トップ
>
勘解由
ふりがな文庫
“勘解由”の読み方と例文
読み方
割合
かげゆ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かげゆ
(逆引き)
しかし、秀次は、年まだ十七の
弱冠
(
じゃっかん
)
である。そこで秀吉は、自分の左右から、木下助右衛門と、同姓の
勘解由
(
かげゆ
)
のふたりを選抜して
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「大学はおれの思ったとおりに増長する、このあいだ
評定役
(
ひょうじょうやく
)
の会議があった、そのとき、遠山
勘解由
(
かげゆ
)
ひとりが異をとなえた」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
文中にもある
馬込
(
まごめ
)
氏は、江戸宿の里長馬込
勘解由
(
かげゆ
)
の家柄で、徳川氏が江戸に来たとき、駄馬人夫を率いて迎えた名望家で
旧聞日本橋:01 序文/自序
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
、
長谷川時雨
(著)
勘解由(かげゆ)の例文をもっと
(27作品)
見る
勘
常用漢字
中学
部首:⼒
11画
解
常用漢字
小5
部首:⾓
13画
由
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“勘解由”で始まる語句
勘解由店
勘解由小路
勘解由使
勘解由左衛門
検索の候補
勘解由小路
木下勘解由
勘解由使
勘解由店
岸勘解由
三枝勘解由
内田勘解由
松田勘解由
榊原勘解由
織田勘解由
“勘解由”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
吉川英治
作者不詳
石原純
石川啄木
山本周五郎
菊池寛
国枝史郎
正岡子規
長谷川時雨