トップ
>
情
>
つれ
ふりがな文庫
“
情
(
つれ
)” の例文
その裏面には「
情
(
つれ
)
ないは
唯
(
ただ
)
うつり気な、どうでも男は
悪性者
(
あくしょうもの
)
」という
煩悩
(
ぼんのう
)
の体験と、「糸より細き縁ぢやもの、つい切れ易く
綻
(
ほころ
)
びて」
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
「なぜ、そのように
情
(
つれ
)
なくなさいます、あなた様のお身の上もお聞き申さねばならず、私の身の上もお話し申し上げねばなりませぬ」
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
情
(
つれ
)
なかりし昔の報いとならば、此身を
千千
(
ちゞ
)
に
刻
(
きざ
)
まるゝとも
露壓
(
つゆいと
)
はぬに、
憖
(
なまじ
)
ひ
仇
(
あだ
)
を
情
(
なさけ
)
の御言葉は、心狹き妾に、恥ぢて死ねとの御事か。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
そんな
熾烈
(
しれつ
)
な望みはおろか会わない間の辛さ、
世路
(
せろ
)
にまよう身のかなしさ、武蔵の
情
(
つれ
)
ないこと——なに一つとしていえないのだった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世間のすべての人が彼に対して
情
(
つれ
)
なくも疑りぶかいのだが、一等困るのは、皆んなが彼を怖がっているらしく思われることである。
乞食
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
▼ もっと見る
たとえ妻は私に向って
情
(
つれ
)
ない真似はしていても、私としては自己の全愛を傾け尽している妻を疑いつつ、その挙動を探偵に監視させつつ
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
何事も右京太夫の家来の藤原と相談してお母様を頼む、
何卒
(
どうぞ
)
情
(
つれ
)
ない男と思いなさるな、天下のため命を棄てるかも知れぬから
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「じつはねえお嬢さま、あたくしもちょうどあなた様と同じように、いくら思っても
情
(
つれ
)
なくされる
殿御
(
とのご
)
がありますのさ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それからも
毎日
(
まいにち
)
、
情
(
つれ
)
ない
風
(
かぜ
)
は
木
(
き
)
を
揺
(
ゆ
)
すりました。
雪
(
ゆき
)
は、
舞
(
ま
)
ってきて
枝
(
えだ
)
にかかりました。そして、
明
(
あ
)
けても
暮
(
く
)
れても、
灰色
(
はいいろ
)
の
雲
(
くも
)
は、
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
をゆきました。
山の上の木と雲の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「それほどのお望みとあらば、
拙
(
つたな
)
い文ども何か書いても進ぜようが、かの内室があくまでも
情
(
つれ
)
のうて、なんの返しもなかった時には何とせらるるぞ。」
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
空吹く風も
地
(
つち
)
打つ雨も
人間
(
ひと
)
ほど我には
情
(
つれ
)
無
(
な
)
からねば、塔
破壊
(
こは
)
されても倒されても悦びこそせめ恨はせじ、板一枚の吹きめくられ釘一本の抜かるゝとも
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
ところでソローハはさほど
情
(
つれ
)
ない女でもなかつたし、第一、悪魔と彼女が
共謀
(
ぐる
)
になつてゐたことも明らかだ。
ディカーニカ近郷夜話 後篇:02 降誕祭の前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
情
(
つれ
)
なき女中に銀紙の
洋盃
(
コツプ
)
を作つてやり、飢ゑて貧しい都會の空で、故郷を戀ふる哀傷の詩を歌はせ、そして文明社會における君自身の裸體を羞かしく感じさせた。
室生犀星に与ふ
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「藤十郎の切ない恋を、
情
(
つれ
)
なくするとは、さても気強いお人じゃのう、舞台の上の色事では日本無双の藤十郎も、そなたにかかっては、たわいものう振られ申したわ」
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
