“捻倒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねじたお50.0%
ねぢたふ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と叫びながら合口のを右の手で押え片手で大藏の左の手を押えに掛りまするのを、力に任せて捻倒し、乗掛って
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あれと云う間に、孱弱い冬子は落葉の上に捻倒されると、お葉はって庇髪を掴んだ。七兵衛はを潰して、背後から抱きめたが、お葉は一旦掴んだ髪を放さなかった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
めば後家お深はへず悴惣内を押伏せ打擲なせば源藏は堪り兼逃出す所を九助が親より召使ひの三五郎飛で出突然襟髮んで捻倒しコリヤヽイ源藏汝はも/\己が旦那を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
くのが、身體縁側つて、のまゝ納戸絲車へ、眞綿いだやうに捻倒されたのを、松原から伸上つて、菜畠越に、くでて、いて、がくれの鼻唄
一席話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)