トップ
>
情
>
こころ
ふりがな文庫
“
情
(
こころ
)” の例文
太夫様が仰っしゃるには、先刻からお席を
外
(
はず
)
し、定めし
情
(
こころ
)
ない
女子
(
おなご
)
と皆様がお思いに違いない。けれどあのような困ったことはない。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて胸はその花のごとく燃ゆるをおぼえ、
情
(
こころ
)
はかの帆影の星のごとく
漾
(
ただよ
)
ふをわかざらむとす、そは
佐用姫
(
さよひめ
)
の古事を憶ひいづればなり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
「相見れば
常初花
(
とこはつはな
)
に、
情
(
こころ
)
ぐし眼ぐしもなしに」(巻十七・三九七八)、「その立山に、
常夏
(
とこなつ
)
に雪ふりしきて」(同・四〇〇〇)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
でも、こんなに父の死を惜しんでくれる人たちもあるというその熱い
情
(
こころ
)
に動かされて、宗太も倹約一方の説を
覆
(
くつがえ
)
し、結局勝重の意見をいれた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
相手の女は期待したより上タマでは有りましたが、私の
情
(
こころ
)
には既に最前の
色情気分
(
エロティシズム
)
は消えて階下の疑問の女に注意が惹かれる許りでありました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
▼ もっと見る
卿
(
いまし
)
が
道
(
い
)
ふ所の如くば、
其
(
そ
)
の勝たむこと必ず
然
(
しか
)
らむ。
但
(
た
)
だ
吾
(
わ
)
が
情
(
こころ
)
に
冀
(
ねが
)
ふは、十年百姓を
役
(
つか
)
はず、一身の故を以て、
豈
(
あ
)
に
万民
(
おほむたから
)
を
煩
(
わづら
)
はし
労
(
いたは
)
らしめむや。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
眤
(
じつ
)
と松太郎の寝姿を見乍ら、大儀相に
枕頭
(
まくら
)
を廻つて、下駄を穿いたが、その寝姿の哀れに小さく見すぼらしいのがお由の心に
憐愍
(
あはれみ
)
の
情
(
こころ
)
を起させた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
梅子が泣いて見あげた眼の訴うるが如く
謝
(
わび
)
るが如かりしを
想起
(
おもいおこ
)
す毎に細川はうっとりと夢見心地になり狂わしきまでに恋しさの
情
(
こころ
)
燃えたつのである。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そこのそうしたさまになったと一しょに、伝法院の横の、木影を帯び、時雨の
情
(
こころ
)
をふくんだその「細工場」は「ハッピー堂」と称する絵葉書屋になった。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
どちらをどちらと
判
(
わ
)
けかぬる、二人の
情
(
こころ
)
を汲みて知る上人もまたなかなかに口を開かん
便宜
(
よすが
)
なく、しばしは静まりかえられしが、源太十兵衛ともに聞け
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
同巻十一の「
山吹
(
やまぶき
)
のにほへる妹が
唐棣花色
(
はねずいろ
)
の、
赤裳
(
あかも
)
のすがた
夢
(
いめ
)
に見えつつ」、同巻十二の「
唐棣花色
(
はねずいろ
)
の移ろひ易き
情
(
こころ
)
あれば、年をぞ
来経
(
きふ
)
る
言
(
こと
)
は絶えずて」
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
お互の
情
(
こころ
)
を通じあって、恋の
橋渡
(
はしわたし
)
をおしじゃあないか。何の事はない、こりゃ万事人の悪い
髪結
(
かみゆい
)
の役だあね。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なまじひに手をつけて、なほこの上の憂き目見むよりは、身をなきものに思ひ定め、女の道に違はぬこそ、まだしもその身の幸ならめと、はやる
情
(
こころ
)
を我から抑へて
心の鬼
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
麻多智
(
またち
)
大いに怒りの
情
(
こころ
)
を起し云々、
駈
(
は
)
せ逐いてすなわち山口に至り、
梲
(
つえ
)
(杭)を標して堺の堀に置き夜刀神に告げていわく、これより以上は神の地たることを
聴
(
ゆる
)
す
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そして、自分の苦しめてゐる本屋の主人の氣持ちがそれだけはつきりと胸に映つて來ると、今さきに感じた自分の喜びは、汚いけしからぬ
情
(
こころ
)
の動きのやうに思はれた。
悲しみの代価
(旧字旧仮名)
/
横光利一
(著)
人々の視線を追ってその集まる一点へ
眇
(
すがめ
)
を凝らした八丁堀、なにしろ府内に名だたる毎度の
捕親
(
とりおや
)
だ、あらゆる妖異
変化
(
へんげ
)
に慣れきって愕くという
情
(
こころ
)
を離れたはずなのが
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
あの「……
薄尾花
(
すすきおばな
)
も冬枯れて……」と、呂昇の透き徹るような、高い声を張り上げて語った処が、何時までも耳に残っていて、それがお宮を懐かしいと思う
