トップ
>
禁裡
ふりがな文庫
“禁裡”の読み方と例文
読み方
割合
きんり
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きんり
(逆引き)
信長の父信秀が、伊勢の
神垣
(
かみがき
)
へ
御仕
(
みつか
)
えしたり、
禁裡
(
きんり
)
への奉仕につとめたのも、要するに、こういう田野の人々と同じ心のものだった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私
(
わたくし
)
はもと
京
(
きょう
)
の
生
(
うま
)
れ、
父
(
ちち
)
は
粟屋左兵衞
(
あわやさひょうえ
)
と
申
(
もう
)
して
禁裡
(
きんり
)
に
仕
(
つか
)
えたものでございます。
私
(
わたくし
)
の
名
(
な
)
は
佐和子
(
さわこ
)
、二十五
歳
(
さい
)
で
現世
(
げんせ
)
を
去
(
さ
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
今さらあの制度を復活するとなると、当時幕府を代表して京都の方に
禁裡
(
きんり
)
守衛総督摂海
防禦
(
ぼうぎょ
)
指揮の重職にある慶喜の面目を踏みつぶすにもひとしい。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
禁裡(きんり)の例文をもっと
(24作品)
見る
禁
常用漢字
小5
部首:⽰
13画
裡
漢検準1級
部首:⾐
12画
“禁裡”で始まる語句
禁裡仙洞
禁裡大番
検索の候補
禁裡仙洞
禁裡大番
禁中雲裡
“禁裡”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
吉川英治
柳宗悦
中里介山
島崎藤村
国枝史郎
山本周五郎