トップ
>
擬
>
なぞら
ふりがな文庫
“
擬
(
なぞら
)” の例文
そのほか
篳篥
(
ひちりき
)
などは、いずれあとから
擬
(
なぞら
)
えたものであろうが、築山、池をかけて皆揃っている。が、いまその景色を言う場合でない。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「古学を
酌
(
く
)
んで、近代の戦術を説き、孫子十三篇に
擬
(
なぞら
)
えて、孟徳新書と題せらる。この一書を見ても丞相の
蘊蓄
(
うんちく
)
のほどがうかがえましょう」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旧暦の六月
朔日
(
ついたち
)
には、市中と郊外にある富士山の形に
擬
(
なぞら
)
えた小富士や、富士権現を
勧請
(
かんじょう
)
した小社に、市民が陸続参詣した。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
闇黒
(
くらやみ
)
のなかの雪みたいに大きく群れてるのは恋の
鴎
(
かもめ
)
たちだろう。むこうにちかちかするのは、
羅馬
(
ローマ
)
七丘に
擬
(
なぞら
)
えて七つの高台に建ってるリスボンの灯だろう。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
隣の坊ちゃんを
竜宮
(
りゅうぐう
)
小僧に
擬
(
なぞら
)
えて見る。ここでは坊ちゃんは
海表
(
かいひょう
)
の世界から縁あって、鶴見に授けられたものとする。坊ちゃんは
打出
(
うちで
)
の
小槌
(
こづち
)
を持って来る。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
中国ではこの草が海辺を好んでよく育つというので、それで水仙と名づけたのである。仙は
仙人
(
せんにん
)
の仙で、この草を俗を脱している
仙人
(
せんにん
)
に
擬
(
なぞら
)
えたものでもあろうか。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
相州
(
そうしゅう
)
浦賀郡
(
うらがごおり
)
東浦賀の
新井町
(
あらいまち
)
に
𢌞船問屋
(
かいせんどんや
)
で名主役を勤めた人で、事実有りました人で、明和の頃名高い人で、此の人の身の上に
能
(
よ
)
く似て居りますから、此の人に
擬
(
なぞら
)
え
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何故なら、動いてゆく虹は、視半径二度ずつの差で、その視野に入ってくる色を変えてゆくからだよ。つまり、レヴェズは、韻文の恋文を、虹に
擬
(
なぞら
)
えて伸子に送ったのだ
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
其のうるさくて
忌々
(
いまいま
)
しいことは
宋
(
そう
)
の欧陽修をして憎蒼蠅賦の好文字を
作
(
な
)
すに至らしめ、其の
逐
(
お
)
えば逃げ、逃げては
復
(
また
)
集るさまは、片倉小十郎をしてこれを天下の兵に
擬
(
なぞら
)
えて
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その年の夏となりしが四五月頃の気候のよき頃はさてありしも、六七月となりては西洋
擬
(
なぞら
)
いの外見煉瓦蒸暑きこと言わん方なく、
蚤
(
のみ
)
の多きことさながらに足へ植えたるごとし。
良夜
(新字新仮名)
/
饗庭篁村
(著)
その池の北岸を東南に進んでセンゲー・ルン(
獅子溪
(
ししだに
)
)という
溪
(
たに
)
の間を通って行きました。がその溪の両側の岩が妙な形をして居るのでチベット人はその岩の形の獅子に
擬
(
なぞら
)
えそれで
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼は彼自身をメィフェストやヨブに
擬
(
なぞら
)
えようと無意識のうちに考えていたのであったと思えば興味がないでもなかったが、
却
(
かえ
)
って肉体的の
憂鬱
(
ゆううつ
)
を感じさせられる方が遙かに多かった。
あめんちあ
(新字新仮名)
/
富ノ沢麟太郎
(著)
その頃どこかの
気紛
(
きまぐ
)
れの外国人がジオラマの
古物
(
ふるもの
)
を横浜に持って来たのを椿岳は早速買込んで、唯我教信と相談して伝法院の庭続きの茶畑を