情
(
こころ
)
を
誘
(
そそ
)
って
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
人と共に生きる
情
(
こころ
)
を養ってくれる。また怨み心を美しく表現する技術さえ教えてくれる。詩が真に味えてこそ、近くは父母に
事
(
つか
)
え、遠くは君に事えることも出来るのじゃ。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
もし又、万が一にも、その
期
(
ご
)
に及んで満月が二人の切ない
情
(
こころ
)
を
酌
(
く
)
まず、
売女
(
ばいた
)
らしい空文句を一言でも
吐
(
ぬ
)
かしおって、
吾儕
(
われら
)
を手玉に取りそうな気ぶりでも見せたなら最後の助。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ひたぶるに
四二
隔生即志
(
きやくしやうそくまう
)
して、
四三
仏果円満
(
ぶつくわゑんまん
)
の
位
(
くらゐ
)
に昇らせ給へと、
情
(
こころ
)
をつくして
諫
(
いさ
)
め奉る。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
この真理は天地間に充ち満ちているのだから、誰でも覚られそうなものだが、人間の心中に迷妄の
情
(
こころ
)
がある。それが妨げていて覚れないのだ。よし一つ、それを拭き払う方法を
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
将来有為の男児をば
無残々々
(
むざむざ
)
浮世の風に
晒
(
さら
)
し、なお一片
可憐
(
かれん
)
なりとの
情
(
こころ
)
も浮ばず、ようよう尋ね寄りたる子を追い返すとは、何たる
邪慳
(
じゃけん
)
非道
(
ひどう
)
の鬼ぞやと、妾は同情の念
已
(
や
)
みがたく
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
親鸞 それが正直な人間の
情
(
こころ
)
だよ。恥ずかしながらこのわしも、この
期
(
ご
)
に及んでもまだ死にともないこころが残っている、それが迷いとはよく知っているのだがな。浅ましいことじゃ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
特に彼が典型と認める中古の物語は、「
俗
(
よ
)
の人の情とははるかにまさりて」、「こよなくあはれ深き」、「みやびやかなる
情
(
こころ
)
」のかぎりを写している(玉の小櫛、全集五。一一九八—九九)。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
すまないという
情
(
こころ
)
が湧き、堪える心になった。自分より孤独なたよりなさそうな仲間の者の姿が眼に映るのだった。そして常に人にたよってばかりいる、そういう自分の性質を、来し方を思った。
その人
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
養母
(
はは
)
の愛師の愛君の花
差入
(
くれ
)
し
情
(
こころ
)
うれしと憶ひ優しむ
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
情
(
こころ
)
あらば伝へてよ
我が一九二二年:02 我が一九二二年
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
「あしひきの
八峯
(
やつを
)
踏み越え、さしまくる
情
(
こころ
)
障
(
さや
)
らず、
後代
(
のちのよ
)
の語りつぐべく、名を立つべしも」(四一六四)とあり、短歌の方に
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その時、彼は実に強い衝動に駆られた。手にした粗末な扇子でも、それを献じたいと思うほどのやむにやまれない熱い
情
(
こころ
)
が一時に胸にさし迫った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
月にも
情
(
こころ
)
を
閉
(
と
)
じ、花にも耳をふさぎ、太陽にも胸をひらかず、ただ冷たく凝結していた自分というものが、顧みられる。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かつ拙者は貴所の希望の成就を欲する如く細川の熱望の達することを願う、これに就き少も
偏頗
(
へんぱ
)
な
情
(
こころ
)
を持ていない。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
おずおずその袂を
曳
(
ひ
)
きて、
惻隠
(
そくいん
)
の
情
(
こころ
)
を動かさむとせり。
打俯
(
うちふ
)
したりし
婦人
(
おんな
)
は
蒼白
(
あおじろ
)
き顔をわずかに
擡
(
もた
)
げて
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草履脱いでのっそりと三畳台目の茶室に入りこみ、鼻突き合わすまで上人に近づき坐りて黙々と一礼する
態
(
さま
)
は、礼儀に
嫻
(
なら
)
わねど充分に
偽飾
(
いつわり
)
なき
情
(
こころ
)
の
真実
(
まこと
)
をあらわし
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
乞食の三日が忘られぬ人の
情
(
こころ
)
の不思議さは、そなたを
此村
(
ここ
)
に置くまいと、他国に苦労したおれが。自分ばかりはこの村の土となりたさ、多からぬ余命を隠れて住むつもりが。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
