トップ
>
捨札
ふりがな文庫
“捨札”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すてふだ
87.5%
つみとが
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すてふだ
(逆引き)
捨札
(
すてふだ
)
も無く、竹を組んだ三脚の上へ
無雑作
(
むぞうさ
)
に置捨てられてあるが、百姓や
樵夫
(
きこり
)
の首ではなくて、ともかくも武士の首でありました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
遺骸の
傍
(
かたわら
)
に、
大逆
(
たいぎゃく
)
のために天罰を加うという
捨札
(
すてふだ
)
があった。次郎は文化十一年
生
(
うまれ
)
で、殺された時が四十九歳、抽斎より
少
(
わか
)
きこと九年であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
捨札(すてふだ)の例文をもっと
(7作品)
見る
つみとが
(逆引き)
やがて
捨札
(
つみとが
)
の読上げ終るや、矢来の片隅に控へ居りし十数人の乞食ども
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
捨札(つみとが)の例文をもっと
(1作品)
見る
捨
常用漢字
小6
部首:⼿
11画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“捨”で始まる語句
捨
捨鉢
捨児
捨置
捨台詞
捨身
捨石
捨台辞
捨小舟
捨科白
“捨札”のふりがなが多い著者
穂積陳重
三遊亭円朝
作者不詳
中里介山
夢野久作
森鴎外