トップ
>
瓶
>
びん
ふりがな文庫
“
瓶
(
びん
)” の例文
瓶
(
びん
)
のなかの温かい乳を、母親はいつも一度掌にあてたり、滓がないかと明るみに透したりして、嬉しがった。それの消毒をしながら
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ハイカラなレッテルなど
貼
(
は
)
られ、ちゃんとした
瓶
(
びん
)
でしたが、内容が濁っているのです。ウイスキイのドブロクとでも言いましょうか。
美男子と煙草
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
お三輪はまた、めずらしい酒の
瓶
(
びん
)
が
色彩
(
いろどり
)
として置いてあるような
飾棚
(
かざりだな
)
の前へも行って見た。そこにも広瀬さんの心はよく働いていた。
食堂
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『どうだ。
祝盃
(
しゆくはい
)
を一杯やらうか。』紳士はステームでだんだん暖まつて来たらしく外套を脱ぎながらウヱスキーの
瓶
(
びん
)
を出しました。
氷河鼠の毛皮
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
送信所に到る通路が、いわば居住区の形で、寝台や
卓子
(
テーブル
)
が並んでいた。その一つの卓に
瓶
(
びん
)
を置いて、準士官が一人酒を飲んでいた。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
▼ もっと見る
それから
又
(
また
)
『
毒
(
どく
)
』と
記
(
しる
)
してある
瓶
(
びん
)
から
澤山
(
たくさん
)
飮
(
の
)
めば、それが
屹度
(
きつと
)
晩
(
おそ
)
かれ
早
(
はや
)
かれ
體
(
からだ
)
の
害
(
がい
)
になるものだと
云
(
い
)
ふことを
决
(
けつ
)
して
忘
(
わす
)
れませんでした。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
屈んではいれる程度の、
石窟
(
せっくつ
)
のような家の口が、右側にあった。眠たげな赤い軒燈の下に、
老酒
(
ラオチュウ
)
の
瓶
(
びん
)
が五ツ六ツ転がっているのを見る。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ラムネの
瓶
(
びん
)
にはギヤマンの「魂」が、露西亜人にはだらけた「心」が要るやうに、清元に無くて叶はぬものは、この遊蕩的分子である。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
シイタケ飯屋の会へ来ても、半白の
山羊
(
やぎ
)
ヒゲを右手でしごきながら、正宗の三オンス
瓶
(
びん
)
を前において、仙人のような風格だった。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
金原は
瓶
(
びん
)
の底にすこしばかり残ったラムネをコップにそそいだ。瓶の口のあのガラス玉をチリンチリンと鳴らしてそそぎながら
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
いったい、薬物室の酸化鉛の
瓶
(
びん
)
の中には、何があったのでしょう。あの
褪
(
あ
)
せやすい薬物の色を、依然鮮かに保たせていたのは……
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
そこで塔の下のところに腰かけて、袋から千里眼のお水のはいつた小さな
瓶
(
びん
)
を出して、それを目にぬつて、お城の中を見通さうとしました。
虹猫の大女退治
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
赤い
臼
(
うす
)
のような頭をした漁夫が、一升
瓶
(
びん
)
そのままで、酒を端のかけた
茶碗
(
ちゃわん
)
に
注
(
つ
)
いで、
鯣
(
するめ
)
をムシャムシャやりながら飲んでいた。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
左手
(
ゆんで
)
の
肱
(
ひじ
)
を
鍵形
(
かぎなり
)
に曲げて、
衝
(
つ
)
と目よりも高く
差上
(
さしあ
)
げた、
掌
(
たなそこ
)
に、細長い、青い、小さな
瓶
(
びん
)
あり、捧げて、
俯向
(
うつむ
)
いて、
額
(
ひたい
)
に
押当
(
おしあ
)
て
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
サッキのように、おびえて、ウツロな眼付きをしいしいパンの固まりを抱え上げて、妾の寝台の下に並んでいる西洋酒の
瓶
(
びん
)
の間に押し込んだ。
ココナットの実
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「お庄や、お前通りまで行って酢を少し買って来てくれ。」父親は戸棚から
瓶
(
びん
)
を出すと、明るい方へ透して見ながら言った。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
フランスにおいては、音楽はパストゥール式
濾過器
(
ろかき
)
によって、ていねいに口をふさいだ
瓶
(
びん
)
の中に、一滴ずつ集められている。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