悲しきことのみ多ければ、昼は
蝉
(
せみ
)
と共に泣き、夜は
蛙
(
かわず
)
と共に泣けど、あはれといふ人もなし。おん身のみは
情
(
つれ
)
なくあざみ笑ひ玉はじとおもへば、心のゆくままに語るを
咎
(
とが
)
め玉ふな。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
橋の
眼鏡
(
めがね
)
の
下
(
した
)
を行く
濃
(
こ
)
い
紫
(
むらさき
)
の水の色、みるに心が結ぼれて——えい、かうまでも思ふのに、さても
情
(
つれ
)
ないマノンよと、恨む
途端
(
とたん
)
に、ごろ、ごろ、ごろ、遠くで
雷
(
らい
)
が鳴りだして、
風
(
かぜ
)
の
飜
(
あふり
)
が
蒸暑
(
むしあつ
)
い。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
一
䑛
(
しゃぶ
)
り䑛ってぽいと吐き出すという
情
(
つれ
)
ない仕方、世が世であれば、帽子掛けへ猫つるしにつるすとか、どこか固いところをコツンと一つやるとか、コン吉はそれくらいに思ってじりじりするのだが
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
徒らの
情
(
つれ
)
なさによりて人の心を悩ます。
獄中消息
(新字新仮名)
/
大杉栄
(著)
あはれ秋風よ
情
(
つれ
)
なき男に(広瀬)
小熊秀雄全集-13:詩集(12)その他の詩篇
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
此處
(
こゝ
)
ぞ御恩の報じ處、
情
(
なさけ
)
を殺し心を鬼にして、
情
(
つれ
)
なき諫言を進むるも、御身の爲め御家の爲め、さては過ぎ去り給ひし父君の御爲ぞや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
空吹く風も
地
(
つち
)
打つ雨も
人間
(
ひと
)
ほど我には
情
(
つれ
)
なからねば、塔
破壊
(
こわ
)
されても倒されても悦びこそせめ恨みはせじ、板一枚の吹きめくられ
釘
(
くぎ
)
一本の抜かるるとも
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
夢幻泡沫
(
むげんほうまつ
)
の世、死を与えるは、かえって彼等への大慈悲ぞと思い、とうとう、帰るまで将軍家に答えなかったが……、さぞや将軍家には、
情
(
つれ
)
なき者と
思
(
おぼ
)
されたであろう
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人人は私に
情
(
つれ
)
なくして、いつも白い眼でにらんでゐた。單に私が無職であり、もしくは變人であるといふ理由をもつて、あはれな詩人を嘲辱し、私の
背後
(
うしろ
)
から
唾
(
つばき
)
をかけた。
純情小曲集:02 純情小曲集
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
教父
(
クーム
)
は酒商売をしてゐる猶太女の汚ない根性と木石のやうな
情
(
つれ
)
なさを忌々しく思ひながら、とぼとぼと歩いてゐたが、はたと袋につまづいて、びつくりして立ちどまつた。
ディカーニカ近郷夜話 後篇:02 降誕祭の前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
これ何平とやら雨の降るほどやる文を返事もしないは
情
(
つれ
)
ないぞや、
四辺
(
あたり
)
に幸い人はなし、今日こそ色よい返事をなんかんッて……あつかましくもジッと下郎の側へ寄り添い
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
虚栄心は強く私にとってはまことに
情
(
つれ
)
ない妻ではあったが、まだそこまでは堕落してもいないであろう清浄な妻に向って、人間として考え得べからざる不潔千万な疑いをかけて
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
やさしい
心
(
こころ
)
にも
似
(
に
)
ず、
情
(
つれ
)
なく、そこを
通
(
とお
)
り
過
(
す
)
ぎてしまったのを
後悔
(
こうかい
)
いたしました。
雪の上のおじいさん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、この藤十郎の切ない恋を
情
(
つれ
)
なくなさるとは、さても気強いお人じゃのう。舞台の上の色事では、日本無双の藤十郎も、そなたにかかっては、たわいものう振られ申したわ。ははははははは。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「こら、何という汚らわしいことだ。わしに
