トップ
>
国上寺
ふりがな文庫
“国上寺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こくじやうじ
66.7%
くがみでら
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こくじやうじ
(逆引き)
板額女
(
はんがくぢよ
)
は
加治
(
かぢ
)
明神山の城主
長
(
をさの
)
太郎
祐森
(
すけもり
)
が
室
(
しつ
)
、古志郡の
産
(
さん
)
なり。又三歳の小児も知れる
酒顛童子
(
しゆてんどうじ
)
は蒲原郡
沙子塚
(
すなごつか
)
村の
産
(
さん
)
、今猶
屋敷跡
(
やしきあと
)
あり。
始
(
はじめ
)
は
雲上山
(
うんしやうざん
)
国上寺
(
こくじやうじ
)
の
行法印
(
ぎやうほふいん
)
の
弟子
(
でし
)
なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
板額女
(
はんがくぢよ
)
は
加治
(
かぢ
)
明神山の城主
長
(
をさの
)
太郎
祐森
(
すけもり
)
が
室
(
しつ
)
、古志郡の
産
(
さん
)
なり。又三歳の小児も知れる
酒顛童子
(
しゆてんどうじ
)
は蒲原郡
沙子塚
(
すなごつか
)
村の
産
(
さん
)
、今猶
屋敷跡
(
やしきあと
)
あり。
始
(
はじめ
)
は
雲上山
(
うんしやうざん
)
国上寺
(
こくじやうじ
)
の
行法印
(
ぎやうほふいん
)
の
弟子
(
でし
)
なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
国上寺(こくじやうじ)の例文をもっと
(2作品)
見る
くがみでら
(逆引き)
良寛さんは、すぐ外に飛び出すと、同じ山の少し上の方にある
国上寺
(
くがみでら
)
まで、
駈
(
か
)
けるやうにしていつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
国上寺(くがみでら)の例文をもっと
(1作品)
見る
“国上寺”の解説
国上寺(こくじょうじ)は、新潟県燕市にある真言宗豊山派の寺院。
(出典:Wikipedia)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“国上”で始まる語句
国上
国上山
検索の候補
国上
国上山
新国上総介
増上寺
上野国
相国寺
護国寺
国分寺
上総国
妙国寺
“国上寺”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
新美南吉