トップ
>
掘立小屋
ふりがな文庫
“掘立小屋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほったてごや
76.9%
ほつたてごや
23.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほったてごや
(逆引き)
それにかれらの住居はといえば、せいぜいのところ犬小屋のような、
掘立小屋
(
ほったてごや
)
というようなもので、木小屋などへは住むものではない。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
はたしてこの後をつけて、壺が作爺さんの家へ
納
(
おさ
)
まるところを見きわめたのが、日夜左膳の
掘立小屋
(
ほったてごや
)
を見張っていた鼓の与吉だ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
掘立小屋(ほったてごや)の例文をもっと
(10作品)
見る
ほつたてごや
(逆引き)
彼
(
かれ
)
は
少
(
すこ
)
しばかり
餘
(
あま
)
してあつた
蓄
(
たくは
)
へから
蝕
(
むしくひ
)
でも
何
(
なん
)
でも
柱
(
はしら
)
になる
木
(
き
)
やら
粟幹
(
あはがら
)
やらを
求
(
もと
)
めて、
家
(
いへ
)
の
横手
(
よこて
)
へ
小
(
ちひ
)
さな二
間
(
けん
)
四
方
(
はう
)
位
(
ぐらゐ
)
な
掘立小屋
(
ほつたてごや
)
を
建
(
た
)
てる
計畫
(
けいくわく
)
をした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
見れば此道路の最初の右側に、内地では見ることの出来ない異様なる
掘立小屋
(
ほつたてごや
)
がある。小屋の左右及び
後背
(
うしろ
)
は林を倒して、二三段歩の平地が開かれて居る。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
掘立小屋(ほつたてごや)の例文をもっと
(3作品)
見る
掘
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“掘立小”で始まる語句
掘立小舎
検索の候補
堀立小屋
小屋
鐙小屋
鶏小屋
小屋掛
木小屋
薪小屋
仮小屋
水車小屋
見世物小屋
“掘立小屋”のふりがなが多い著者
林不忘
国木田独歩
長塚節
中里介山
泉鏡太郎
有島武郎
島崎藤村
泉鏡花
国枝史郎
吉川英治