“篠掛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しのかけ33.3%
すずかけ33.3%
すゞかけ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
柿色の篠掛を着けた、面長な眼の鋭い中年の修験者は、黒い長い頭髪を切ってのあたりで揃えておりました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
さていよいよ大江山けてつことにきめると、頼光はじめ六武士はいずれも山伏姿になって、兜巾をかぶり、篠掛ました。
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)