トップ
>
情
>
なさけ
ふりがな文庫
“
情
(
なさけ
)” の例文
図書 (
急
(
せ
)
きつつ)お
情
(
なさけ
)
余る、お言葉ながら、活きようとて、討手の
奴儕
(
やつばら
)
、決して活かしておきません。早くお手に掛け下さいまし。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
情
(
つれ
)
なかりし昔の報いとならば、此身を
千千
(
ちゞ
)
に
刻
(
きざ
)
まるゝとも
露壓
(
つゆいと
)
はぬに、
憖
(
なまじ
)
ひ
仇
(
あだ
)
を
情
(
なさけ
)
の御言葉は、心狹き妾に、恥ぢて死ねとの御事か。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
『いや/\、
私
(
わたくし
)
は
却
(
かへつ
)
て、
天外
(
てんぐわい
)
※里
(
ばんり
)
の
此樣
(
こん
)
な
島
(
しま
)
から、
何時
(
いつ
)
までも、
君等
(
きみら
)
に
故郷
(
こきよう
)
の
空
(
そら
)
を
望
(
のぞ
)
ませる
事
(
こと
)
を
情
(
なさけ
)
なく
感
(
かん
)
ずるのです。』と
嘆息
(
たんそく
)
しつゝ
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
情
(
なさけ
)
なや、六欲
煩悩
(
ぼんのう
)
の
囚人
(
とりこ
)
である身は、やはり、
現
(
うつつ
)
も少しも変らず、恐ろしい。激しい不安や恐怖の餌じきにならずにはいられぬのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
含みのある、美しき
情
(
なさけ
)
に富んだ
聲音
(
こはね
)
——きくうちに、わたしの心は、花が開くときもまたかうもあらうかと思ふ、
和
(
やは
)
らぎにみたされた。
四人の兵隊
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
『見ろ、何が食へる。薄ら寒い秋の
末
(
すゑ
)
に熱い汁が一杯
吸
(
す
)
へないなんて
情
(
なさけ
)
ないことがあるものか。下宿屋だつて汁ぐらゐ吸はせる。』
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
わが幻住のほとりに、
情
(
なさけ
)
しらぬもの多く住むにやあらむ、わがうつりてより未だ月の数も多からぬに
三度
(
みたび
)
までも猫を捨てたるものあり。
秋窓雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
苦労の中にも
助
(
たすく
)
る神の結び
玉
(
たま
)
いし縁なれや嬉しき
情
(
なさけ
)
の
胤
(
たね
)
を宿して帯の祝い
芽出度
(
めでたく
)
舒
(
の
)
びし
眉間
(
みけん
)
に
忽
(
たちま
)
ち
皺
(
しわ
)
の
浪
(
なみ
)
立
(
たち
)
て騒がしき
鳥羽
(
とば
)
伏見
(
ふしみ
)
の戦争。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それでも
思切
(
おもひき
)
ツて其の作を放擲ツて了うことが出來ぬから、
何時
(
いつ
)
までも
根氣
(
こんき
)
好
(
よ
)
く
無駄骨
(
むだほね
)
を
折
(
を
)
ツてゐる、そして結局
情
(
なさけ
)
なくなるばかりだ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
此
(
こ
)
の
卑
(
いや
)
しい汚い
矮小
(
わいしょう
)
な人種が、己の同胞であるかと思うと、そうして自分もあんな姿をして居るのかと考えると、己は全く
情
(
なさけ
)
なくなる。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
もしこれが
小梅
(
こうめ
)
の
伯母
(
をば
)
さん見たやうな人であつたら———
小梅
(
こうめ
)
のをばさんはお
糸
(
いと
)
と自分の二人を見て何とも
云
(
い
)
へない
情
(
なさけ
)
のある声で
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
こんな常識をはずれた希望を、
真面目
(
まじめ
)
に
抱
(
いだ
)
かねばならぬほど、その時の自分は
情
(
なさけ
)
ない境遇におったんだと云う事が判然するからである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
