トップ
>
喞々
ふりがな文庫
“喞々”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しよく/\
28.6%
しつじつ
14.3%
しょくしょく
14.3%
しよくしよく
14.3%
そく/\
14.3%
ショクショク
14.3%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しよく/\
(逆引き)
大井
(
おほゐ
)
、
中津川
(
なかつがは
)
の諸驛を過ぎて、次第に木曾の
翠微
(
すゐび
)
に
近
(
ちかづ
)
けるは、九月も
早
(
はや
)
盡きんとして、
秋風
(
しうふう
)
客衣
(
かくい
)
に
遍
(
あま
)
ねく、虫聲路傍に
喞々
(
しよく/\
)
たるの頃なりき。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
喞々(しよく/\)の例文をもっと
(2作品)
見る
しつじつ
(逆引き)
唐の
張鷟
(
ちょうさく
)
の『
朝野僉載
(
ちょうやせんさい
)
』に、嶺南の獠民、鼠の児目明かず、全身赤く
蠕
(
うご
)
めくものに、蜜を飼い、
箸
(
はし
)
で
夾
(
はさ
)
み、取って咬むと
喞々
(
しつじつ
)
の声をなす、これを
蜜喞
(
みつしつ
)
といいて賞翫するとあり。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
喞々(しつじつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
しょくしょく
(逆引き)
春雨秋風人の
訪
(
と
)
うなく、
謖々
(
しょくしょく
)
たる松声は、日本男児の記念たる桜花の雪に和して吟じ、
喞々
(
しょくしょく
)
たる虫語は武蔵野の原より出でて原に入る明月の清光を帯んで
咽
(
むせ
)
ぶ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
喞々(しょくしょく)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
しよくしよく
(逆引き)
かう云ふ有様ですから、追々と涼しくなつて来るといつしよに、所謂虫声
喞々
(
しよくしよく
)
。あたりがごく静かですから昼間でも啼いて居ます。雨のしとしと降る日でも啼いて居ります。
入庵雑記
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
喞々(しよくしよく)の例文をもっと
(1作品)
見る
そく/\
(逆引き)
朱荷曲池
(
しゆかきよくち
)
のあと、
緑萍
(
りよくへう
)
蒼苔
(
さうたい
)
深
(
ふかく
)
く
封
(
とざ
)
して、
寒蛩
(
かんきよう
)
喞々
(
そく/\
)
たり、
螢流
(
けいりう
)
二三點
(
にさんてん
)
。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
喞々(そく/\)の例文をもっと
(1作品)
見る
ショクショク
(逆引き)
うれしきは早暁起きて
喞々
(
ショクショク
)
と秋の虫鳴く声を聞くとき
枕上浮雲
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
喞々(ショクショク)の例文をもっと
(1作品)
見る
喞
漢検1級
部首:⼝
12画
々
3画
“喞”で始まる語句
喞
喞筒
喞子
喞言
喞子桿
“喞々”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
尾崎放哉
河上肇
南方熊楠
北村透谷
泉鏡太郎
田山花袋
泉鏡花