トップ
>
篠笛
ふりがな文庫
“篠笛”の読み方と例文
読み方
割合
しのぶえ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しのぶえ
(逆引き)
頼まれれば
篠笛
(
しのぶえ
)
を吹いたりするような心掛ですから、どんなに間違ったところで
伯父
(
おじ
)
の小田切三也が、娘の婿にする
筈
(
はず
)
もありません。
百唇の譜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
隼人は小池帯刀に宛てて手紙を託したが、荷物の中には頼んでやった楽器、琴、
篠笛
(
しのぶえ
)
、三味線、太鼓などがはいっていた。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「やよ、
篠笛
(
しのぶえ
)
。そちらの酌が先とはどうしたわけ。さきの
後朝
(
きぬぎぬ
)
を忘れてか」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
篠笛(しのぶえ)の例文をもっと
(6作品)
見る
“篠笛”の解説
篠笛(しのぶえ)は日本の木管楽器の一つ。
篠竹(雌竹)に歌口と指孔(手孔)を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛である。伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多い。尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。音域はフルートの3オクターブに対し、篠笛は2オクターブ半ほどである。
なお本項で西洋音楽での音名に言及する場合は英米式(ドイツのHをB、ドイツのBをBb)で表記する。音名・階名表記を参照のこと。
(出典:Wikipedia)
篠
漢検準1級
部首:⽵
17画
笛
常用漢字
小3
部首:⽵
11画
“篠”で始まる語句
篠
篠懸
篠竹
篠原
篠村
篠山
篠突
篠笹
篠垣
篠田
“篠笛”のふりがなが多い著者
野村胡堂
吉川英治
山本周五郎