたう
)
を
捧
(
さゝ
)
げ、
自分等
(
じぶんら
)
が
前
(
さき
)
の
院長
(
ゐんちやう
)
たりし
人
(
ひと
)
の
眼
(
め
)
を
合
(
あ
)
はしたので
有
(
あ
)
つた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
汲ませ玉へやといふ先に家の
大
(
おほい
)
なるに合せ奮發したる茶代の高
此
(
こゝ
)
に至ツて光を放ちぬ
併
(
しか
)
しながら此家は
夫是
(
それこれ
)
の事に拘はらず山を祝ふて酒を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
お話し二つに分れまして、蟠龍軒はお村を欺き取って弟の妾にして、
御新造
(
ごしんぞ
)
とも云われず妾ともつかず母
諸共
(
もろとも
)
に
此
(
こゝ
)
に引取られて居ります。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
壽阿彌の假名文は海録に讓つて
此
(
こゝ
)
に寫さない。末に「文政六年
癸未
(
きび
)
四月眞志屋五郎作
新發意
(
しんぼつち
)
壽阿彌陀佛」と署して、邦字の
華押
(
くわあふ
)
がしてある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此
(
こゝ
)
に於てわれ
自
(
みづか
)
ら名づくるに
来青花
(
らいせいか
)
の三字を以てしたり。五月薫風簾を
動
(
うごか
)
し、門外しきりに苗売の声も
長閑
(
のどか
)
によび行くあり。
来青花
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
こはヱネチアの心胸と稱すべき處にして、國の性命は
此
(
こゝ
)
に存ずといふなるに、その
所謂
(
いはゆる
)
繁華は羅馬のコルソオに
孰與
(
いづれ
)
ぞ、
又拿破里
(
ナポリ
)
の市に孰與ぞ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
丁度
凸凹
(
でこぼこ
)
なりの姿見の前で、職工風の一人の男の頭にバリカンをかけてゐる、
頭髮
(
け
)
のモヂヤ/\した貧相な
此
(
こゝ
)
の親方に、『
今日
(
こんち
)
は。』と挨拶する。
絶望
(旧字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼にあつて自由に華やかに澄徹した調を送つた歌の鳥もすでに聲を收めて、いつしかその姿をかくした。
此
(
こゝ
)
には孤獨の思ひを
擁
(
いだ
)
く島崎氏あるのみである。
新しき声
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
暗
(
くら
)
まさんとなす
強情者
(
がうじやうもの
)
古今
(
ここん
)
稀
(
まれ
)
なる
此
(
こゝ
)
な大惡人め穀屋平兵衞を殺せしに
相違
(
さうゐ
)
有まじサア申立よと
問詰
(
とひつめ
)
られしかども段右衞門
然
(
さ
)
あらぬ
體
(
てい
)
にて平兵衞を殺し
金
(
かね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
休憩時間
(
きふけいじかん
)
には
控所
(
ひかえじよ
)
の
大勢
(
おほぜい
)
の中を
奔走
(
ほんそう
)
して
売付
(
うりつ
)
けるのです、
其頃
(
そのころ
)
学習院
(
がくしうゐん
)
が
類焼
(
るいしやう
)
して
当分
(
たうぶん
)
高等中学
(
こうとうちうがく
)
に
合併
(
がつぺい
)
して
居
(
ゐ
)
ましたから、
此
(
こゝ
)
へも持つて行つて
推売
(
おしう
)
るのです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
当時は仔細あつて私の心は彼に在つて
此
(
こゝ
)
に無しといふ有様で、
好加減
(
いゝかげん
)
に聞流して置いたが、其後北京へ行つて暫らく逗留してゐると、或日
巴里
(
パリ
)
から手紙が来た
エスペラントの話
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
『言語に絶えたる亂心にも、君が御事忘れずや、不忠を重ぬる
