トップ
>
衣
>
ぞ
ふりがな文庫
“
衣
(
ぞ
)” の例文
また
纒
(
まと
)
い給う
銀紗
(
ぎんしゃ
)
のおん
衣
(
ぞ
)
から、
藍田
(
らんでん
)
の珠の帯やら
白玉
(
はくぎょく
)
のかざりにいたるまで、
光燿
(
こうよう
)
そのものの中にあるおすがただった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
螺鈿
(
らでん
)
の
細太刀
(
ほそだち
)
に紺地の水の紋の
平緒
(
ひらを
)
を下げ、
白綾
(
しらあや
)
の
水干
(
すゐかん
)
、
櫻萌黄
(
さくらもえぎ
)
の
衣
(
ぞ
)
に山吹色の
下襲
(
したがさね
)
、背には
胡籙
(
やなぐひ
)
を
解
(
と
)
きて
老掛
(
おいかけ
)
を懸け、露のまゝなる櫻かざして立たれたる四位の少將
維盛
(
これもり
)
卿。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
こうかりょくようのおん
衣
(
ぞ
)
、くれないの袴、その一つ/\に満ち/\ている匂いと云うものは、小路を行く人もあやしんで立ち止り、隣りあたりの家までも花のようにかおったくらいで
三人法師
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
香染
(
こうぞめ
)
のおん
衣
(
ぞ
)
、おなじ色のみ
袈裟
(
けさ
)
、まき絵の袈裟
筥
(
ばこ
)
をそばにおかれ、寝殿中央に御座あって、まんまえの
廂
(
ひさし
)
の
玉座
(
おまし
)
に束帯低う“
御拝
(
ぎょはい
)
ノ礼”をとられた天皇のおすがたを
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、お湯殿の
上屋
(
うわや
)
のあたりで、みかどのお声がしていた。「……
廉子
(
やすこ
)
を呼べ」と、仰っしゃったようである。浴後の
御髪
(
みぐし
)
やおん
衣
(
ぞ
)
の奉仕に
侍
(
かしず
)
いていた女官のひとりが
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
なろうものなら、その手は、帝のおん
衣
(
ぞ
)
のすそにすがりついて、なお
一
(
ひ
)
ト
言
(
こと
)
の
御諚
(
ごじょう
)
をと、おせがみしたかったに違いあるまい。指のさきも、ひれ伏した
鬢
(
びん
)
の
毛
(
け
)
も、ふるえていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御服
(
ぎょふく
)
は
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
、
白綾
(
しろあや
)
のおん
衣
(
ぞ
)
。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おん
衣
(
ぞ
)
を。……お
袴
(
はかま
)
のすそを」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“衣”の意味
《名詞: ja》
(ころも)
(出典:Wiktionary)
“衣”の解説
料理において衣(ころも)とは揚げ物や和え物などで食材の周りに付けるものである。
(出典:Wikipedia)
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“衣”を含む語句
衣服
上衣
衣裳
襯衣
白衣
胴衣
寛衣
被衣
衣類
御衣
法衣
白襯衣
単衣
浴衣
衣嚢
更衣
衣装
短衣
胸衣
寝衣
...