“投銭”のいろいろな読み方と例文
旧字:投錢
読み方割合
なげせん66.7%
がにうち33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なるほど、そう思えば、舞台の前に、木の葉がばらばらとちらばった中へまじって、投銭なげせんが飛んでいたらしく見えたそうでございます。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
石の投銭なげせんというのは、鳥屋尾左京以来ねえ図だ、投げるなら投げてみろ、一つ二つとしみったれな投げ方をするな、古市の町の石でも瓦でもありったけ投げてみやあがれ
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
投銭がにうち”と俗にいう博奕で、その頃の庶民が熱中してやったものである。胴元の男が、幾枚かの穴あき銭を両の掌に入れ、振り音を聞かせて、ばっと、場に投げる。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)