トップ
>
近
>
ちかづ
ふりがな文庫
“
近
(
ちかづ
)” の例文
楽しい空想の時代は父の戒も忘れ勝ちに過ぎた。急に丑松は
少年
(
こども
)
から大人に
近
(
ちかづ
)
いたのである。急に自分のことが解つて来たのである。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
思起すと、私はもう一足も其の方へ
近
(
ちかづ
)
くのに堪へぬやうな氣がして、
逃
(
にぐ
)
るが如く東照宮の石段を
上
(
のぼ
)
つて、杉の木立の中に迷ひ入つた。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
むさゝびか
知
(
し
)
らぬがきツ/\といつて
屋
(
や
)
の
棟
(
むね
)
へ、
軈
(
やが
)
て
凡
(
およ
)
そ
小山
(
こやま
)
ほどあらうと
気取
(
けど
)
られるのが
胸
(
むね
)
を
圧
(
お
)
すほどに
近
(
ちかづ
)
いて
来
(
き
)
て、
牛
(
うし
)
が
啼
(
な
)
いた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大洞は、色を失つて
戦慄
(
せんりつ
)
するお加女の耳に
近
(
ちかづ
)
きつ、「
少
(
す
)
こし気を静めさして今夜の中に
密
(
そつ
)
と帰へすが
可
(
よ
)
からう——世間に洩れては大変だ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
知らず、その
老女
(
ろうによ
)
は何者、狂か、あらざるか、
合力
(
ごうりよく
)
か、物売か、
将
(
はた
)
主
(
あるじ
)
の
知人
(
しりびと
)
か、正体の
顕
(
あらは
)
るべき時はかかる
裏
(
うち
)
にも一分時毎に
近
(
ちかづ
)
くなりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
大井
(
おほゐ
)
、
中津川
(
なかつがは
)
の諸驛を過ぎて、次第に木曾の
翠微
(
すゐび
)
に
近
(
ちかづ
)
けるは、九月も
早
(
はや
)
盡きんとして、
秋風
(
しうふう
)
客衣
(
かくい
)
に
遍
(
あま
)
ねく、虫聲路傍に
喞々
(
しよく/\
)
たるの頃なりき。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
鴿
(
はと
)
の面をもてる者に蛇の心あり、美はしき果実に怖ろしき毒を含めることあり、洞に
近
(
ちかづ
)
けば
※蛇
(
げんじや
)
蟄
(
ちつ
)
し、林に入れば猛獣遊ぶ。
哀詞序
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
折柄
(
おりから
)
廊下を
近
(
ちかづ
)
く足音がして障子を開ける音がする。誰か来たなと一生懸命に聞いていると「御嬢様、旦那様と奥様が呼んでいらっしゃいます」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
灯下書に親むべき
秋
(
とき
)
、刻々に
近
(
ちかづ
)
く、万物は涼々たる清味を湛へ始めた時、——諸君の健康と努力とをひたすらに祈ります。
〔編輯余話〕
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
少年少女
(
こどもたち
)
が
近
(
ちかづ
)
くと、トムちやんは手を上げてこれを制しておいて、自分の方からダラダラ坂を下の方へ駈けて行きました。
女王
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
近
(
ちかづ
)
けば飛ぶ山鳥を追ひ廻して彼方此方へと走る程に森の奧に稍〻明るき光を見て、鳥追ふことも忘れ、光を慕ひ行きぬ。
花枕
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
同情のみが彼らの心を占領したらんには、彼らはただちにヨブに
近
(
ちかづ
)
いて
篤
(
あつ
)
き握手をなし以て
慰藉
(
いしゃ
)
の
言
(
ことば
)
を発したであろう。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
顏を洗ふべく、靜かに井戸に
近
(
ちかづ
)
いた自分は、敢て喧ましき吊車の音に、この曉方の神々しい
靜寂
(
しづけさ
)
を破る必要がなかつた。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
かように数年もしくは数十年間の大便は深い壺に溜っているのだから、傍へ
近
(
ちかづ
)
いても臭気紛々たるものであったそうだ。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
此時
(
このとき
)
、
電光艇
(
でんくわうてい
)
は
遙
(
はる
)
かの
沖
(
おき
)
から
海岸
(
かいがん
)
に
近
(
ちかづ
)
き
來
(
きた
)
り、
櫻木海軍大佐
(
さくらぎかいぐんたいさ
)
は、
無事
(
ぶじ
)
に
一隊
(
いつたい
)
の
水兵
(
すいへい
)
と
共
(
とも
)
に
上陸
(
じやうりく
)
して
來
(
き
)
たので、
陸上
(
りくじやう
)
の
一同
(
いちどう
)
は
直
(
たゞ
)
ちに
其處
(
そこ
)
に
驅付
(
かけつ
)
けた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
品物
(
しなもの
)
は
行
(
ゆ
)
けばわかります。だがね、そいつは
生
(
い
)
きてるから、
近
(
ちかづ
)
いたら
飛
(
と
)
びついて、すぐ
噛殺
(
かみころ
)
さないと
逃
(
に
)
げられますよ、よござんすか。では、さよなら
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
