トップ
>
上総国
ふりがな文庫
“上総国”のいろいろな読み方と例文
旧字:
上總國
読み方
割合
かずさのくに
80.0%
かみつふさのくに
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かずさのくに
(逆引き)
明治六年
癸酉
(
きゆう
)
十二月一日毅堂の長男精一郎、字文豹が年十九にして
上総国
(
かずさのくに
)
市原郡宮原村の人
元吉元平
(
もとよしげんぺい
)
の長女とわを
娶
(
めと
)
った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
海保漁村、名は
元備
(
げんび
)
、
字
(
あざな
)
は
純卿
(
じゅんけい
)
、また名は
紀之
(
きし
)
、字は
春農
(
しゅんのう
)
ともいった。通称は
章之助
(
しょうのすけ
)
、
伝経廬
(
でんけいろ
)
の別号がある。寛政十年に
上総国
(
かずさのくに
)
武射郡
(
むさごおり
)
北清水村
(
きたしみずむら
)
に生れた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
上総国(かずさのくに)の例文をもっと
(4作品)
見る
かみつふさのくに
(逆引き)
「海上潟」は
下総
(
しもうさ
)
に
海上
(
うなかみ
)
郡があり、即ち
利根
(
とね
)
川の海に注ぐあたりであるが、この東歌で、「右一首、
上総国
(
かみつふさのくに
)
の歌」とあるのは、
古
(
いにし
)
え上総にも海上郡があり、今市原郡に合併せられた
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
上総国(かみつふさのくに)の例文をもっと
(1作品)
見る
“上総国”の意味
《固有名詞》
上 総 国(かずさのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の千葉県中部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“上総国”の解説
上総国(かずさのくに、歴史的仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県中央部に位置する。
常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。
(出典:Wikipedia)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
総
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“上総国”で始まる語句
上総国誌
上総国久留里
検索の候補
上総国誌
新国上総介
上総国久留里
上総
上総介
上総戸
上総屋
東上総
安房上総
上総守忠清
“上総国”のふりがなが多い著者
石原純
斎藤茂吉
森鴎外
永井荷風
野村胡堂