トップ
>
便
>
たつき
ふりがな文庫
“
便
(
たつき
)” の例文
これに反して瑞仙の家には
後妻
(
こうさい
)
があり、又十四歳になる先妻の
女
(
むすめ
)
千代がゐて、当歳の祐二の世話をする
便
(
たつき
)
があつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あはれ、この少女のこころは
恒
(
つね
)
に狭き胸の内に閉ぢられて、こと葉となりてあらはるる
便
(
たつき
)
なければ、その
繊々
(
せんせん
)
たる
指頭
(
ゆびさき
)
よりほとばしり出づるにやあらむ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あわれ、この少女のこころはつねに狭き胸のうちに閉じられて、ことばとなりてあらわるる
便
(
たつき
)
なければ、その
繊々
(
せんせん
)
たる指さきよりほとばしり出ずるにやあらん。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
國利民福をもとむる
便
(
たつき
)
を知らむとならば、政治家として常識を説きても善かるべく、經濟家として常見を唱へても善かるべけれど、常識は
基督
(
キリスト
)
を生ぜず、常見は
釋迦
(
しやか
)
を成さず
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
蘭軒がいかに此春を過したかを知る
便
(
たつき
)
となるものだからである。「従来風雨祟花時。梅塢桃村緑稍滋。纔是出遊両三度。今朝徒賦送春詩。」蘭軒は少くも両三度の出遊を
作
(
な
)
すことを得たと見える。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
便
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
“便”を含む語句
小便
便所
便宜
方便
郵便局
大便
便宜上
便乗
郵便配達
音便
郵便船
不便
穏便
郵便
郵便函
便々
軽便鉄道
郵便脚夫
便次
御方便
...