業
(
わざ
)
とも知らで、殘しありし此の一通、君の御名を染めたれば、捨てんにも處なく、餘儀なく
此
(
こゝ
)
に』
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
〔譯〕
周子
(
しうし
)
靜
(
せい
)
を
主
(
しゆ
)
とす、
心
(
こゝろ
)
本體
(
ほんたい
)
を守るを謂ふなり。
※説
(
づせつ
)
に、「
欲
(
よく
)
無し故に
靜
(
せい
)
」と
自註
(
じちゆう
)
す、
程伯氏
(
ていはくし
)
此
(
これ
)
に因つて天
理
(
り
)
人
欲
(
よく
)
の
説
(
せつ
)
有り。
叔子
(
しゆくし
)
敬
(
けい
)
を
持
(
ぢ
)
する
工夫
(
くふう
)
も亦
此
(
こゝ
)
に在り。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
堪
(
たま
)
らねえ、
去年
(
きよねん
)
の
沙魚
(
はぜ
)
の
乾
(
ひ
)
からびた
頭
(
あたま
)
ばかり、
此
(
こゝ
)
にも
妄念
(
まうねん
)
があると
見
(
み
)
えて、
北
(
きた
)
を
向
(
む
)
いて
揃
(
そろ
)
つて
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けて
居
(
ゐ
)
ら。
蕨
(
わらび
)
を
胴
(
どう
)
につけてうよ/\と
這出
(
はひだ
)
しさうだ、ぺつ/\。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これは小千谷の下た町といふ所の
酒楼
(
しゆろう
)
に
居
(
を
)
る
酌採
(
しやくとり
)
の
哥妓
(
げいしや
)
どもなり、
岩居
(
がんきよ
)
朋友
(
はういう
)
と
計
(
はか
)
りて
竊
(
ひそか
)
に
此
(
こゝ
)
に
招
(
まねき
)
おきて
余
(
よ
)
に
興
(
きやう
)
させん
為
(
ため
)
とぞ。
渠
(
かれ
)
は狐にあらずして
岩居
(
がんきよ
)
に
魅
(
ばか
)
されたるなり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「然うかね。」と少女は、林檎を見𢌞して、突如一つ握ツて、「
此
(
こゝ
)
らが、ま、好いとこだね。」
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
論じて
此
(
こゝ
)
に到れば、
吾人
(
われら
)
は今文明の急流中に
棹
(
さをさ
)
して、両岸の江山、
須臾
(
しゆゆ
)
に面目を改むるが如きを覚ふ、過去の事は歴史となりて、巻を
捲
(
ま
)
かれたり、往事は之れを追論するも益なし
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
三番目の
抽出
(
ひきだし
)
から出たのは二人の
女
(
をなご
)
の子の物
計
(
ばか
)
りで、色の
褪
(
さ
)
めたメリンスの
単衣
(
ひとへ
)
が五六枚、外へ
此
(
こゝ
)
の
双生児
(
ふたご
)
の娘が生れた時、美奈子が
某
(
なにがし
)
書店に頼んでお伽噺を書かせて貰つて其の稿料で
拵
(
こしら
)
へた
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
かるが故に
此
(
こゝ
)
に一コスモポリタン
或
(
あるひ
)
は一外人を
国民性と文学
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
朝
(
あさ
)
はふたゝび
此
(
こゝ
)
に
在
(
あ
)
り
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
かしかるべし
御覽
(
ごらん
)
ぜずやとわりなくすゝめて
柴
(
しば
)
の
戸
(
と
)
めづらしく
伴
(
ともな
)
ひ
出
(
い
)
でぬ
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
のうやむやは
知
(
し
)
らずや
茂
(
しげ
)
る
木立
(
こだち
)
すゞしく
袖
(
そで
)
に