不図渠は、
諸有
(
あらゆる
)
生徒の目が、
諄々
(
くどくど
)
と何やら話し続けてゐる校長を見てゐるのでなく、渠自身に注がれてゐるのに気が付いた。
例
(
いつも
)
の事ながら、何となき満足が渠の
情
(
こころ
)
を唆かした。
足跡
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
時雨の
情
(
こころ
)
をふくんで、しずかにそれぞれ
額
(
ぬか
)
をふせていた。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
人性の根本を「物はかなくめゝしき
実
(
まこと
)
の
情
(
こころ
)
」に置いた。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「あらなむ」は
将然言
(
しょうぜんげん
)
につく願望のナムであるが、山田博士は原文の「南畝」をナモと訓み、「
情
(
こころ
)
アラナモ」とした。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
さもあらばあれ、われこの翁を
懐
(
おも
)
う時は遠き笛の
音
(
ね
)
ききて
故郷
(
ふるさと
)
恋うる旅人の
情
(
こころ
)
、動きつ、または
想
(
そう
)
高き詩の一節読み
了
(
お
)
わりて限りなき大空を
仰
(
あお
)
ぐがごとき心地す
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
妙に気の沈む時は、
部屋
(
へや
)
にある
襖
(
ふすま
)
の
唐草
(
からくさ
)
模様なぞの
情
(
こころ
)
のないものまでが生き動く物の形に見えて来た。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
去年使うてやった恩も忘れ上人様に
胡麻摺
(
ごます
)
り込んで、たってこん度の仕事をしょうと身の分も知らずに願いを上げたとやら、
清吉
(
せいきち
)
の話しでは上人様に
依怙贔屓
(
えこひいき
)
のお
情
(
こころ
)
はあっても
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
確固
(
しつかり
)
した
気立
(
きだて
)
、温かい
情
(
こころ
)
……かくまで自分に親くしてくれる人が、またと此世にあらうかと、悲しきお利代は夜更けて
生活
(
なりはひ
)
の為の裁縫をし乍らも、思はず智恵子の室に向いて手を合せる事がある。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
荒物屋から婆さんが私の姿を見ると、駆けて出て、取次いで、その花のことについて相談をされたのは私ばかり、はじめは滅相なと思ったが、
情
(
こころ
)
を察すると無理はないので、
泣
(
なき
)
の涙で合点しました。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この時
舷
(
ふなばた
)
に立ちてこの歌をうたうわが
情
(
こころ
)
を君知りたもうや、げに
陸
(
りく
)
を卑しみ海を
懼
(
おそ
)
れぬものならではいかでこのこころを知らんや、ああされど君は知りたもう——
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
捨吉は人を教えるという勤めの辛さを
味
(
あじわ
)
った。どうかして自分の熱い切ない
情
(
こころ
)
を勝子に伝えたいとは思っても、それを伝えようと思えば思うほど、余計に自分を
制
(
おさ
)
えてしまった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
(前略)
下恋
(
したこひ
)
に何時かも来むと待たすらむ
情
(
こころ
)
左夫之苦
(
サブシク
)
(下略) (巻十七。三九六二)
『さびし』の伝統
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あの時は
飛瀑
(
ひばく
)
の音、われを動かすことわが
情
(
こころ
)
のごとく、
巌
(
いわお
)
や山や
幽𨗉
(
ゆうすい
)
なる森林や、その色彩形容みなあの時においてわれを刺激すること食欲のごときものありたり。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
お父さんの最終にくれた手紙には、古歌なぞに寄せて、子を思う熱い親の
情
(
こころ
)
が書き籠めてあったが、それからはもう郷里の方のこまかい事情を知らせてよこしてくれる人もなくなった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自ら欺けるをかれはいつしか知りたれど、すでに一度自ら欺きし人はいかにこれを思い付くともかいなく、かえってこれを自ら誇らんとするが人の
情
(
こころ
)
の怪しき
作用
(
はたらき
)
の一つなり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
七つの
情
(
こころ
)
声を得て
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
“情(
感情
)”の解説
感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとや対象に対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある(感情の一覧)。
(出典:Wikipedia)
情
常用漢字
小5
部首:⼼
11画
“情”を含む語句
情人
情夫
無情
強情
事情
情緒
情婦
感情
表情
愛情
心情
同情
情無
情事
人情
性情
熱情
情合
情死
真情
...