“捻上”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねじあ33.3%
ねじあげ33.3%
ねぢあげ16.7%
ねぢりあげ16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
真うつむけに背ののめった手が腕のつけもとまで、露呈に白く捻上げられて、半身の光沢のある真綿をただ、ふっくりとまで畳に裂いて、二条引伸ばしたようにされている。
鷭狩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
盲擲りで拳固を振廻すを、幸兵衞は右にけ左にし、を打たして其の手を捉え捻上るを、そうはさせぬと長二は左を働かせて幸兵衛の領頸を掴み
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
捻上に召捕て奉行所へ引立ければ大岡殿小兵衞を見られ其方事去る十月二十八日夜兩替町島屋治兵衞方へ三人に手をせ金子千兩を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
取て捻上向うの方へ突飛すに大力のはずみなれば蜻蛉返りを打て四五間先へ倒れたり是を見て雲助共は少し後逡をなせしがイヤ恐しい平氣なをして居を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)