だが手前たちがどんな
質
(
たち
)
の連中か己は知ってる。現なまを船に積み込み
次第
(
しでえ
)
、己は島で奴らをやっつけねばなるめえ。
情
(
なさけ
)
ねえやり方さ。
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
我は常に宮が
情
(
なさけ
)
の
濃
(
こまやか
)
ならざるを疑へり。あだかも好しこの理不尽ぞ彼が愛の力を試むるに足るなる。善し善し、
盤根錯節
(
ばんこんさくせつ
)
に
遇
(
あ
)
はずんば。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
縁起
(
えんぎ
)
でもないことだが、ゆうべわたしは、
上下
(
じょうげ
)
の
歯
(
は
)
が一
本
(
ぽん
)
残
(
のこ
)
らず、
脱
(
ぬ
)
けてしまった
夢
(
ゆめ
)
を
見
(
み
)
ました。
情
(
なさけ
)
ないが、
所詮
(
しょせん
)
太夫
(
たゆう
)
は
助
(
たす
)
かるまい
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
一体これでも国語でございといわれようかと、つくづく
情
(
なさけ
)
なく思うことがある。たかが飜訳渡世風情が何を言う! と諸君は言われるか。
翻訳遅疑の説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
義仲寺にうつして葬礼義信を
尽
(
つく
)
し京大坂大津
膳所
(
ぜゞ
)
の
連衆
(
れんじゆう
)
被官
(
ひくわん
)
従者
(
ずさ
)
までも此翁の
情
(
なさけ
)
を
慕
(
した
)
へるにこそ
招
(
まねか
)
ざるに
馳来
(
はせきた
)
る者三百余人なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
忘
(
わす
)
れはせまじ餘り
情
(
なさけ
)
なき
仕方
(
しかた
)
なりと利兵衞を
恨
(
うら
)
みけるが吉三郎は
素
(
もと
)
より
孝心
(
かうしん
)
深
(
ふか
)
ければ母を
慰
(
なぐさ
)
め利兵衞殿斯の如く
約束
(
やくそく
)
を
變
(
へん
)
じ
音信
(
おとづれ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
小町 あなたは
情
(
なさけ
)
を知らないのですか? わたしが今死んで御覧なさい。
深草
(
ふかくさ
)
の
少将
(
しょうしょう
)
はどうするでしょう? わたしは少将と約束しました。
二人小町
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
此樣
(
こん
)
な
身
(
み
)
に
成
(
な
)
つても
其方
(
そちら
)
への
義理
(
ぎり
)
ばかり
思
(
おも
)
つて
情
(
なさけ
)
ない
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ひ
出
(
だ
)
し
居
(
を
)
る、
多少
(
たせう
)
教育
(
けういく
)
も
授
(
さづ
)
けてあるに
狂氣
(
きやうき
)
するといふは
如何
(
いか
)
にも
恥
(
はづ
)
かしい
事
(
こと
)
で
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ひがんだ、いぢけた、
頑
(
かた
)
くなな私も、真裸になつて彼等の胸に飛び込んで行くことが出来た。そして、彼等の温い
情
(
なさけ
)
に浸つた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
おこよ源三郎を
引
(
ひき
)
さらって遠く逃げられました故、深見新左衞門は
情
(
なさけ
)
なくも売卜者の為に殺されてお屋敷は
改易
(
かいえき
)
でございます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
慈悲
(
じひ
)
も
情
(
なさけ
)
もないのだ。それは文字通り、時計の針の正確さで、そこに
介在
(
かいざい
)
する人間の首などを無視して、秒一秒下へ下へと下って来るのだ。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ヂュリ さ、
乳母
(
うば
)
いの。……ま、
何
(
なん
)
で
其樣
(
そのやう
)
な
情
(
なさけ
)
ない
顏
(
かほ
)
してゐやる?
