きもの)” の例文
気が付いた時は、真蒼まっさおな何かのあかりで、がっくりとなって、人に抱えられてる、あの人の姿を一目見たんだがね、きものを脱がしてあった。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たもつさんの記憶している五百いおの話によるに、枳園はお召縮緬めしちりめんきものを着て、海老鞘えびざや脇指わきざしを差し、歩くにつまを取って、剥身絞むきみしぼりふんどしを見せていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「若い奥様ができたと思ってくださりゃいいじゃないの、それでも、しいて名が聞きたいなら、私はいつも、この緑のきものを着ているでしょう」
緑衣人伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
女は年のころ十七、八で、あおい袖、あかもすそきものを着て、いかにもしなやかな姿で西をさしてしずかに行き過ぎました。
見台けんだいを前にして何かを読んでいた男の人は、女房の話しかけたのをこう受けてちらと見向きますと、余念なくきものを縫うている女房の襟元えりもとのあたりが見えます。
やがて先生ふくされ、予、近日の飲食いんしょく御起居ごききょ如何いかんと問えば、先生、左右さゆうの手をりょうそでのうちに入れ、御覧ごらんの通りきものはこの通り何んでもかまいませぬ、食物はさかなならび肉類にくるいは一切用いず
イェエツは、「ケルトの薄明うすあかり」の中で、ジル湖上の子供たちが、青と白とのきものを着たプロテスタント派の少女を、昔ながらの聖母マリアだと信じて、疑わなかった話を書いている。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
上衣を脱いでうすものひとつになつてゐる百合子の真正面から月の光りと共に微風が吹きあたると、白いきものは煙のやうにひらひらとはためき、肉体の輪郭だけが鮮やかに浮びあがつて
まぼろし (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
それははねを包んで、頭を穴から出して逃げないように紙のきものを着せた小鳥であった。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
何時も馬の子の様に、母の跡に附き、親父の穿き古した、ぼろ/\のずぼんの、垂れて地を払ふのを、片手でつまんで歩くのは、丸で天気の悪い時に、善いきものを着た女が、すそかゝげるやうです。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
何卒どうぞはあ、けつしてやりませんから、へえお内儀かみさんどうぞ」勘次かんじ草刈籠くさかりかご脊負せおうて前屈まへかゞみになつた身體からだ幾度いくどかゞめていつた。なみだまたぼろ/\ときものすそからねてほつ/\とにはつちてんじた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
女の児は新しいきものを着て、いそいそとしてあっちこっちに遊んでいた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
右衛門は短刀を口にくわえまずきものの裾を絞った。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ここに居て見物したるは、西洋手品の一群ひとむれなりし。顔あかく、まなこつぶらにて、おとがいひげうずめたる男、銀六のきものすそむずと取りて
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白いきものを着た幽霊は町の博徒の一人であった。その悪漢は餅屋に捕えられて町の牢屋に入れられた。悪漢の口にしていた舌はコンニャクであった。
餅を喫う (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
一人の黒いきものを着た男が張と取っ組み合っているのである。やがて組んだままで東の部屋へ転げ込んで、たがいになぐり合うこぶしの音がきねのようにきこえた。
鬼とはどんな物で、それが出て何をするかというに、たれくは見ぬが、男のきものを着ていて、額につのえている。それがつぶてを投げ掛けたり、灰をき掛けたりするというのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
村に近くなつて来ると、一群の人が行きちがひましたが、一人も知つた顔でありません。かれは村中に知らない顔はなかつたものを。それに邂逅であうた人のきものが、皆んな見慣れない仕立です。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
が、かくきのこたしなむせいだろうと人は言った、まだ杢若に不思議なのは、日南ひなたでは、影形が薄ぼやけて、陰では、汚れたどろどろのきもの縞目しまめ判明はっきりする。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
楚に薛崑せつこんという者があった。小さい時からりこうで、姿容きりょうがよかった。六つか七つの時、青いきものを着た婆さんが来て
青蛙神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
山は青くひいでて、その下には深いたにをめぐらしていた。一行は木を編んで、嶮しい巌やあおい竹のあいだを渡り越えると、時に紅いきものが見えたり、笑い声がきこえたりした。
洗濯にやってみると僅か二三枚のきものに朝出て往って午近くなっても帰らないので、母親が呼びに往ってみるとお種は谷川の水際にぼんやりと立っていた。
蟹の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ふん、それはな、三途河そうずか奪衣婆だつえばきものがれて、まだ間が無うてれぬからだ。ひくひくせずと堪えくされ。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
人間といっても、かれは極めて小さく、身のたけわずかに半寸に過ぎないのである。それでもくずきものを着て、杖を持って、悠然とはいり込んで来て、大きいはえの鳴くような声で言った。
それは他の女達とは比べものにならないような華麗はなやかきものを着ていた。その婦人の一行が近づいてくると、老嫗はそれに指をさしながら青年に向って言った。
賈后と小吏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
