トップ
>
嫻
ふりがな文庫
“嫻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なら
53.8%
しと
15.4%
しとや
15.4%
みやび
7.7%
ナラ
7.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なら
(逆引き)
カーライルが始めて
女皇
(
)
に謁した時、宮廷の礼に
嫻
(
)
わぬ
変物
(
)
の事だから、先生突然どうですと云いながら、どさりと椅子へ腰をおろした。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
嫻(なら)の例文をもっと
(7作品)
見る
しと
(逆引き)
藤川の
女将
(
)
は、年のころ五十ばかりで、名古屋の
料亭
(
)
の娘といわれ、お茶の
嗜
(
)
みもあるだけに、挙動は
嫻
(
)
やかで、思いやりも深そうな人柄な女であった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
嫻(しと)の例文をもっと
(2作品)
見る
しとや
(逆引き)
それに折屈みが何処か節度にかなつてゐて、お茶や花ぐらゐは心得てゐさうに
嫻
(
)
かであつた。
倒れた花瓶
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
嫻(しとや)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
みやび
(逆引き)
姉
(
)
は
小柄
(
)
の、
美
(
)
しい
愛
(
)
らしい
体
(
)
と
顔
(
)
の
持主
(
)
であつた。
嫻
(
)
やかな
落着
(
)
いた
態度
(
)
や
言語
(
)
が、
地方
(
)
の
物持
(
)
の
深窓
(
)
に
人
(
)
となつた
処女
(
)
らしい
感
(
)
じを、
竹村
(
)
に
与
(
)
へた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
嫻(みやび)の例文をもっと
(1作品)
見る
ナラ
(逆引き)
かう言ふ生活法を採つて居るからと言つて、必ずすべてが前述の如き流離の民の末とは言へない。ある呪術ある村人が、其生活法を
嫻
(
)
つてさうした一団を組織した例も多いのである。
唱導文学:――序説として――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
嫻(ナラ)の例文をもっと
(1作品)
見る
嫻
漢検1級
部首:⼥
15画
“嫻”を含む語句
公圭書法嫻雅
嫻雅
“嫻”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
徳田秋声
幸田露伴
中里介山
夏目漱石
国枝史郎
折口信夫
芥川竜之介