悲
(
かな
)
しい
消息
(
しらせ
)
であらうとも、せめて
嬉
(
うれ
)
しさうに
言
(
い
)
うてたも。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
直也の二つの眼には、あつい湯のような涙が、
湧
(
わ
)
くように
溢
(
あふ
)
れていた。初めて、顔を見たばかりの少女の、厚い
情
(
なさけ
)
に対する感激の涙だった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
わが輩は凡人の
情
(
なさけ
)
なさに、
形而下
(
けいじか
)
の話をして夢を物とみなして長々しく弁じたが、
形而上
(
けいじじょう
)
の思想の存在するをまったく心得ぬわけでもない。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
段段
先方
(
むかう
)
では憎しみを増し、此方では
邪
(
ひが
)
みが募る。意地を張つても、悲しいことには、彼女の一家は人の
情
(
なさけ
)
と憐みとで
生
(
い
)
きなければならない。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
そして紫の銘仙の
袷
(
あはせ
)
の下に緋の紋羽二重の
綿入
(
わたいれ
)
の下着を着て、
被布
(
ひふ
)
は着けずにマントを着た姿を異様な
情
(
なさけ
)
ない姿に思はれた。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そんな日暮には、いつも温かにおつとりした良寛さんの心が、
情
(
なさけ
)
ない程いらいらして、ふとしたことにも腹が立つたりした。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
時々は、自分があまり美しくないのを
情
(
なさけ
)
なく思ひ、時々は薔薇色の頬を、鼻筋の通つた鼻を、また小さな
櫻桃
(
さくらんぼ
)
のやうな口を欲しいとも思つた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
その
瞻視
(
まなざし
)
の
情
(
なさけ
)
ありげなる、
睫毛
(
まつげ
)
の長く黒き、
肢體
(
したい
)
の
品
(
しな
)
高くすなほなる、我等をして覺えず
恭
(
うや/\
)
しく帽を脱し禮を施さゞること能はざらしめたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
良因 (可笑さを隱して。)もし、もし、わたくし一人をこゝへ置去りにして、あなた方ばかり逃げて行かうとは、あんまり
情
(
なさけ
)
なうございます。
能因法師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
血の権の
贄
(
にえ
)
は人の権なり。われ
老
(
おい
)
たれど、人の
情
(
なさけ
)
忘れたりなど、ゆめな思ひそ。向ひの壁に掛けたるわが母君の
像
(
すがた
)
を見よ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それにも、うきねといふ
言葉
(
ことば
)
に
憂
(
う
)
きといふ
厭
(
いや
)
な、
情
(
なさけ
)
ない
悲觀
(
ひかん
)
すべき
意味
(
いみ
)
の
言葉
(
ことば
)
が、
音
(
おん
)
から
感
(
かん
)
じられる
習慣
(
しゆうかん
)
になつてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
霙
(
みぞれ
)
の降る
夜半
(
よわ
)
に、「夜は寒みあられたばしる音しきりさゆる
寝覚
(
ねざ
)
めを(母いかならん)」と歌って家の母の
情
(
なさけ
)
を思ったり
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
言つて、
夜半
(
よなか
)
近くなつてから、一人で離屋に頑張つて居ましたが、
情
(
なさけ
)
ないことに蟲のやうに刺し殺されて、二千五百兩の小判は影も形もありません
銭形平次捕物控:219 鐘の音
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
お
品
(
しな
)
は
勘次
(
かんじ
)
を
出
(
だ
)
して
情
(
なさけ
)
ないやうな
心持
(
こゝろもち
)
がして
居
(
ゐ
)
たのであるが、
思
(
おも
)
つたよりは
商
(
あきなひ
)
をして
來
(
き
)
て
呉
(
く
)
れたので一
日
(
にち
)
の
不足
(
ふそく
)
が
全
(
まつた
)
く
恢復
(
くわいふく
)
された。さうして
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
『向うの村に住む人間たちが、彼等の天性の愛と
情
(
なさけ
)
とを忘れてしまった上は、湖が再び彼等のすまいの上に、
