トップ
>
上総国
>
かずさのくに
ふりがな文庫
“
上総国
(
かずさのくに
)” の例文
旧字:
上總國
明治六年
癸酉
(
きゆう
)
十二月一日毅堂の長男精一郎、字文豹が年十九にして
上総国
(
かずさのくに
)
市原郡宮原村の人
元吉元平
(
もとよしげんぺい
)
の長女とわを
娶
(
めと
)
った。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
海保漁村、名は
元備
(
げんび
)
、
字
(
あざな
)
は
純卿
(
じゅんけい
)
、また名は
紀之
(
きし
)
、字は
春農
(
しゅんのう
)
ともいった。通称は
章之助
(
しょうのすけ
)
、
伝経廬
(
でんけいろ
)
の別号がある。寛政十年に
上総国
(
かずさのくに
)
武射郡
(
むさごおり
)
北清水村
(
きたしみずむら
)
に生れた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
上総国
(
かずさのくに
)
勝浦一万一千石の領主、
植村土佐守
(
うえむらとさのかみ
)
は、若くて
闊達
(
かったつ
)
で、猟と女と遠乗りが何より好きという殿様でした。
銭形平次捕物控:066 玉の輿の呪い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
上総国
(
かずさのくに
)
山武郡
(
さんぶぐん
)
小関村
(
こぜきむら
)
で延享二年一月十一日に神保利左衞門貞恒の第三男として生まれたのでした。
伊能忠敬
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
多紀
安琢
(
あんたく
)
もまたこの年一月四日に五十三歳で歿した。名は
元琰
(
げんえん
)
、号は
雲従
(
うんじゅう
)
であった。その後を襲いだのが
上総国
(
かずさのくに
)
夷隅郡
(
いすみごおり
)
総元村
(
そうもとむら
)
に現存している次男
晴之助
(
せいのすけ
)
さんである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
上総国
(
かずさのくに
)
勝浦一万一千石の領主植村土佐守、遠乗りの帰りお楽の茶店に立寄り、お菊を
見初
(
みそ
)
めて、下屋敷へ入れることになり三百両の支度金まで出しましたが、それほどの事が、いくら隠しても
銭形平次捕物控:066 玉の輿の呪い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
玄碩の
初
(
はじめ
)
の
妻
(
さい
)
某氏には子がなかった。
後妻
(
こうさい
)
寿美
(
すみ
)
は
亀高村喜左衛門
(
かめたかむらきざえもん
)
というものの妹で、
仮親
(
かりおや
)
は
上総国
(
かずさのくに
)
一宮
(
いちのみや
)
の城主
加納
(
かのう
)
遠江守
久徴
(
ひさあきら
)
の医官
原芸庵
(
はらうんあん
)
である。寿美が二女を生んだ。長を
環
(
かん
)
といい、次を鉄という。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“上総国”の意味
《固有名詞》
上 総 国(かずさのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の千葉県中部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“上総国”の解説
上総国(かずさのくに、歴史的仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県中央部に位置する。
常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。
(出典:Wikipedia)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
総
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“上総国”で始まる語句
上総国誌
上総国久留里