私、目についているのは、結綿ゆいわた鹿の子のきれ、襟のかかったきもの前垂まえだれがけで、絵双紙屋の店に居た姿だ。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黄いろいきものを着て、四人の従卒に舟を漕がせていましたが、その卒はみな青い服を着て、あかい髪を散らして、いのこのようなきばをむき出して、はなはだ怖ろしい形相ぎょうそうの者どもばかりでした。
おおかたその礁に両手をかけてすがりついていたろうよ、からすの羽をらしたような黒い頭髪かみは肩に重そうに垂れていた、胸から下は青いきものを着ているように
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それから女は身にまとった、その一重ひとえきものを脱ぎ捨てまして、一糸も掛けざる裸体になりました。小宮山は負惜まけおしみ此奴こいつ温泉場の化物だけに裸体だなと思っておりまする。
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
長沙ちょうさの人とばかりで、その姓名を忘れたが、家は江辺に住んでいた。その娘が岸へ出てきものすすいでいると、なんだか身内に異状があるように感じたが、後には馴れて気にもかけなかった。
暫くしてやっと気がつきかけた餅屋が顫えながら見ると、白いきものを着た幽霊がその傍に蹲んでじぶんの餅箱らしい箱を前に置いて何かむしゃむしゃと喫っていた。
餅を喫う (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
蘆の中に路があって、さらさらと葉ずれの音、葦簀よしずの外へまた一人、黒いきものの嫗が出て来た。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身のたけ六尺ばかりで、黒いきものをきて、青いかおをしていた。かれは大きい目をみはって、大きい息をついている。要するに、一種の怪物である。しかもかれは僧にむかってまず尋常に合掌した。
お菊さんは庖厨かっての出入口の前のテーブルにつけた椅子に腰をかけていた。出入口には二条ふたすじの白い暖簾のれんがさがって、それがあい色のきものを着たお菊さんの背景になっていた。
萌黄色の茎 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
と、ずぶぬれきものを垂れるしずくさえ、身体からだから玉がこぼれでもするほどに若え方は喜ばっしゃる。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それで済めば無事であったが、外宿した徐四の兄は夜ふけの寒さに堪えかねて、わが家へ毛皮のきものを取りに帰ると、寝床の煖坑の下には男のくつがぬいである。見れば、男と女とが一つよぎに眠っている。
長者は背後うしろを向いてへやの方を見ました。紫色のきものを着た起きたばかりの一人むすめが立っておりました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
きもの吹靡ふきなびいて、しのうて行くか、と犬も吠えず鼠もあるかぬしんとした瞬間のうつつに感じた。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼は茱萸ぐみの枝にきものすそを引っかけながらすぐ傍へ往った。女はきれいな顔をまたこっちに向けた。
蟇の血 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
(いいえ、存じません。)という時たちまち犯すべからざる者になったから、わしは口をつぐむと、婦人おんなは、さじを投げてきものちりを払うている馬の前足の下に小さな親仁おやじを見向いて
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは普通の民家でこしらえるきものではなかった。昨日まで朝夕あさばん生活くらしに困っていたものがそうした衣を着たので、たちまち周囲の疑惑を招いた。青年はたちまちとらえられた。
賈后と小吏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
清らかなきものを着、あらたくしけずって、花に露の点滴したたよそおいして、馬に騎した姿は、かの国の花野のたけを、錦の山の懐にく……歩行あるくより、車より、駕籠かごに乗ったより、一層鮮麗あざやかなものだと思う。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その遊廊には錦繍にしききものを着て瓊瑶たまの帯をした絵で見る仙女のような若い女が往来ゆききしていて、それが二人と擦れ違うことがあった。その若い女達は青年をじろじろと見て往った。
賈后と小吏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ひきしまった、温かい、すっと長い白い脚が、そのまま霞を渡りつつ揺れるかと見える。同じくらいの若さの時、お悦の方はさっと脱いで雪があらわれたのだし、これはきものを透通るのであろう。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その夜李張が家へ帰って寝ていると、その枕頭まくらもとへ青いきものを着た小柄な秀才が来た。李張はこうして締め切ってあるへやの内へどうして入って来たろうと思って不審して見ていた。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
挨拶は済ましたが、咄嗟とっさのその早さに、でっぷりものと女は、きもの引掛ひっかける間もなかったろう……あの裸体はだかのまま、井戸の前を、青すすきに、白くれて、人の姿のあやしいちょうに似て、すっと出た。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お種はもう三枚目のきものを洗いあげて絞って岩の上に置き、脚下に浸してあった浅黄の股引を執って洗いだしたが、右の肩のあたりが硬ばって苦しいのでちょっと手を休めたところで
蟹の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そこら鼠色のきたねえ泡だらけになって、どんみりと流れたわ、水とハイ摺々すれすれでの——その方は岸へ上って、腰までずぶ濡れのきものを絞るとって、帽子を脱いで仰向あおむけにして、その中さ、入れさしった
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
猪作はきものを脱ぎ、脚袢を除って池の中へ入り、二足三足往ったが水はすぐ股近くになった。猪作はちょっとそこで立ちどまって空気を吸うてから、もんどりを打つようにしてくぐって往った。
蟹の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「故郷では、未婚の女が、丑年の丑の日に、きものを清め、身を清め……」
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)