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
むねに
欲
(
ほ
)
しゝ
植
(
うえ
)
はたす
小田
(
をだ
)
の
早苗
(
さなへ
)
青々
(
あほ/\
)
として
處々
(
ところ/″\
)
に
鳴
(
な
)
き
立
(
た
)
つ
蛙
(
かわず
)
の
聲
(
こゑ
)
さま/″\なる
彼
(
あ
)
れも
歌
(
うた
)
かや
可笑
(
をか
)
しとてホヽ
笑
(
ゑ
)
む
主
(
しう
)
に
我
(
わ
)
れも
嬉
(
うれ
)
しく
彼方
(
かしこ
)
の
萱
(
かや
)
ぶき
此
(
こゝ
)
の
垣根
(
かきね
)
お
庭
(
には
)
の
中
(
うち
)
に
欲
(
ほ
)
しきやうなり
彼
(
あ
)
の
花
(
はな
)
は
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何
(
なん
)
の
爲
(
ため
)
に
私
(
わたし
)
だの、そら
此處
(
こゝ
)
にゐる
此
(
こ
)
の
不幸
(
ふかう
)
な
人達計
(
ひとたちばか
)
りが
恰
(
あだか
)
も
獻祭
(
けんさい
)
の
山羊
(
やぎ
)
の
如
(
ごと
)
くに、
衆
(
しゆう
)
の
爲
(
ため
)
に
此
(
こゝ
)
に
入
(
い
)
れられてゐねばならんのか。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
誓譽淨本居士としたのが其一で、他の一本には
此
(
こゝ
)
に
淨譽了蓮信士
(
じやうよれうれんしんし
)
が入れて、「十代五郎作、
後
(
のち
)
平兵衞」と註してある。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
是
(
これ
)
は
山田
(
やまだ
)
が
前年
(
ぜんねん
)
既
(
すで
)
に一二の
新躰詩集
(
しんたいししう
)
を
公
(
おほやけ
)
にして、
同会社
(
どうくわいしや
)
を
識
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
る
縁
(
えん
)
から
此
(
こゝ
)
へ
持込
(
もちこ
)
んだので、
此
(
この
)
社は
曩
(
さき
)
に
稗史出版会社
(
はいししゆつぱんくわいしや
)
予約
(
よやく
)
の
八犬伝
(
はつけんでん
)
を
印刷
(
いんさつ
)
した事が
有
(
ある
)
のです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
上
(
のぼ
)
る時は直立して天に向ふ
此
(
こゝ
)
は危なし
下
(
おり
)
んと云へど聞かぬ顏にていよ/\飛ばす山は恰も
驅
(
かけ
)
るが如く樹は飛が如くに見ゆ快と
云
(
いは
)
ば快爽と云ば爽なれどハツ/\と魂を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
これは小千谷の下た町といふ所の
酒楼
(
しゆろう
)
に
居
(
を
)
る
酌採
(
しやくとり
)
の
哥妓
(
げいしや
)
どもなり、
岩居
(
がんきよ
)
朋友
(
はういう
)
と
計
(
はか
)
りて
竊
(
ひそか
)
に
此
(
こゝ
)
に
招
(
まねき
)
おきて
余
(
よ
)
に
興
(
きやう
)
させん
為
(
ため
)
とぞ。
渠
(
かれ
)
は狐にあらずして
岩居
(
がんきよ
)
に
魅
(
ばか
)
されたるなり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
レナンも亦之を認む、我日本の精神的改革を図る者
焉
(
いづくん
)
ぞ目を
此
(
こゝ
)
に注がざる、吾人は似て非なる者を
悪
(
にく
)
む、更に名を宗教に借りて実なき者を悪む、聞く獅子の身中に虫ありて獣王だも
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
源次郎は孝助の
後
(
うしろ
)
から逃げたら討とうと思っていますから、孝助は進めば鉄砲で討たれる、
退
(
しりぞ
)
けば源次郎がいて進退
此
(
こゝ
)
に
谷
(
きわま
)
りて、一生懸命に成ったから、額と
総身
(
そうしん
)
から油汗が出ます。
