トップ
>
国上寺
>
こくじやうじ
ふりがな文庫
“
国上寺
(
こくじやうじ
)” の例文
板額女
(
はんがくぢよ
)
は
加治
(
かぢ
)
明神山の城主
長
(
をさの
)
太郎
祐森
(
すけもり
)
が
室
(
しつ
)
、古志郡の
産
(
さん
)
なり。又三歳の小児も知れる
酒顛童子
(
しゆてんどうじ
)
は蒲原郡
沙子塚
(
すなごつか
)
村の
産
(
さん
)
、今猶
屋敷跡
(
やしきあと
)
あり。
始
(
はじめ
)
は
雲上山
(
うんしやうざん
)
国上寺
(
こくじやうじ
)
の
行法印
(
ぎやうほふいん
)
の
弟子
(
でし
)
なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
板額女
(
はんがくぢよ
)
は
加治
(
かぢ
)
明神山の城主
長
(
をさの
)
太郎
祐森
(
すけもり
)
が
室
(
しつ
)
、古志郡の
産
(
さん
)
なり。又三歳の小児も知れる
酒顛童子
(
しゆてんどうじ
)
は蒲原郡
沙子塚
(
すなごつか
)
村の
産
(
さん
)
、今猶
屋敷跡
(
やしきあと
)
あり。
始
(
はじめ
)
は
雲上山
(
うんしやうざん
)
国上寺
(
こくじやうじ
)
の
行法印
(
ぎやうほふいん
)
の
弟子
(
でし
)
なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“国上寺”の解説
国上寺(こくじょうじ)は、新潟県燕市にある真言宗豊山派の寺院。
(出典:Wikipedia)
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“国上”で始まる語句
国上
国上山