トップ
>
信楽
ふりがな文庫
“信楽”の読み方と例文
旧字:
信樂
読み方
割合
しがらき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しがらき
(逆引き)
家康の一行が、
信楽
(
しがらき
)
から伊賀へと向って来たときあとから追いついて来た家士の一名が、その
戒
(
いまし
)
めともなる生々しい一事件を告げた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
Ⅱ
茶壺
(
ちゃつぼ
)
。丈一尺四分、胴巾九寸、口径四寸五分。陶器。窯は
江州
(
ごうしゅう
)
信楽
(
しがらき
)
。手法は焼締め、鉄流し釉。日本民藝美術館(現在、日本民藝館)蔵。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「吉は
手工
(
しゅこう
)
が甲だから
信楽
(
しがらき
)
へお茶碗造りにやるといいのよ。あの職人さんほどいいお金儲けをする人はないっていうし。」
笑われた子
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
信楽(しがらき)の例文をもっと
(20作品)
見る
信
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
“信楽”で始まる語句
信楽焼
信楽新道
検索の候補
信楽焼
信楽新道
江州信楽
法悦信楽
“信楽”のふりがなが多い著者
柳宗悦
谷崎潤一郎
新村出
井上円了
柳田国男
薄田泣菫
横光利一
夏目漱石
岡本綺堂
吉川英治