トップ
>
便次
ふりがな文庫
“便次”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ついで
66.7%
つて
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ついで
(逆引き)
ちいさな、というのに力を入れて、丁度
絃
(
いと
)
の締まった箏を、
軽々
(
かるがる
)
と坐ったまま、ぐるりと
筆規
(
ぶんまわし
)
のように振りかえた
便次
(
ついで
)
に、
抱
(
かか
)
えるようにして見せた。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
で、
便次
(
ついで
)
に、朱絃舎の門弟といえば、浜子の箏の
耽美者
(
たんびしゃ
)
である、最も近しい仲の人たちばかりだった。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
便次(ついで)の例文をもっと
(2作品)
見る
つて
(逆引き)
母方の祖母が何かの
便次
(
つて
)
があって、あたしを下田歌子女史の関係する塾とかに——それが、何処であったのか知らないが、入れたらと言って来たときには
旧聞日本橋:25 渡りきらぬ橋
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
便次(つて)の例文をもっと
(1作品)
見る
便
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
次
常用漢字
小3
部首:⽋
6画
“便”で始まる語句
便
便宜
便所
便利
便船
便箋
便宜上
便々
便乗
便殿
検索の候補
言便次