モナミだか
千疋屋
(
せんびきや
)
だかで、テーブルの上のガラスの
瓶
(
びん
)
をこわしたことがある。ボーイがきて、六円いただきます、と言う。
二十七歳
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
中に積んであった一つの
行李
(
こうり
)
の底から、ごく小さい、小指の先程の、茶色の
瓶
(
びん
)
を探して来て、
聴手
(
ききて
)
の方へ差出すのでした。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
道
(
みい
)
はどうした? おう、そうか。そうら、伯母様がこんなものをくださッたぞ。うれしいか、あはははは」と菓子の
瓶
(
びん
)
を
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
机の上には半分ほど飲んだ水薬の
瓶
(
びん
)
が夕日に明るく見えていた。清三は今朝友から送って来た「音楽の友」という雑誌をひろげてひで子に見せた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
番頭は立つて行つて、ガラスの
瓶
(
びん
)
の中に一杯つめられてある虫を私に示しながら、「これでございますが」と云つた。
イボタの虫
(新字旧仮名)
/
中戸川吉二
(著)
『おいらは毎晩
逆上
(
のぼ
)
せる薬を四合
瓶
(
びん
)
へ一本ずつ
升屋
(
ますや
)
から買って飲むが一向鉄道
往生
(
おうじょう
)
をやらかす気にならねエハハハハ』
郊外
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ハルクは、虫の
息
(
いき
)
だった。体は、火のようにあつい。竹見は、おどろいて、
空
(
あ
)
き
瓶
(
びん
)
の中に入れて持ってきた水で、彼のくちびるをうるおしてやった。
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
たぶん、父親と母親は
瓶
(
びん
)
の中の燃えつくような
雫
(
しずく
)
を
夢
(
ゆめ
)
にみていたものでしょう。青白い小さな女の子は
眼
(
め
)
の中の燃えるような雫を夢にみていました。
絵のない絵本:01 絵のない絵本
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「子供がはじめて乗合馬車に乗せてもらって、川へ連れて行ってもらう。それから川で
海老
(
えび
)
を
獲
(
と
)
るのだが、
瓶
(
びん
)
のなかから海老が跳ねて子供は泣きだす」
苦しく美しき夏
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
日が
暮
(
く
)
れると、いつの間にかホッケエ部の船室に入りこみ、ウイスキイの
瓶
(
びん
)
を片手に、時々
喇叭呑
(
らっぱの
)
みをやりながら
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
その間にも刀自達は、氣つけ藥の
瓶
(
びん
)
だの、手頃の
扇
(
あふぎ
)
だのを與へて、彼等の警告を用ゐないからこんなことになると、繰り返し繰り返し云ふのであつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
「水車場の土手にはガラス
瓶
(
びん
)
の
破片
(
かけら
)
が星のようにきらめき、犬だか狼だかの
真黒
(
まっくろ
)
な影が転がるように
駈
(
か
)
け抜けた」
チェーホフの短篇に就いて
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
こういう調子でこのごろ矢野の下宿生活は
寂
(
さび
)
しいものではない。大木から
軸物
(
じくもの
)
など借りてきて、秋草の花を
瓶
(
びん
)
にさし、静かにひとりを楽しむ事もあった。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
黒い
瓶
(
びん
)
の肩の怒ったのに這入っている
焼酎
(
しょうちゅう
)
である。
直段
(
ねだん
)
が安いそうであったから、定めて下等な酒であったろう。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
通ひの女も軈て挨拶して戻つて行くと、亭主は女に店を閉めさせて、二階へウィスキーの
瓶
(
びん
)
を持つて上つて来た。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
「無の
中
(
うち
)
か、有の中か、
玻璃
(
ハリ
)
瓶
(
びん
)
の中か」とウィリアムが
蘇
(
よみ
)
がえれる人の様に答える。彼の眼はまだ盾を離れぬ。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その上には色々の雑具を載せあり。その内に小さき鏡、コニャック一
瓶
(
びん
)
、小さきコップ数個、
紙巻莨
(
かみまきたばこ
)
を入れたる箱、菓子を入れたる朱色の日本漆器などあり。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
扉の後には牛乳の
瓶
(
びん
)
がしこたましまってあって、抜きさしのできる三段の棚の上に乗せられたその瓶が、傾斜になった箱を一気にすべり落ちようとするので
卑怯者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