遊人などを
近
(
ちかづ
)
けていた母親の過去を見せられて来た房吉の目には、彼女の苦しみが、
滑稽
(
こっけい
)
にも
莫迦々々
(
ばかばか
)
しくも見えた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
自分
(
じぶん
)
と
少年
(
せうねん
)
とは四五十
間
(
けん
)
隔
(
へだ
)
たつて
居
(
ゐ
)
たが
自分
(
じぶん
)
は一
見
(
けん
)
して
志村
(
しむら
)
であることを
知
(
し
)
つた。
彼
(
かれ
)
は一
心
(
しん
)
になつて
居
(
ゐ
)
るので
自分
(
じぶん
)
の
近
(
ちかづ
)
いたのに
氣
(
き
)
もつかぬらしかつた。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
それが
漸次
(
しだい
)
に
近
(
ちかづ
)
くと、女の背に
負
(
おぶ
)
はれた
三歳
(
みっつ
)
ばかりの小供が、竹の
柄
(
え
)
を付けた
白張
(
しらはり
)
のぶら
提灯
(
ぢょうちん
)
を持つてゐるのだ。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さうすると、とろりとろりと最後の笛を鳴らす。水平に
近
(
ちかづ
)
く頃には、ちやうど八月の青草の中に一つ開いた落花生の花のやうな黄ろい燈をともしたのである。
海郷風物記
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
進んで和文世に出でゝ言語と文章の
漸
(
やうや
)
く親密に
近
(
ちかづ
)
きし事情を叙する所、鋭敏なる観察力は火の如く
耀
(
かゞや
)
けり。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
七時に
近
(
ちかづ
)
いても友は帰って来なかった。佐瀬が
暇
(
いとま
)
を告げようとした時に、電話の呼鈴が激しく鳴った。
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
交渉は
漸
(
ようや
)
く歩を進めて、保は次第に暁鐘新報社に
遠
(
とおざ
)
かり、博文館に
近
(
ちかづ
)
いた。そして十二月二十七日に新報社に告ぐるに、年末を待って主筆を辞することを以てした。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
うまくあの役者に
近
(
ちかづ
)
くことが出来たかしら。そんなことを想像すると、もう一刻もじっとしていられない。そこで、確芝居を見た翌々日だったかに、僕はまたRを訪問した。
百面相役者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
我れと我が心に分らぬほど余は老人の死骸に
近
(
ちかづ
)
き
度
(
た
)
き望みを起し自ら制せんとして制し得ず
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
先年桃林の花を見に来た時
此
(
この
)
門前に一人の婆さんが茶を売って
居
(
お
)
ったことを思い出す、
近
(
ちかづ
)
いて見れば無論婆さんは居ない、茶店のあったらしい所には石が三つ四つ並んで居る
八幡の森
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
猪や羚羊も恐れて
近
(
ちかづ
)
かねば、岩燕や雷鳥でも
躊躇
(
ちゅうちょ
)
するだろう、何だか形容のしようもない。
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
道行く旅人、野に分け入る百姓
等
(
ら
)
は相
戒
(
いまし
)
めて、決して琵琶池の
辺
(
ほと
)
りに
近
(
ちかづ
)
かないという。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
譬えていえば少女が男子に
近
(
ちかづ
)
くことを怖れる、その理由を
訊
(
ただ
)
せば知らない。
「死」の問題に対して
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
私は暗い路ばたに
悄
(
しょんぼ
)
り佇んで、独り涙
含
(
ぐ
)
んでいたが、ふと人通りの途絶えた向うから車の
轍
(
わだち
)
が聞えて、
提灯
(
ちょうちん
)
の火が見えた。こちらへ
近
(
ちかづ
)
いてくるのを見ると、年の寄った一人の車夫が
空俥
(
からくるま
)
を挽いている。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
此
(
かく
)
の如くにして初めて吾人の目的に
近
(
ちかづ
)
くことを
得
(
う
)
べきなり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
信仰の行者を除くの外、昼も人跡
罕
(
まれ
)
なれば、夜に入りては
殆
(
ほとん
)
ど
近
(
ちかづ
)
くものもあらざるなり。その物凄き夜を
択
(
えら
)
びて予は
故
(
ことさ
)
らに黒壁に赴けり。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中年に
近
(
ちかづ
)
くに従って元気のない影のような人間になっていたが、旧友の遠藤に説きすすめられ、光子
母子
(
おやこ
)
の金にふと心が迷って再婚をした。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
互に歩み寄りて一間ばかりに
近
(
ちかづ
)
けば、貫一は静緒に向ひて
慇懃
(
いんぎん
)
に礼するを、宮は
傍
(
かたはら
)
に
能
(
あた
)
ふ限は身を
窄
(
すぼ
)
めて
密
(
ひそか
)
に
流盻
(
ながしめ
)
