“便次”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ついで66.7%
つて33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちいさな、というのに力を入れて、丁度いとの締まった箏を、軽々かるがると坐ったまま、ぐるりと筆規ぶんまわしのように振りかえた便次ついでに、かかえるようにして見せた。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
で、便次ついでに、朱絃舎の門弟といえば、浜子の箏の耽美者たんびしゃである、最も近しい仲の人たちばかりだった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
母方の祖母が何かの便次つてがあって、あたしを下田歌子女史の関係する塾とかに——それが、何処であったのか知らないが、入れたらと言って来たときには