情
(
つれ
)
ない
理由
(
わけ
)
がわかったぞ」
犬舎
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
相手があくまでも
情
(
つれ
)
ないほど、師直の恋はいよいよ募って、色黒く骨たくましい坂東武者もこの頃は恋い死なぬばかりに思いわずろうている。この病いは和丹両家の典薬どもにも匙を加えようがない。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そんな、そんな
情
(
つれ
)
ないことをおっしゃらずに——」
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
情
(
つれ
)
なかりし横笛とは思ひ給はざるべきに、など斯くは慈悲なくあしらひ給ふぞ、今宵ならでは世を換へても相見んことのありとも覺えぬに、
喃
(
のう
)
、瀧口殿
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
弟の阿利吒は尊げなる僧の
饑
(
う
)
ゑたる
面色
(
おももち
)
して空鉢を
捧
(
ささ
)
げ還る
風情
(
ふぜい
)
を見るより、図らず
惻隠
(
そくいん
)
の善心を起し、
往時
(
むかし
)
兄をば
情
(
つれ
)
なくせしことをも思ひ浮めて悔いつつ
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
或いは
情
(
つれ
)
ない千浪もその
耀
(
かがや
)
きになびいてくるかも知れない——などとさまざまな雑念にふと気を
奪
(
と
)
られている耳元へ、ドドーンと合図の太鼓が、胸の底まで響くほど力強く打ちこんできた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むごく
情
(
つれ
)
なく邪慳に振捨てる。おまへが一月ばかりも泣いて暮す。
能因法師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
是れから長助が
憤
(
おこ
)
ってお千代につれなく当るかと思いました処、
情
(
つれ
)
なくも当りませんで、尚更宜く致しまして、
彼
(
あ
)
の衣類は汚い、九月の節句も近いから、これを拵えて遣るが
宜
(
い
)
いと、手当が宜いので
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
親元だつてお前を
情
(
つれ
)
なくする訳はないだらう。
海の中にて
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
敷台までも下りず突っ立ちながら、用事なら
庫裡
(
くり
)
の方へ廻れ、と
情
(
つれ
)
なく云い捨てて障子ぴっしゃり、後はどこやらの
樹頭
(
き
)
に
啼
(
な
)
く
鵯
(
ひよ
)
の声ばかりして音もなく響きもなし。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
露八の叔父の小林
鉄之丞
(
てつのじょう
)
は、病死したというし、露八には貞淑であったのに露八は
情
(
つれ
)
なくばかりしていた嫁の照子も、実家の石川家へもどったまま、その後は、居所すらも知る人はないとのこと。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貧しくなりて苦むも皆みづからの心がらぞと
情
(
つれ
)
なく我を責め玉ひしにはあらずや、我今汝にその
語
(
ことば
)
を返さん、貧しくなりて苦むも皆みづからの心がらぞ、我は汝を助けがたし
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
……知らぬとは何という
情
(
つれ
)
ないお言葉……
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄は弟のあさましき言葉に深き
愁
(
うれい
)
を起し、
血統
(
ちすじ
)
の兄弟にてすらもかくまでに
酷
(
むご
)
く
情
(
つれ
)
なければまして縁なき世の人をや、ああ
厭
(
いと
)
はしき世の中なりと、狭き心に思ひ定めて
商買
(
しょうばい
)
を
廃
(
や
)
め、僧と身をなして
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
“情(
感情
)”の解説
感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある(感情の一覧)。
(出典:Wikipedia)
情
常用漢字
小5
部首:⼼
11画
“情”を含む語句
情人
情夫
無情
強情
事情
情緒
情婦
感情
表情
愛情
心情
同情
情無
情事
人情
性情
熱情
情合
情死
真情
...