“瓶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
びん52.0%
かめ38.2%
へい4.9%
ビン1.0%
がめ1.0%
つるべ1.0%
ほたり0.3%
みか0.3%
つぼ0.3%
0.3%
ぺい0.3%
ヴァーズ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のなかの温かい乳を、母親はいつも一度掌にあてたり、滓がないかと明るみに透したりして、嬉しがった。それの消毒をしながら
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
の薄紅梅、もう満開をすぎました。散りはじめて、火のない火鉢の上にのせてあるナベの水の面に花弁が二片三片おちて居ります。
「こよいは、星の色までが、美しく見えます。これはわが家の秘蔵する長寿酒です。太師の寿を万代にと、初めてをひらきました」
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何だろうとそこいらを見まわしますと、そこの白壁によせかけてあったサイダーのに一匹のが落ち込んで、ブルンブルンと狂いまわりながら
虻のおれい (新字新仮名) / 夢野久作香倶土三鳥(著)
五升の大きさの卵一つを与え、かの国に行かば、これを大木の下に埋めよ、しからざれば殺すぞという。
就中河間王深居邸結構華麗たるものにして、高陽王ひ、文柏堂造營す、なること帝居徽音殿相齊し、清水玉轆轤き、黄金るに
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大気都姫はとうとう食事の度に、彼と同じを、犬の前にも並べるようになった。彼はい顔をして、一度は犬をい払おうとした。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
神童子越えは、笠置から山つづき四、五里、の西方(現・山城国相楽郡)である。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またのような恰好をして、そのまんをつけた横瓮といふがありますし、ひらべったいをつけるのついたといふのがありまして
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
性善坊は、井戸のつるを上げると、師の法衣の袂をつまんで、ざぶざぶと洗って
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二階の窓際近くに席を占めた自分達は、花で飾られた低いを前に、広々した三橋の通りを見下した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)