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此
(
こゝ
)
に於て予は猛然と心覚めて、寝返りしつゝ
眼
(
まなこ
)
を
睜
(
みひら
)
き、
不図
(
ふと
)
一見
(
いつけん
)
して
蒼
(
あを
)
くなりぬ。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
取たと迄
逐
(
ちく
)
一
白状仕
(
はくじやうし
)
たならば
汝
(
おの
)
れも早く申上て
仕舞
(
しまう
)
がイヽアノ
此
(
こゝ
)
な
大盜人
(
おほぬすびと
)
めと
砂利
(
じやり
)
を
叩
(
たゝ
)
いて
舊惡
(
きうあく
)
を
算
(
かぞ
)
へ
立
(
たつ
)
れど段右衞門は
落付
(
おちつき
)
はらい
否々
(
いや/\
)
博奕
(
ばくち
)
は
打
(
うち
)
ても人を殺し金を
盜
(
ぬす
)
んだ覺えは
無
(
ない
)
ぞと云を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
西班牙
(
スパニア
)
王カルロス
此
(
こゝ
)
に來て猶深く掘らせしに、見給へ、かしこの奧に見ゆる石階に掘り當てたりと云ふ。われ等はその井をさし
覗
(
のぞ
)
くに、日光はエルコラノの
市
(
まち
)
なる大劇場の石階の隅を照せり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
『
此
(
こゝ
)
にお大さんが控えて居るんだよ、
莫迦野郎
(
ばかやらう
)
唯
(
たゞ
)
は通しやしないよ。』
絶望
(旧字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
是
(
かく
)
の如き者は
勝
(
か
)
たん。心學も亦
此
(
こゝ
)
に外ならず。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
私
(
わたくし
)
の
思
(
おも
)
ふには、
是丈
(
これだけ
)
の
錢
(
ぜに
)
を
費
(
つか
)
ふのなら、
遣
(
や
)
り
方
(
かた
)
をさへ
換
(
か
)
へれば、
此
(
こゝ
)
に二つの
模範的
(
もはんてき
)
の
病院
(
びやうゐん
)
を
維持
(
ゐぢ
)
する
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
ると
思
(
おも
)
ひます。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
然るに
料
(
はか
)
らずも物語は物語を生んで、斷えむと欲しては又續き、
此
(
こゝ
)
に金澤氏に説き及ぼさざることを得ざるに至つた。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
足
(
あし
)
のとまる
処
(
ところ
)
にて
不図
(
ふと
)
心付
(
こゝろづ
)
けば
其処
(
そこ
)
、
依田学海先生
(
よだがくかいせんせい
)
が
別荘
(
べつさう
)
なり、
此
(
こゝ
)
にてまた
別
(
べつ
)
の
妄想
(
まうさう
)
湧
(
わ
)
きおこりぬ。
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
山田
(
やまだ
)
の
書斎
(
しよさい
)
は八
畳
(
ぢやう
)
の
間
(
ま
)
でしたが、
其
(
それ
)
に
机
(
つくゑ
)
を
相対
(
さしむかひ
)
に
据
(
す
)
ゑて、
北向
(
きたむき
)
の
寒
(
さむ
)
い
武者窓
(
むしやまど
)
の
薄暗
(
うすぐら
)
い
間
(
ま
)
に
立籠
(
たてこも
)
つて、
毎日
(
まいにち
)
文学の話です、
此
(
こゝ
)
に
二人
(
ふたり
)
が
鼻
(
はな
)
を
並
(
なら
)
べて
居
(
ゐ
)
るから
石橋
(
いしばし
)
も
繁
(
しげ
)
く訪ねて来る
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
聞
(
きゝ
)
玉ひ驚かれしが
今更
(
いまさら
)
跡
(
あと
)
へ引返さんも如何なり何とかせんと
猶豫
(
いうよ
)