漣
(
さざなみ
)
をたてた方がいいかも知れない!』
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
養家の恩にそむいてまで、あんな
宿借
(
やどか
)
り女の
偽態
(
ぎたい
)
の愛に
騙
(
たぶら
)
かされてしまうものであろうか。——家成は
情
(
なさけ
)
なくもなるし、腹が立ってならなかった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうは云ったものの、あの
深
(
ふ
)
か
情
(
なさけ
)
の女房が又しても
傍
(
そば
)
にへばりついているのかと思うと、私は五体の力が一時に抜けてしまうように感じたのだった。
殺人の涯
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
君もし真にお雪を思うの厚き
情
(
なさけ
)
もあらば、願わくは友として生に交らんことを許し給え……三人の新しき交際——これぞ生が君に書き送る願なれば。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そんなにも隠すのか、
縦
(
たと
)
い雲でも
情
(
なさけ
)
があってくれよ。こんなに隠すという法がないではないか、というのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
汝の第一の
避所
(
さけどころ
)
第一の
旅舍
(
やどり
)
は、聖なる鳥を
梯子
(
はしご
)
の上におくかの大いなるロムバルディア
人
(
びと
)
の
情
(
なさけ
)
ならむ 七〇—七二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
うかれ
女
(
め
)
のやうに化粧した
薔薇
(
ばら
)
の花、
遊女
(
あそびめ
)
の心を
有
(
も
)
つた
薔薇
(
ばら
)
の花、
綺麗
(
きれい
)
に顏を
塗
(
ぬ
)
つた
薔薇
(
ばら
)
の花、
情
(
なさけ
)
深さうな
容子
(
ようす
)
をしておみせ、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ、
無言
(
むごん
)
の花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
信じもしない金光様の何のお蔭だと思ったがね。ただ親の
情
(
なさけ
)
というものに
撲
(
う
)
たれてしまったのだ。まったくこの両親の恩愛のお蔭だとね。僕は落涙した。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
めちゃめちゃにこわしてしまったようでからだが風と青い
寒天
(
かんてん
)
でごちゃごちゃにされたような
情
(
なさけ
)
ない気がした。
十六日
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
病気でさえも自分のものとなると上等に見てもらいたいというのは
情
(
なさけ
)
ないものだ、私なども、自分の胃病を
軽蔑
(
けいべつ
)
されたりすると、多少
癪
(
しゃく
)
に
障
(
さわ
)
ることがある。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
昼は
肴屋
(
さかなや
)
の
店頭
(
みせさき
)
に
魚骨
(
ぎょこつ
)
を求めて、
情
(
なさけ
)
知らぬ人の
杖
(
しもと
)
に
追立
(
おいたて
)
られ。或時は
村童
(
さとのこら
)
に
曳
(
ひ
)
かれて、
大路
(
おおじ
)
に
他
(
あだ
)
し犬と争ひ、或時は
撲犬師
(
いぬころし
)
に襲はれて、
藪蔭
(
やぶかげ
)
に危き命を
拾
(
ひら
)
ふ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
裸体祭の
風流男
(
みやびお
)
とを百年の仇と思いつめるような、
情
(
なさけ
)
知らずの乙女でも、櫛を折り、鏡を砕き、赤き色のあらゆる衣を引き裂いて、操を立てた若い
後家
(
ごけ
)
でも
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「わたしが
急
(
いそ
)
いでるのを知ってるくせに、やっぱりうるさく
附
(
つ
)
きまとうんだね。ほんとに
情
(
なさけ
)
ない子だよ!」
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
“情(
感情
)”の解説
感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある(感情の一覧)。
(出典:Wikipedia)
情
常用漢字
小5
部首:⼼
11画
“情”を含む語句
情人
情夫
無情
強情
事情
情緒
情婦
感情
表情
愛情
心情
同情
情無
情事
人情
性情
熱情
情合
情死
真情
...