トップ
>
漕
>
こぎ
ふりがな文庫
“
漕
(
こぎ
)” の例文
八人の
船子
(
ふなこ
)
を備えたる
艀
(
はしけ
)
は
直
(
ただ
)
ちに
漕
(
こぎ
)
寄せたり。乗客は前後を争いて飛移れり。学生とその友とはやや
有
(
あ
)
りて出入口に
顕
(
あらわ
)
れたり。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
漕
(
こぎ
)
手はすっかり退屈して、かわるがわる居眠りをする。ただひとり、銛師の北原だけは、暇さえあれば、沼の岸でひろった硬い泥炭の塊でコツコツと銛を作っていた。
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
楼婢
(
ろうひ
)
を介して車を
頼
(
たのん
)
だが、
深更
(
しんこう
)
に
仮托
(
かま
)
けて応じてくれ無い、止むを得ず雨を
衝
(
つい
)
て、
寂莫
(
じゃくばく
)
たる長堤を
辛
(
ようや
)
く城内まで
漕
(
こぎ
)
つけ、
藤堂采女
(
とうどううねめ
)
、
玉置小平太
(
たまおきこへいた
)
抔
(
など
)
云う、藩政時分の家老屋敷の並んでいる
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
二人は
橇
(
かじき
)
に雪を
漕
(
こぎ
)
つゝ(雪にあゆむを里言にこぐといふ)
互
(
たがひ
)
に
声
(
こゑ
)
をかけて
助
(
たすけ
)
あひ
辛
(
からう
)
じて
嶺
(
たふげ
)
を
逾
(
こえ
)
けるに、
商人
(
あきひと
)
農夫
(
のうふ
)
にいふやう、今日の晴天に
柏崎
(
かしはざき
)
までは何ともおもはざりしゆゑ
弁当
(
べんたう
)
をもたず
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それでも
猶
(
なお
)
近郷
(
きんごう
)
では屈指の
分限者
(
ぶげんじゃ
)
に相違ないと云う事、初子の父の栗原は彼の母の
異腹
(
はらちがい
)
の弟で、政治家として今日の位置に
漕
(
こぎ
)
つけるまでには、
一方
(
ひとかた
)
ならず野村の父の世話になっていると云う事
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
成るほど一理屈あるテ(大)サア一理屈あると仰有る
柄
(
から
)
は貴方も
最
(
も
)
う半信半疑と云う所まで
漕
(
こぎ
)
つけました貴方が半信半疑と来れば此方の者です私しも是だけ発明した時は
尚
(
ま
)
だ半信半疑で有たのです
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
静
(
しづ
)
かに
漕
(
こぎ
)
やれ
勘太殿
(
かんたどの
)
桜さく島:春のかはたれ
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
櫓声
(
ろせい
)
に
和
(
か
)
して高らかに
唱連
(
うたいつ
)
れて、越中
米
(
まい
)
を満載したる五六
艘
(
そう
)
の船は
漕
(
こぎ
)
寄せたり。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人は
橇
(
かじき
)
に雪を
漕
(
こぎ
)
つゝ(雪にあゆむを里言にこぐといふ)
互
(
たがひ
)
に
声
(
こゑ
)
をかけて
助
(
たすけ
)
あひ
辛
(
からう
)
じて
嶺
(
たふげ
)
を
逾
(
こえ
)
けるに、
商人
(
あきひと
)
農夫
(
のうふ
)
にいふやう、今日の晴天に
柏崎
(
かしはざき
)
までは何ともおもはざりしゆゑ
弁当
(
べんたう
)
をもたず
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
漕
漢検準1級
部首:⽔
14画
“漕”を含む語句
漕出
競漕
漕手
端艇競漕
阿漕
漕付
廻漕
回漕
漕寄
運漕
力漕
漕入
漕刑
漕刑場
漕艇
漕戻
舟漕
補欠漕手
独漕
湯漕
...