拓
(
ひら
)
き、西洋型の船に
擬
(
なぞら
)
えた大きな
小屋
(
こや
)
を建て
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
◯「汝昴宿の
鏈索
(
くさり
)
を結ぶや、参宿の
繋縄
(
つなぎ
)
を解くや」とは何を意味するか。古代人はすべて天象を動物に
擬
(
なぞら
)
えたもの故、「結ぶ」「解く」等の語を用いたのであるというのが普通の見方である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
すなはち此の寺の相を
観
(
み
)
るに、
是
(
こ
)
れまことの天台宗の寺に非ず。本尊は聖母マリアにして羅漢は皆十二使徒なり。美しき
稚児
(
ちご
)
を養ひて天使に
擬
(
なぞら
)
ふる御辺の御容体は
羅馬
(
ローマン
)
加特里克
(
カトリク
)
か、
善主以登
(
ゼスイト
)
か。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
これに似て日本で猫を虎に
擬
(
なぞら
)
えた事『
世事
(
せじ
)
百談』に
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
太郎
(
たらう
)
が
黍團子
(
きびだんご
)
に
擬
(
なぞら
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
千助
(
せんすけ
)
の
順
(
じゆん
)
に
杯
(
さかづき
)
が
𢌞
(
まは
)
つて
來
(
き
)
た
時
(
とき
)
、
自分
(
じぶん
)
國許
(
くにもと
)
の
事
(
こと
)
に
擬
(
なぞら
)
へて、
仔細
(
しさい
)
あつて、
世
(
よ
)
を
忍
(
しの
)
ぶ
若
(
わか
)
ものが
庄屋
(
しやうや
)
の
屋敷
(
やしき
)
に
奉公
(
ほうこう
)
して、
其
(
そ
)
の
妻
(
つま
)
と
不義
(
ふぎ
)
をする
段
(
だん
)
、
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るやうに
饒舌
(
しやべ
)
つて
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
なぜこの花を
日輪
(
にちりん
)
、すなわち太陽にたとえたかというと、あの大きな黄色の
花盤
(
かばん
)
を太陽の面とし、その周辺に
射出
(
しゃしゅつ
)
している舌状花弁を、その光線に
擬
(
なぞら
)
えたものだ。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
小供たちはその球根を掘り起して、
緒
(
お
)
に
繋
(
つな
)
いで、
珠数
(
じゅず
)
に
擬
(
なぞら
)
えて、石地蔵の
頸
(
くび
)
に掛けて
遣
(
や
)
る。それだけではすまない。まだまだいたずらをする。球根を
磨
(
す
)
りつぶすと粘った濃い汁が出る。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
その小説の中の柱たり
棟
(
むなぎ
)
たる人物は、あるいは「親孝行」という美徳を人に
擬
(
なぞら
)
えて現わしたようなものであったり、あるいは「忠義」という事を人にして現わしたようなものであったり
馬琴の小説とその当時の実社会
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
黍団子
(
きびだんご
)
に
擬
(
なぞら
)
え
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
幇間
(
ほうかん
)
なかまは、大尽客を、
獅子
(
しし
)
に
擬
(
なぞら
)
え、黒牡丹と題して、金の角の縫いぐるみの牛になって、大広間へ
罷出
(
まかりい
)
で、馬には狐だから、牛に狸が乗った、
滑稽
(
おどけ
)
の
果
(
はて
)
は、縫ぐるみを崩すと
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
説を
為
(
な
)
すものあり、曰く、桐楊の
桐
(
きり
)
は男児に較べ、
楊
(
やなぎ
)
は
令嬢
(
むすめ
)
たちに
擬
(
なぞら
)
えたのであろう。漢皇