少女は四角な
瓶
(
びん
)
を持って憲一の傍へ来た。憲一はきまりがわるいので
俯向
(
うつむ
)
いていた。女がそれに眼をつけた。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
風岡
(
かざおか
)
君逃げろ、逃げろ」と云って、一目散に走り出した。僕も夢中で駆け出したが、先に駆けて行く森君の手を見ると、何だか
瓶
(
びん
)
みたいなものを
掴
(
つか
)
んでいた。
贋紙幣事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
一人は肺結核の
癒
(
い
)
えがたきを嘆じての死であった。一人はまだ二十歳前後の青年であった。獣のように地べたに倒れた頭のそばにモルヒネの
瓶
(
びん
)
が転がっていた。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
片手に花をもった妻と、小さな蜂蜜の
瓶
(
びん
)
をさげた夫は、一ばんあとからのろのろと下りた。乗っていた時間は十五分ぐらいなのに、妻はひどく疲れを感じていた。
日めくり
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
汚水溝渠
(
おすいこうきょ
)
で都市を再び作り出し、
泥土
(
でいど
)
で再び風俗を作り出す。陶器の破片を見ては、
壺
(
つぼ
)
や
瓶
(
びん
)
を結論する。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「あひるさんや、さあ、お飲みなさい。心配をしないで。とてもあたたかくて、うまい牛乳ですよ」と、お母さんは、あひるさんの口に牛乳の
瓶
(
びん
)
をおしつけました。
月謝の袋を失くしたあひるさん
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
精縷
(
セル
)
の背広なるもあり、
袴
(
はかま
)
着けたるが一人、
大島紬
(
おほしまつむぎ
)
の長羽織と差向へる人のみぞフロックコオトを着て、待合所にて受けし
餞別
(
せんべつ
)
の
瓶
(
びん
)
、
凾
(
はこ
)
などを
網棚
(
あみだな
)
の上に片附けて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
うしろの土手の
自然生
(
しぜんばへ
)
を弟の亥之が折て来て、
瓶
(
びん
)
にさしたる
薄
(
すすき
)
の穂の招く手振りも哀れなる
夜
(
よ
)
なり。
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
敏子がそれを
瓶
(
びん
)
に揷して病室に運び、「パパ、マダムが庭のライラックを切って来て下すったのよ」と云って、病人によく見えるような位置に台を持って来て
据
(
す
)
える。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
座興とするに俊雄も少々の
応答
(
うけこた
)
えが出来夜深くならぬ間と心むずつけども同伴の男が容易に立つ
気色
(
けしき
)
なければ大吉が三十年来これを商標と
磨
(
みが
)
いたる額の
瓶
(
びん
)
のごとく
輝
(
ひか
)
るを
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
「それ、ウオツカと
乾葡萄
(
ほしぶだう
)
だぜ、露助め
素的
(
すてき
)
な物をくれよつた。あの爺さんに分けるんだが、どうせ
瓶
(
びん
)
ごと
此所
(
こゝ
)
に置くから勝手に飲むが好いや。そら一寸やつて見ねえ。」
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
これは、
蜘蛛
(
くも
)
と蜘蛛とが、一つの
瓶
(
びん
)
の中で互いに食い殺し合うのによく似てはいないだろうか。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
御覽なさい。かう云ふ所へもああやつて家から
瓶
(
びん
)
に入れて酒を持つて來るんです。そして火を
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
時々前膊の皮膚に
瓶
(
びん
)
の
口
(
くち
)
を当てて血を吸わせたりする。蚤の
雄
(
おす
)
が一瞬に飛ついて
雌
(
めす
)
と交尾したりするありさまを見る。蛹がようやく色が濃くなって成虫になるありさまを見る。
蚤
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
水野さんが、子供会の小さい
提袋
(
さげぶくろ
)
を開いて、
絆創膏
(
ばんさうかう
)
やオゾや仁丹の入つてゐる中から、小さい
瓶
(
びん
)
をとり出し、その中の水のやうなものを松男君の小さい人さし指に塗りました。
原つぱの子供会
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
“瓶”の意味
《名詞》
瓶(びん)
液体や漬物、ジャムなどを入れるガラス製、陶磁器製、プラスチック製などの容器。
かめ。
徳利。
(出典:Wiktionary)
“瓶”の解説
瓶、壜(びん)は、ガラスや陶器を材料とした容器。
(出典:Wikipedia)
瓶
常用漢字
中学
部首:⽡
11画
“瓶”を含む語句
水瓶
酒瓶
花瓶
瓶子
一瓶
大瓶
小瓶
茶瓶
禿茶瓶
藍瓶
銀瓶
釣瓶落
硝子瓶
瓶花
金瓶
陶瓶
土瓶
鉄瓶
薬瓶
溲瓶
...