トップ
>
付
>
わた
ふりがな文庫
“
付
(
わた
)” の例文
見よ、人の子は罪人らの手に
付
(
わた
)
されるのだ。あ、見よ、もう我を売る者が近づいて来る。起て、我ら出て往こう。(一四の四一、四二)——
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
人々
(
ひとびと
)
に
心
(
こころ
)
せよ、それは
汝
(
なんじ
)
らを
衆議所
(
しゅうぎしょ
)
に
付
(
わた
)
し、
会堂
(
かいどう
)
にて
鞭
(
むちう
)
たん。また
汝等
(
なんじら
)
わが
故
(
ゆえ
)
によりて、
司
(
つかさ
)
たち
王
(
おう
)
たちの
前
(
まえ
)
に
曳
(
ひ
)
かれん。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そうして、その一度一度
毎
(
ごと
)
に、私の心は
沈淪
(
ほろび
)
の
患難
(
なやみ
)
に
付
(
わた
)
されるかのように、
畏懼
(
おそ
)
れ、
慄
(
ふる
)
えるのでした。
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
視
(
み
)
よ、我なんじらを
遣
(
つかわ
)
すは、羊を狼のなかに入るるが如し。この故に、蛇の如く
慧
(
さと
)
く、
鳩
(
はと
)
の如く素直なれ、人々に心せよ、それは汝らを衆議所に
付
(
わた
)
し、会堂にて
鞭
(
むち
)
うたん。
雨の玉川心中:01 太宰治との愛と死のノート
(新字新仮名)
/
山崎富栄
(著)
四節において彼は「汝の子供かれ(神)に罪を
獲
(
え
)
たるにやこれをその
愆
(
とが
)
の手に
付
(
わた
)
し給えり」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
時は
昇
(
のぼり
)
の遲きを許さず、そは子午線を日は金牛に夜は天蠍にはや
付
(
わた
)
したればなり 一—三
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
たとひ
我
(
われ
)
わが
財産
(
たから
)
をことごとく施し、又わがからだを燒かるゝ爲に
付
(
わた
)
すとも、愛なくば我に益なし。コリント書の一節をくちずさみながら八重子のそばにゐることを、廣太郎は幸福に感じてゐた。
濡れた葦
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
彼等は心に神を留める事を欲しないから、神も彼等を為すがままに放任して屠りに
付
(
わた
)
し給うたのである(三四の二)。
帝大聖書研究会終講の辞
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
かれら
汝
(
なんじ
)
らを
付
(
わた
)
さば、
如何
(
いかに
)
なにを
言
(
い
)
わんと
思
(
おも
)
い
煩
(
わずら
)
うな、
言
(
い
)
うべき
事
(
こと
)
は、その
時
(
とき
)
さずけられるべし。これ
言
(
い
)
うものは
汝等
(
なんじら
)
にあらず、
其
(
そ
)
の
中
(
うち
)
にありて
言
(
い
)
いたまう
汝
(
なんじ
)
らの
父
(
ちち
)
の
霊
(
れい
)
なり。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私の
髪毛
(
かみのけ
)
は砂にまみれ、私の腹は岩に押しつけられております。もし私の死にたいお願いが
聖意
(
みこころ
)
にかないましたならば、只今すぐに私の
生命
(
いのち
)
を、燃ゆる
閃電
(
いなずま
)
にお
付
(
わた
)
し下さいませ。
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
他の場合には、神は信ずる者に恩恵を施してこれを救い出し給うのであるが、イエスの場合には信ずる彼に神は恩恵を拒んで、彼を死に
付
(
わた
)
し給うのだ。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
十一節に、「人々汝らを曳きて
付
(
わた
)
さんとき、何を言わんとあらかじめ思い煩うな、ただそのとき授けらるることを言え、これを言う者は汝らにあらず聖霊なり」
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“付”を含む語句
心付
取付
追付
打付
見付
押付
言付
縁付
仰付
喰付
落付
寄付
片付
云付
申付
目付
顔付
貼付
近付
引付
...