重色思傾国
(
いろをおもんじてけいこくをおもう
)
……
楊家女有
(
ようかにじょあり
)
、と
同一
(
おんなじ
)
字だ。道理こそ皆美人であると、それあるいは
然
(
しか
)
らむ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なお仏師から手紙が添って——山妻云々とのお
言
(
ことば
)
、あるいはお
戯
(
たわむれ
)
でなかったかも存ぜぬが、……しごとのあいだ、赤門寺のお上人が四五度もしばしば見えて、
一定
(
いちじょう
)
それに
擬
(
なぞら
)
え候よう
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
覚束
(
おぼつか
)
なげに巡査の
声色
(
こわいろ
)
を
佳
(
い
)
い声で使いながら、打合せの帯の乳の下の膨らんだ中から、一面の懐中鏡を取出して、顔を見て、ほつれ毛を
掻上
(
かきあ
)
げた。その
櫛
(
くし
)
を取直して、鉛筆に
擬
(
なぞら
)
えて
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪女の、その……
擬
(
なぞら
)
えた……姿見に向って立つ後姿を、美しい
女
(
ひと
)
は、と
視
(
なが
)
めて
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乱れがみを
毮
(
むし
)
りつつ、手で、砕けよ、とハタと舷を打つと……時の
間
(
ま
)
に
痩
(
や
)
せた指は細くなって、右の手の四つの指環は明星に
擬
(
なぞら
)
えた
金剛石
(
ダイヤモンド
)
のをはじめ、
紅玉
(
ルビイ
)
も、
緑宝玉
(
エメラルド
)
も、スルリと抜けて
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乱れがみを
毮
(
むし
)
りつゝ、手で、砕けよ、とハタと
舷
(
ふなばた
)
を打つと……時の
間
(
ま
)
に
痩
(
や
)
せた指は細く成つて、右の手の
四
(
よ
)
つの指環は明星に
擬
(
なぞら
)
へた
金剛石
(
ダイヤモンド
)
のをはじめ、
紅玉
(
ルビイ
)
も、
緑宝玉
(
エメラルド
)
も、スルリと抜けて
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
実は太郎を、浦島の子に
擬
(
なぞら
)
えて、
潜
(
ひそか
)
に思い上った
沙汰
(
さた
)
なのであった。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
泉殿
(
せんでん
)
に
擬
(
なぞら
)
へた、
飛々
(
とびとび
)
の
亭
(
ちん
)
の
孰
(
いず
)
れかに、
邯鄲
(
かんたん
)
の石の
手水鉢
(
ちょうずばち
)
、名品、と教へられたが、水の音より
蝉
(
せみ
)
の声。で、勝手に
通抜
(
とおりぬ
)
けの出来る茶屋は、昼寝の
半
(
なか
)
ばらしい。
何
(
ど
)
の座敷も
寂寞
(
ひっそり
)
して
人気勢
(
ひとけはい
)
もなかつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
泉殿
(
せんでん
)
に
擬
(
なぞら
)
えた、
飛々
(
とびとび
)
の
亭
(
ちん
)
のいずれかに、
邯鄲
(
かんたん
)
の石の
手水鉢
(
ちょうずばち
)
、名品、と教えられたが、水の音より蝉の声。で、勝手に通抜けの出来る茶屋は、昼寝の半ばらしい。どの座敷も
寂寞
(
ひっそり
)
して
人気勢
(
ひとけはい
)
もなかった。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水晶に
紅
(
べに
)
をさした
鴛鴦
(
おしどり
)
の姿にも
擬
(
なぞら
)
えられよう。……
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
源氏の著者にや
擬
(
なぞら
)
えたる
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
擬
常用漢字
中学
部首:⼿
17画
“擬”を含む語句
擬宝珠
模擬
擬寶珠
擬態
江戸児擬
擬勢
擬兵
擬装
擬物
擬音
見擬
擬似
梅擬
擬作高
擬議
擬似恋愛
比擬
模擬試験
擬古
擬古狂詩
...