の内に最早御墨附の長持と
行逢
(
ゆきあふ
)
程に成たり
此
(
こゝ
)
に
至
(
いた
)
つて雅樂頭殿は
據
(
よんど
)
ころなく
駕籠
(
かご
)
より下て
控
(
ひかへ
)
られ御墨附の通る間雅樂頭殿には
頭
(
かしら
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
マア
貴方
(
あんた
)
考えて見なせえ、御城内の者が百姓の
家
(
うち
)
へ養子に来ても、何月の
幾日
(
いくか
)
に何の種を蒔けば、何月の
幾日
(
いくか
)
に芽をふくという事を知りアしねえ、
其様
(
そん
)
な者を婿に取れば
此
(
こゝ
)
な
家
(
うち
)
は潰れるから駄目だ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此
(
こゝ
)
に
於
(
おい
)
て
杢
(
もく
)
は
最早
(
もはや
)
辭
(
じ
)
するに
言
(
ことば
)
無
(
な
)
く
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その浪人を以て
員
(
かず
)
に
充
(
あ
)
てむと欲したのは、諸藩の士には各其主のために謀る
虞
(
おそれ
)
があると
慮
(
おもんばか
)
つたが故である。わたくしは
此
(
こゝ
)
に堂上家の名を書せずに置く。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
下る身はならはしの者なるかな
角摩川
(
かくまがは
)
といふを渡りて
望月
(
もちづき
)
の
宿
(
しゆく
)
に
入
(
い
)
るよき
家並
(
やなみ
)
にていづれも金持らし
此
(
こゝ
)
は望月の駒と歌にも詠まるゝ牧の有し所にて
宿
(
しゆく
)
の名も今は
本牧
(
ほんまき
)
と記しあり。
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
國「お嬢さまは
此
(
こゝ
)
へ連れて来た」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
鹿台
(
ろくたい
)
の財を発するには、
無道
(
むだう
)
の
商
(
しやう
)
を
滅
(
ほろぼ
)
さんではならぬと考へたのだ。己が意を
此
(
こゝ
)
に決し、
言
(
げん
)
を
彼
(
かれ
)
に
託
(
たく
)
し、格之助に
丁打
(
ちやううち
)
をさせると称して、準備に取り掛つたのは、去年の秋であつた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
恙
(
つゝ
)
がなく
産
(
うま
)
れ
出
(
いで
)
しといふやうに
言問
(
ことゝひ
)
の前の人の山を
潜
(
くぐ
)
り
出
(
いで
)
て見れば、
嬉
(
うれ
)
しや、
此
(
こゝ
)
に
福岡楼
(
ふくをかろう
)
といふに
朝日新聞社員休息所
(
あさひしんぶんしやゐんきうそくじよ
)
の
札
(
ふだ
)
あり、
極楽
(
ごくらく
)
で
御先祖方
(
ごせんぞがた
)
に
御目
(
おめ
)
に
掛
(
かゝ
)
つたほど
悦
(
よろこ
)
びて
楼
(
ろう
)
に
上
(
のぼ
)
れば
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
是
(
これ
)
はまた
格別
(
かくべつ
)
の
賑
(
にぎ
)
はひ、
郡司大尉
(
ぐんじたいゐ
)
の
壮行
(
さうかう
)
をまのあたり見て、子や
孫
(
まご
)
に
語
(
かた
)
りて
教草
(
をしへぐさ
)
にせんと、
送別
(
さうべつ
)
の
外
(
ほか
)
の
遊人
(
いうじん
)
も多くして、
帰
(
かへ
)
さは
筇
(
つゑ
)
を
此
(
こゝ
)
に
曳
(
ひ
)
きしも
少
(
すくな
)
からで、また
一倍
(
いちばい
)
の
賑
(
にぎ
)
はひはありしならん
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
此
漢検準1級
部首:⽌
6画
“此”を含む語句
此方
此処
此家
彼方此方
此間
此様
此地
如此
此辺
此所
此女
彼処此処
彼此
此室
此樣
此邸
此頃
此處
此寺
此店
...