トップ
>
櫓声
ふりがな文庫
“櫓声”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ろせい
62.5%
ろごえ
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ろせい
(逆引き)
六挺の
櫓
(
ろ
)
は、ただちに
櫓声
(
ろせい
)
を揃えて波を切った。——
播磨灘
(
はりまなだ
)
を西南へ、潮流にも乗せて、その舟影は、みるまに海光のうちへうすれて行った。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余等は
導
(
みちび
)
かれて紅葉館の
旗
(
はた
)
を
艫
(
とも
)
に立てた小舟に乗った。宿引は
一礼
(
いちれい
)
して去り、船頭は
軋
(
ぎい
)
と
櫓声
(
ろせい
)
を立てゝ
漕
(
こ
)
ぎ出す。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
櫓声(ろせい)の例文をもっと
(5作品)
見る
ろごえ
(逆引き)
上り下りの
河船
(
かわふね
)
の
櫓声
(
ろごえ
)
に明け放れて、朝風を
孕
(
はら
)
んで下る白帆の頂から薄らぎ初める霞の中に、中洲、箱崎、霊岸島の家々の
甍
(
いらか
)
がきらめく頃、清吉は漸く絵筆を
擱
(
お
)
いて
刺青
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
阿能十は、
櫓声
(
ろごえ
)
のあいだに、そんなひとりごとをいって、独りふざけちらしている。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓声(ろごえ)の例文をもっと
(3作品)
見る
櫓
漢検準1級
部首:⽊
19画
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“櫓”で始まる語句
櫓
櫓下
櫓櫂
櫓音
櫓柄
櫓臍
櫓韻
櫓拍子
櫓番
櫓方
“櫓声”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
山本禾太郎
徳冨蘆花
伊藤左千夫
谷崎潤一郎
吉川英治
泉鏡花
田中貢太郎