トップ
>
便
>
びん
ふりがな文庫
“
便
(
びん
)” の例文
これよりはその時のさまを樂しき夢に見んとぞおもふ。
便
(
びん
)
なきアントニオよと語りもあへず、ジエンナロはおのが
臥房
(
ふしど
)
に跳り入りぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
ただ惜しいことに十二月七日とあるばかりで、年号が書き入れてないのだが、多分この
文
(
ふみ
)
は娘を大阪へ出してからの最初の
便
(
びん
)
であろうと思われる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いひけるは、父よ我等をくらひたまはゞ我等の
苦痛
(
いたみ
)
は却つて輕からむ、この
便
(
びん
)
なき肉を我等に着せたまへるは汝なれば汝これを
剥
(
は
)
ぎたまへ 六一—六三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
東国の常陸
久慈
(
くじ
)
郡へは、一族のひとり楠木正家が彼の代官として
年暮
(
くれ
)
から下向していた。そこからの一
便
(
びん
)
らしい。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう、その方法はいいと思うね、今室蘭には、一人も、休んでるものはないそうだ。二、三日前まで休んでいた者が、二人ばかりあったそうだが、
仁威丸
(
じんいまる
)
に、
便
(
びん
)
を
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
▼ もっと見る
そこで敵打の一行はすぐに
伊予船
(
いよぶね
)
の
便
(
びん
)
を求めて、
寛文
(
かんぶん
)
七年の夏の
最中
(
もなか
)
、
恙
(
つつが
)
なく松山の城下へはいった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彦七
不怺
(
こらえず
)
、
余
(
あまり
)
に
露
(
つゆ
)
も深く候えば、あれまで
負進
(
おいまいら
)
せ候わんとて、前に
跪
(
ひざまず
)
きたれば、女房すこしも
不辞
(
じせず
)
、
便
(
びん
)
のう、いかにかと云いながら、やがて
後
(
うしろ
)
にぞ
靠
(
よりかか
)
りける、南無妙。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
論者文字を改めて通用に
便
(
びん
)
せんと
欲
(
ほっ
)
し、あるいは平仮名を用いんと
云
(
い
)
い、あるいは片仮名を用いんと云い、あるいは洋字に改めんと云い、あるいは新字を作らんと云い
平仮名の説
(新字新仮名)
/
清水卯三郎
(著)
「以前の御厚情を忘れておりませんが、失礼かと存じますし、浦風に似た気のいたしました今暁の山風にも、御挨拶を取り次いでいただく
便
(
びん
)
もございませんでしたから」
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
便
(
びん
)
を求めて守田
勘弥
(
かんや
)
の弟子筋になって、坂東又三郎と改名した。それと同時に、かれは多年踏んで来た柳盛座の舞台を去って、さらに浅草公園の宮戸座に出勤することになった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
博士
(
はくし
)
は、思いまよったすえ、ひきだしから
便
(
びん
)
せんをとりだすと、ペンを走らせだした。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
その次は四国の三津が浜に一泊して汽船
便
(
びん
)
を待った時のことであった。夏の初めと記憶しているが僕は朝早く
旅宿
(
やど
)
を出て汽船の来るのは午後と聞いたのでこの港の浜や町を散歩した。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
止
(
やめ
)
て
厚
(
あつ
)
く庄兵衞が
跡
(
あと
)
を
吊
(
とむら
)
ふ可し元益は又其母勝こと
年
(
とし
)
寄
(
より
)
て
相續人
(
さうぞくにん
)
の庄兵衞に
死別
(
しにわか
)
れ然こそ
便
(
びん
)
なく思ふ可ければ元益は
醫業
(
いげふ
)
を
廢
(
はい
)
して
更
(
さら
)
に音羽町の町役人となり庄兵衞の
跡
(
あと
)
を相續して
母
(
はゝ
)
勝
(
かつ
)
に
孝養
(
かうやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
五日目に、ダラットへ行くトラックの
便
(
びん
)
があるといふので、茂木技師一行について、ゆき子はまた旅支度をした。——サイゴンは、昔、クメール族の名づけで、プレイ・ノコールと云つてゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
かくては前途のため
善
(
よ
)
からじと思案して、ある日
将来
(
ゆくすえ
)
の事ども相談し、かついろいろと運動する所ありしに、
機
(
おり
)
よくも朝鮮政府の法律顧問なる資格にて、かの地へ渡航するの
便
(
びん
)
を得たるを以て
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
余は、それを
悉
(
ことごと
)
く映画におさめたので、本日、なんかの
便
(
びん
)
を得て、そちらへ送ろうと思う。原稿の方はすぐ続いて打電するつもりだ。只今、
炊
(
た
)
き出しを呉れるというから、これで一応報告を切る。
沈没男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
扨、先間
便
(
びん
)
に差下候字は
痛
(
いたみ
)
なく相屆候哉、自然御披見被
レ
下候半。
遺牘
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
母上はこれを聞きて復た言ふべきこともあらねば、
便
(
びん
)
なき少年の上をおもひて
大息
(
といき
)
つき給ひぬ。かたへ
聞
(
ぎき
)
せしわれは泣き出しつ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
元成のことばにまかせて、母子は、住吉ノ浦で朝を待ち、舟から舟の
便
(
びん
)
で、京へ帰ろうと、思案をきめた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……それよりも
楠
(
くすのき
)
氏の姫が、
田舎武士
(
いなかざむらい
)
をなぶるらしい。——大森彦七——
傍
(
そば
)
へ寄ると、——
便
(
びん
)
のういかがや——と
莞爾
(
にっこり
)
して、直ぐふわりと肩にかかりそうで、不気味な
中
(
うち
)
にも背がほてった。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は
忽
(
たちま
)
ち眼中に涙を浮べて、財産家に生るるが幸福なりとか、
御身
(
おんみ
)
の言葉
違
(
たが
)
えり、
仮令
(
たとえ
)
ばその
日暮
(
ひぐら
)
しのいと
便
(
びん
)
なきものなりとも、一家
団欒
(
だんらん
)
の楽しみあらば、人の世に取りて
如何
(
いか
)
ばかりか幸福ならん。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
フランチエスカは我頬を撫でゝ、我が餘りに心弱きを
諫
(
いさ
)
め、かくては世に立たんをり、いと
便
(
びん
)
なかるべしと氣づかひ給ひぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「さりとは商売
冥利
(
みょうり
)
のわるい。……信長などは望んでもまだ日本を離れてよい日を得ないゆえ、ぜひもないが、お
汝
(
こと
)
らは、船も持ち、出店も持ち、
便
(
びん
)
も常にありながら、なぜ参らぬか」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
這
(
こ
)
は
便
(
びん
)
なし、
心
(
しん
)
を
冷
(
ひや
)
した
老
(
おい
)
の
癪
(
しやく
)
、
其
(
そ
)
の
惱
(
なやみ
)
輕
(
かろ
)
からず。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「訴訟は、勝った」と、妻や一族へ、
便
(
びん
)
をもって、先に報じた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
便
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
“便”を含む語句
小便
便所
便宜
方便
郵便局
大便
便宜上
便乗
郵便配達
音便
郵便船
不便
穏便
郵便
郵便函
便々
軽便鉄道
郵便脚夫
便次
御方便
...