を凝したり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
顔を洗ふべく、静かに井戸に
近
(
ちかづ
)
いた自分は、敢て
喧
(
かし
)
ましき吊車の音に、この
暁方
(
あかつきがた
)
の神々しい
静寂
(
しづけさ
)
を破る必要がなかつた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
長い/\山国の冬が次第に
近
(
ちかづ
)
いたことを思はせるのは
是
(
これ
)
。其朝、丑松の部屋の窓の外は白い煙に
掩
(
おほ
)
はれたやうであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分と少年とは四、五十
間
(
けん
)
隔たっていたが自分は一見して志村であることを知った。彼は一心になっているので自分の
近
(
ちかづ
)
いたのに気もつかぬらしかった。
画の悲み
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
この時、村の方から
松明
(
たいまつ
)
の火が
近
(
ちかづ
)
いて、大勢の人声や
跫音
(
あしおと
)
が乱れて聞えたので、
脛
(
すね
)
に
疵
(
きず
)
持つ彼は
狼狽
(
うろた
)
えて逃げた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
反対に、お貞さんの方の結婚はいよいよ事実となって
現
(
あらわ
)
るべく、目前に
近
(
ちかづ
)
いて来た。お貞さんは相応の年をしている癖に、
宅中
(
うちじゅう
)
で一番
初心
(
うぶ
)
な女であった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
頭がくわつとなつたが、それが治まらないで、輕い頭痛と變つて、
蟀谷
(
こめかみ
)
が痛んだ。時計が五十分に
近
(
ちかづ
)
いた。刻々にその刻秒の音が聞えるほどあたりは靜かである。
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
その秘宮には各人之に
鑰
(
かぎ
)
して容易に人を
近
(
ちかづ
)
かしめず、その第一の宮に於て人は其処世の道を講じ、其希望、其生命の表白をなせど、第二の秘宮は常に沈冥にして無言
各人心宮内の秘宮
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
四十代時分には、時々若い
遊人
(
あそびにん
)
などを
近
(
ちかづ
)
けたと云う噂のある隠居は、おゆうが嫁に来るまでは、
幼
(
ちいさ
)
い時から甘やかして育てて来た
子息
(
むすこ
)
の房吉を、
猫可愛
(
ねこかわゆ
)
がりに愛した。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
映
(
うつ
)
して織れる錦の水の池に沿うて、やゝ
東屋
(
あづまや
)
に
近
(
ちかづ
)
きぬ、見れば誰やらん、我より先きに人の在り、聞ゆる足音に
此方
(
こなた
)
を振り向きつ、思ひも掛けず、ソは山木の令嬢梅子なり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
この時李は
遽
(
にわか
)
に発した願が遽に
愜
(
かな
)
ったように思った。しかしそこに意外の
障礙
(
しょうがい
)
が生じた。それは李が身を以て、
近
(
ちかづ
)
こうとすれば、玄機は回避して、強いて
逼
(
せま
)
れば号泣するのである。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
手品使いの言葉なんか耳にもかけず、
彼
(
か
)
の青年は一寸法師の方へ
近
(
ちかづ
)
いて行った。
踊る一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
余は無教会となりたり、人の手にて造られし教会今は余は有するなし、余を慰むる讃美の声なし、余のために祝福を祈る牧師なし、さらば余は神を拝し神に
近
(
ちかづ
)
くための礼拝堂を有せざるか。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
あはや、
嘴
(
くちばし
)
が
近
(
ちかづ
)
かうとすると
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
円形の池を大廻りに、
翠
(
みどり
)
の水面に
小波
(
ささなみ
)
立って、
二房
(
ふたふさ
)
三房
(
みふさ
)
、ゆらゆらと藤の
浪
(
なみ
)
、
倒
(
さかしま
)
に
汀
(
みぎわ
)
に映ると見たのが、次第に
近
(
ちかづ
)
くと三人の婦人であった。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのそばに
児守
(
こもり
)
や子供や人が大勢
立止
(
たちどま
)
っているので、何かと
近
(
ちかづ
)
いて見ると、坊主頭の老人が
木魚
(
もくぎょ
)
を
叩
(
たた
)
いて
阿呆陀羅経
(
あほだらきょう
)
をやっているのであった。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
若
(
もし
)
やと聞着けし車の音は
漸
(
やうや
)
く
近
(
ちかづ
)
きて、
益
(
ますます
)
轟
(
とどろ
)
きて、
竟
(
つひ
)
に
我門
(
わがかど
)
に
停
(
とどま
)
りぬ。宮は
疑無
(
うたがひな
)
しと思ひて起たんとする時、客はいと
酔
(
ゑ
)
ひたる声して物言へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
“近”を含む語句
近傍
近所
附近
近辺
近江
間近
近隣
近代
遠近
近付
近郊
近々
近習
端近
付近
最近
近郷
近処
近眼鏡
昵近
...